環境と熱伝達メカニズムとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 重力下・空気中 --------------------- 対 流
2: 重力下・真空中 --------------------- 放 射
3: 無重力・空気中 --------------------- 対 流
4: 無重力・真空中 --------------------- 放 射
5: 無重力・固体内部 ------------------- 伝 導
生体膜における輸送現象に関係のないのはどれか。
1: 浸透圧
2: 蠕動運動
3: 拡散
4: 組織圧
5: 能動輸送
生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。
1: 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。
2: 組織の温度が4を超えると細胞生存率が低下する。
3: 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。
4: がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。
5: 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。
a: 軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b: 頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c: 周波数が高いほど減衰が大きい。
d: 血液は筋組織より減衰が大きい。
e: 軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体温およびその調節について正しいのはどれか。
1: 直腸温は腋窩温より0.5℃程度低い。
2: 体温は日内変動により正午頃最低となる。
3: 寒冷時にはふるえにより産熱が増加する。
4: 四肢を広げると輻射による放熱は減少する。
5: 体温調節の主たる中枢は小脳に存在する。
正しいのはどれか。
a: 音波は横波である。
b: 音波は疎密波である。
c: 空気中の音速は気温によって変化する。
d: 空気中より液体中の方が音速が大である。
e: 固体中より空気中の方が音速が大である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
体外循環中の熱交換について正しいのはどれか。(体外循環装置)
a: 体温の低下とともに酸素消費量は増加する。
b: 臓器によって温度変化の程度が異なる。
c: 熱交換器にはステンレス管が用いられる。
d: 熱交換器はガス交換器より上流側に設置する。
e: 復温時の血液と温水との温度差は10°C以上とする。
組織の両面の温度差が 4℃ で、断面積が 10cm2、厚さが 5mm の生体組織を 1分間に通過する熱量 [J] はどれか。ただし、生体組織の熱伝導率を 5×10-3 J / (cm ・s ・℃)とする。
1: 0.4
2: 2
3: 6
4: 24
5: 120
熱力学について誤っているのはどれか。
1: 熱力学では、熱はエネルギーの一種であると考える。
2: 熱量を加えると系の内部エネルギーは増加する。
3: 断熱変化では、熱の出入りがないので内部エネルギーは常に一定である。
4: 摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化である。
5: 熱力学第二法則は、熱エネルギーを完全には仕事に変換できないことを意味する。
熱力学について正しいのはどれか。
a: 運動エネルギーをすべて熱に変換することはできない。
b: 熱は完全に仕事に変換することができる。
c: 熱が仕事に変換されるとき、エネルギー保存の法則は成り立たない。
d: 不可逆過程においても、エネルギー保存の法則が成り立つ。
e: 摩擦や熱伝導を伴う現象は不可逆変化である。
人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。
a: 接触面積
b: 回路内圧
c: pH
d: 温度差
e: 接触時間
生体における物質輸送で能動輸送がみられるのはどれか。
a: 尿細管におけるナトリウムイオンの移動
b: 小腸におけるグルコースの移動
c: 血液から肺胞への二酸化炭素の移動
d: 血液から組織への酸素の移動
e: 肺胞から血液への酸素の移動
1: 細胞膜は直流電流を通しにくい。
2: 生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3: 比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4: 細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5: 興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。
Showing 41 to 53 of 53 results