臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午前 第53問
8件の類似問題
熱力学について正しいのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
類似度 83.5%
熱力学について正しいのはどれか。
a
熱力学の第一法則とは広い意味でのエネルギー保存則である。
b
熱力学の第二法則は、熱は完全に仕事に変換できることを意味している。
c
熱は低温体から高温体へ自ら移動できる。
d
物体が外圧に逆らって体積を増した場合内部エネルギーは増加する。
e
摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 82.2%
熱力学について正しいのはどれか。
a
熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。
b
熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。
c
不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。
d
気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。
e
熱を仕事に変換する装置を熱機関という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:55%
類似度 79.4%
熱力学について誤っているのはどれか。
1
熱力学では、熱はエネルギーの一種であると考える。
2
熱量を加えると系の内部エネルギーは増加する。
3
断熱変化では、熱の出入りがないので内部エネルギーは常に一定である。
4
摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化である。
5
熱力学第二法則は、熱エネルギーを完全には仕事に変換できないことを意味する。
59
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
類似度 78.0%
正しいのはどれか。
a
熱力学では分子の位置エネルギーのみを扱う。
b
熱力学における不可逆変化とは何をしてもはじめの状態に戻れない変化のことである。
c
摩擦や熱伝導を伴う現象はすべて不可逆変化となる。
d
熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。
e
熱力学では外部からエネルギーを与えなくても、低温体から高温体に熱移動できる可能性を示している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告