臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第1回 午前 第53問
20件の類似問題
熱力学について正しいのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
類似度 82.9%
熱力学について正しいのはどれか。
a
熱力学の第一法則とは広い意味でのエネルギー保存則である。
b
熱力学の第二法則は、熱は完全に仕事に変換できることを意味している。
c
熱は低温体から高温体へ自ら移動できる。
d
物体が外圧に逆らって体積を増した場合内部エネルギーは増加する。
e
摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
類似度 82.3%
熱力学について正しいのはどれか。
a
熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。
b
熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味している。
c
不可逆変化では外部からエネルギーを加えてもはじめの状態には戻れない。
d
気体の体積と圧力の積はエネルギーの単位をもつ。
e
熱を仕事に変換する装置を熱機関という。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
60
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:55%
類似度 78.3%
熱力学について誤っているのはどれか。
1
熱力学では、熱はエネルギーの一種であると考える。
2
熱量を加えると系の内部エネルギーは増加する。
3
断熱変化では、熱の出入りがないので内部エネルギーは常に一定である。
4
摩擦を伴う現象はすべて不可逆変化である。
5
熱力学第二法則は、熱エネルギーを完全には仕事に変換できないことを意味する。
59
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
類似度 76.9%
正しいのはどれか。
a
熱力学では分子の位置エネルギーのみを扱う。
b
熱力学における不可逆変化とは何をしてもはじめの状態に戻れない変化のことである。
c
摩擦や熱伝導を伴う現象はすべて不可逆変化となる。
d
熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。
e
熱力学では外部からエネルギーを与えなくても、低温体から高温体に熱移動できる可能性を示している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
正答率:78%
類似度 55.6%
熱の移動について正しいのはどれか。
a
熱は真空中を放射によって伝わる。
b
空気は水よりも熱伝導率が大きい。
c
液体中では対流による熱の移動はない。
d
血液は体内で熱を移動させる。
e
脂肪組織は筋組織よりも断熱効果が大きい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
類似度 54.8%
熱の移動について正しいのはどれか。
a
伝導の大きさは物質によって異なる。
b
真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。
c
空気の対流は無重力状態でも起こる。
d
黒いものがよく暖まるのは対流による。
e
太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
88
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:40%
類似度 53.8%
生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。
a
皮下組織の熱移動は主に熱伝導による。
b
体表面からの熱の放射は近赤外光による。
c
体表面での空気の対流は熱の放散を促す。
d
体内の熱輸送は主に血流による。
e
体表面からの熱の放射エネルギーは絶対温度に比例する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
83
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
重要度:低
正答率:56%
類似度 51.9%
流れにおけるベルヌーイの定理を表す式について正しいのはどれか。
a
完全流体に適用される。
b
重力とは無関係である。
c
温度をパラメータとして含む。
d
連続の式を導くことができる。
e
力学的エネルギー保存則が適用される。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:64%
類似度 51.5%
正しいのはどれか。
a
熱の伝わり方には熱伝導、熱対流および熱放射(熱輻射)の三種類がある。
b
空気は銀に比べて熱伝導は大変よい。
c
熱対流は個体だけにみられる現象である。
d
高温の物質ほど波長の長い電磁波を出している。
e
熱放射は真空中でも起こる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
90
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:85%
類似度 50.9%
生体の熱特性で誤っているのはどれか。(生体物性材料工学)
1
活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
2
脂肪組織の熱伝導率は筋組織よりも大きい。
3
生命活動に必要なエネルギー源はATPである。
4
成人は安静時に100W程度の熱を発生している。
5
人体組織内の熱輸送のほとんどは血液の循環による。
81
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:88%
類似度 50.1%
生体の熱特性について誤っているのはどれか。
1
生体内部の熱の移動は主に熱伝導によって起こる。
2
生体活動時の熱の産生は主に骨格筋で起こる。
3
体温を一定に保つことは、生体のホメオスタシスに重要である。
4
体表からの熱の放散は、放射、対流、伝導、発汗によって起こる。
5
脂肪組織の熱伝導度は水の値より小さい。
広告