第11回国試午後65問の類似問題

国試第27回午前:第39問

臨床工学技士の業務でないのはどれか。

1: 人工呼吸管理中の患者の挿管チューブからの喀痰吸引

2: IABP装置購入時のベンチテスト

3: 観血式動脈圧モニタ用の動脈針の穿刺

4: 血液浄化装置の回路先端部の内シャントからの抜去

5: 植込み型ペースメーカヘのプログラミング用ヘッドの装着

国試第12回午後:第55問

PCPS(percutaneous cardiopulmonary support)について正しいのはどれか。

a: 膜型肺が含まれる。

b: ベッドサイドで施行できない。

c: 動脈から脱血して静脈へ送血する。

d: 全身麻酔を必要としない。

e: 開鎖回路で行える。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第38問

人工心肺について正しいのはどれか。

a: 送血部位として左房が用いられる。

b: ローラポンプのチューブが完全圧閉の場合に高度の溶血が生じる。

c: 心内還流血はなるべく弱い圧で吸引するのがよい。

d: 送血カニューレはできるだけ大きなサイズがよい。

e: 回路の滅菌に使うエチレンオキサイドガス(EOG)は溶血に関係ない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午後:第24問

PCPSの操作で正しいのはどれか。

1: 送血流量を増やすために血液ポンプの位置を下げた。

2: 人工肺からの血漿漏出が起きたので送血圧を下げた。

3: 血栓の形成を防ぐため送血流量を下げた。

4: PaO2が低いので体温を下げた。

5: PaCO2が高いので酸素混合ガスの流量を上げた。

ME2第32回午後:第33問

血液透析中の漏血監視計は次のどのラインに設置されているか。

1: 脱血(動脈)側ライン

2: 返血(静脈)側ライン

3: 透析液供給ライン

4: 透析液排液ライン

5: 生理食塩液ライン

国試第34回午後:第71問

人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。

1: 膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。

2: 遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。

3: 高度溶血例ではヘパリンを追加する。

4: 細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。

5: 血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。

国試第17回午後:第47問

遠心ポンプについて正しいのはどれか。

a: 末梢血管抵抗の変動によって流量が変化する。

b: 流量を回転数から算出できる。

c: ローラポンプより溶血しやすい。

d: 空気を体内に送り込む危険性がローラポンプより少ない。

e: 脱血の際に過度の陰圧を生じない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第79問

血液透析施行中、静脈圧上限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。

a: 脱血不良

b: ダイアライザ内の血液凝固

c: 静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固

d: 静脈側回路の折れ曲がり

e: 静脈側穿刺針の穿刺不良

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午前:第39問

臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。

a: 人工呼吸装置の回路の組み立て

b: 動脈留置カテーテルからの採血

c: 血液浄化装置の運転条件の変更

d: 人工呼吸装置の運転条件の設定

e: 高気圧酸素治療装置の消毒

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第56問

人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。

1: 動脈フィルタ -- 気泡の除去

2: 熱交換器 -- 血液温度の調節

3: 血液濃縮器 -- 余剰水分の排出

4: 遠心ポンプ -- 血液成分の分離

5: 貯血槽 -- 循環血液量の調節

国試第20回午後:第67問

ブラッド(バスキュラー)アクセスについて正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a: 急性透析には皮下動静脈瘻が第1選択である。

b: 慢性透析には人工血管シャントが第1選択である。

c: 大腿静脈カテーテルは使用後ヘパリンを充填する。

d: 血液透析用としては流量が200ml/min程度必要である。

e: カフ付き静脈カテーテルを用いれば感染のリスクを回避できる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第30問

うっ血性心不全の対策として誤っているのはどれか。

1: 安静

2: 食塩制限

3: ジギタリス剤の投与

4: 血管拡張薬の投与

5: 輸血

国試第19回午後:第65問

血液透析中に血圧が低下し、十分な除水ができない患者に対する対策として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)

a: 体外限外濾過法(ECUM)の追加

b: 高ナトリウム透析液の使用

c: 血液流量の増加

d: 使用透析器膜面積の拡大

e: 透析液温の低下(低温透析)

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第77問

維持透析患者の内シャントで、本来末梢組織側に流れるべき血液がシャント側に流れることによって生じる末梢循環障害はどれか。

1: スチール症候群

2: 静脈高血圧症

3: ソアサム症候群

4: 仮性動脈瘤

5: 血清腫

ME2第28回午後:第22問

動脈血ガス分析検査について正しいのはどれか。

1: 注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。

2: 採血後は注射器内の血液を攪拌してはいけない。

3: 測定値は採血時の室温で補正する。

4: 測定前の一時保管は37℃の恒温槽に入れる。

5: 注射筒内に混入した気泡は直ちに除去する。

ME2第34回午後:第6問

透析用ベッドサイドコンソールで監視機能がないのはどれか。

1: 静脈圧(返血圧)

2: 透析液温度

3: 透析液気泡

4: 透析液圧

5: 漏 血

国試第24回午後:第6問

誤っているのはどれか。(医学概論)

1: 胸腔内圧は陰圧である。

2: 成人の解剖学的死腔は約150mLである。

3: 残気量はスパイロメータで測定できる。

4: 肺の栄養血管は気管支動脈である。

5: ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。

国試第13回午後:第66問

緊急血液透析時のブラッドアクセスはどれか。

a: 自己血管単純吻合

b: 動脈表在化

c: 動静脈直接穿刺

d: 鎖骨下静脈カテーテル

e: 人工血管植込み

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第31問

観血式血圧測定について誤っているのはどれか。

1: カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。

2: カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。

3: トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。

4: 血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。

5: トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。

国試第32回午前:第66問

陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。

1: 頭蓋内圧低下

2: 血圧低下

3: 静脈還流減少

4: 腎臓機能低下

5: 抗利尿ホルモン分泌増加