パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a: ヘモグロビンの酸素飽和度を非侵襲的に測定する。
b: 緑色光と赤色光に対する吸光度を測定する。
c: 動脈性の拍動は測定の妨げとなる。
d: 低酸素血症の発見に役立つ。
e: 呼吸状態のモニタとして用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータによる酸素飽和度測定について正しいのはどれか。
1: センサ部の体動で測定不能となるのは稀である。
2: 測定部の血流が低下しても測定値に影響しない。
3: 心拍数が増加しても測定値に影響しない。
4: 透明なマニキュアは測定誤差の原因にならない。
5: 手術灯の光が受光部に当たっても測定誤差の原因にならない。
呼吸機能検査で正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a: 差圧式呼吸流量計はハーゲン・ポアズイユの式を利用する。
b: フライシュ型流量計は流路に細管を用いる。
c: ベネディクト・ロス型は熱線を用いて流量を測定する。
d: 残気量はスパイロメータで測定する。
e: 気道抵抗はスパイロメータで測定する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
酸素分圧測定に使われるのはどれか。
1: ガラス電極
2: セバリングハウス電極
3: カロメル電極
4: クラーク電極
5: カーボン電極
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 動脈血酸素分圧を計測する。
2: 赤色光と近赤外光が使われる。
3: クラーク電極を用いる。
4: 測定部位を2つのLEDで挟む。
5: 血流量を測定できる。
血液の検体計測について正しい組合せはどれか。
a: グルコース ------- 光電比色計
b: LDH ------------- 分光光度計
c: カリウムイオン ----- ポーラログラフ
d: ヘマトクリット ------ ISFET
e: pH -------------- ガラス電極
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 測定にはポーラログラフィを用いる。
2: 厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3: プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4: 測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5: センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。
動脈血ガス分析検査について正しいのはどれか。
1: 注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。
2: 採血後は注射器内の血液を攪拌してはいけない。
3: 測定値は採血時の室温で補正する。
4: 測定前の一時保管は37℃の恒温槽に入れる。
5: 注射筒内に混入した気泡は直ちに除去する。
酸素分圧を測定する電極はどれか。
1: ガラス電極
2: セベリングハウス電極
3: クラーク電極
4: 炭素電極
5: 銀-塩化銀電極
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1: 動脈血酸素分圧を測定する。
2: 測定には超音波を用いる。
3: 採血による校正が必要である。
4: 耳朶で測定できる。
5: 不整脈の鑑別診断ができる。