MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-27-PM-70
人工心肺による体外循環中の混合静脈血酸素飽和度(Svo2)について誤っているのはどれか。
1. 肺動脈カテーテルで測定できる。
2. 過度の血液希釈によって低下する。
3. 50%は酸素供給不足を意味する。
4. 80%は低心拍出量状態を意味する。
5. 人工心肺中の冷却時には上昇する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-33-AM-72
混合静脈血酸素飽和度(SVO2)について正しいのはどれか。
a. パルスオキシメータで測定できる。
b. 過度の血液希釈によって低下する。
c. 人工心肺中の血液加温時には低下する。
d. 50 % では嫌気性代謝が進行する。
e. 80 % は低心拍出量状態を意味する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
類似問題を見る
国-27-AM-71
人工心肺による体外循環中の変化について正しいのはどれか。
1. 血糖値は低下する。
2. 血中カリウム値は上昇する。
3. 血中レニン活性は低下する。
4. 血中アドレナリン値は上昇する。
5. 血中インターロイキン-6値は低下する。
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-31-PM-70
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1. 血 糖
2. レニン
3. アドレナリン
4. サイトカイン
5. カルシウム
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-34-PM-70
人工心肺を用いた体外循環中の電解質、内分泌系の変動で正しいのはどれか。
a. 血中ナトリウム濃度は低下する。
b. 血中カリウム濃度は低下する。
c. 赤血球液の使用で血中カルシウム濃度は上昇する。
d. インスリンの過剰分泌により低血糖になりやすい。
e. バソプレシンは増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
類似問題を見る
国-10-PM-55
人工心肺について正しいのはどれか。
a. 肺循環と体循環とを灌流する。
b. 完全体外循環中は心拍動を停止できる。
c. 灌流量は心拍出量の約80%を目安とする。
d. 血液のpH調節のため酸素と二酸化炭素を用いる。
e. 無血体外循環では抗凝固剤は不要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/原理と構成
類似問題を見る
国-23-PM-69
人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。
1. 血液粘性が低下する。
2. 膠質浸透圧が低下する。
3. 酸素運搬能が増加する。
4. 溶血が軽減する。
5. 酸素解離曲線が左方移動する。
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-28-PM-70
人工心肺による体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
a. ナトリウム
b. カリウム
c. アドレナリン
d. グルコース
e. サイトカイン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-25-AM-69
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1. 血糖値が低下する。
2. 血小板数が減少する。
3. 体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4. 体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5. アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
正答:1
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-32-AM-70
カリウムについて正しいのはどれか。
a. 人工心肺中は高カリウム血症になる。
b. インスリンはカリウムを細胞内に移動させる。
c. 低カリウム血症では不整脈が出やすくなる。
d. 心筋保護時の心停止には低カリウム液を用いる。
e. 溶血すると低カリウム血症になる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-18-PM-37
組織への酸素運搬量を左右する因子はどれか。(人工呼吸療法)
a. 心拍出量
b. ヘモグロビン値
c. 酸素飽和度
d. 体 温
e. 混合静脈血酸素分圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体機能代行装置学/呼吸療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-24-AM-71
人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a. 体温が低下するほど至適灌流量は増加する。
b. 血中インスリン濃度は上昇する。
c. 血液希釈によって酸素解離曲線は右方に偏位する。
d. 血中遊離ヘモグロビンが増加する。
e. 体温の低下によって血液粘ちょう度は上昇する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-11-AM-27
代謝性アシドーシスについて正しいのはどれか。
a. 動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)は上昇する。
b. 幽門狭窄症で発生する。
c. 重炭酸濃度は低下する。
d. カリウムは細胞内から細胞外に出る。
e. カルシウムイオン濃度は低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医学概論/人体の構造及び機能/生物学的基礎
類似問題を見る
国-18-PM-52
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a. 血液凝固能が低下する。
b. ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c. 組織の酸素需要量が増加する。
d. 血液粘度が低下する。
e. 血液希釈が必要となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る
国-18-PM-51
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1. 体表面積を基準に求める。
2. 血液を希釈した場合、増加させる。
3. 体温が低下した場合減少させる。
4. 混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5. 体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-34-AM-72
人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a. 赤血球液充填
b. カルシウム投与
c. インスリン投与
d. フロセミド投与
e. 代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-23-AM-75
腎臓の機能について誤っているのはどれか。
1. 代謝産物を排泄する。
2. 体内水分量を調節する。
3. アルドステロンを産生する。
4. 腎不全ではアシドーシスを起こす。
5. 低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。
正答:3
分類:医学概論/人体の構造及び機能/腎・泌尿器
類似問題を見る
国-30-AM-70
低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。
a. 末梢血管抵抗低下
b. 酸素消費量低下
c. カテコラミン活性低下
d. 血液凝固能亢進
e. 血液粘稠度低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-24-PM-71
人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a. 血液希釈によって膠質浸透圧は低下する。
b. 成人の体表面積あたりの灌流量は小児よりも多い。
c. 低体温によって末梢血管抵抗は低下する。
d. 心停止液にはCa2+を用いる。
e. プロタミンはヘパリン初期投与量の1~1.5倍を投与する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る