Loading...

第9回国試午前49問の類似問題

国試第30回午後:第37問

正しい組合せはどれか。

a:Arレーザ -------------------- 網膜光凝固
b:ArFエキシマレーザ ------------ 近視手術
c:CO2レーザ ------------------- 鎮痛治療
d:He-Neレーザ ----------------- 凝固止血
e:Nd:YAGレーザ ---------------- 内視鏡的がん治療
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第5問

血液凝固を阻止するのはどれか。

a:ヘパリン
b:クエン酸ナトリウム
c:ワルファリン
d:トロンビン
e:フィブリン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第18問

関係の深い組合せはどれか。

a:体位ドレナージ・・・・・・・・起坐呼吸
b:アレルゲン・・・・・・・・・・・・気管支拡張薬
c:上大静脈症候群・・・・・・・肺 癌
d:肺コンプライアンス・・・・・肺のふくらみやすさ
e:肺水腫・・・・・・・・・・・・・・・重篤な呼吸不全
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第44問

正しい組合せはどれか。

a:CPPV・・・・・・・・・重症呼吸不全
b:IABP・・・・・・・・・急性左心不全
c:PSV・・・・・・・・・・人工呼吸からの離脱
d:HFV・・・・・・・・・・急性肝不全
e:ECMO・・・・・・・・狭心症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第77問

抗凝固薬で正しいのはどれか。

1:クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2:低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3:メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4:ワルファリンは体外循環に用いる。
5:ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。

国試第18回午後:第87問

正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)

a:コラーゲン 人工皮膚
b:ポリエチレンテレフタレート 透析膜
c:シリコーン 手術用縫合糸
d:ポリウレタン 拍動型人工心臓
e:ハイドロキシアパタイト 人工骨
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第12問

誤っている組合せはどれか。

1:下垂体後葉ホルモン ―――――――- 視床下部
2:甲状腺ホルモン ―――――――――- フッ素
3:上皮小体(副甲状腺)ホルモン ――--- 血中カルシウム
4:副腎皮質ホルモン ―――――------- 糖質コルチコイド
5:インスリン ――――――――-------- ランゲルハンス島

国試第24回午後:第3問

投与した薬物が門脈系を経た後に全身を循環するのはどれか。(医学概論)

1:経口投与
2:舌下投与
3:直腸内投与
4:皮下注射
5:静脈内注射

国試第34回午後:第36問

正しい組合せはどれか。

a:内視鏡的癌治療      ArF エキシマレーザ
b:角膜形成術        Nd:YAG レーザ
c:網膜光凝固        Ar レーザ
d:光線力学的治療      Dye レーザ
e:尿路結石破砕       CO2 レーザ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第36回午前:第17問

アナフィラキシーショックの救急治療で使用されるのはどれか。

1:インスリン
2:アスピリン
3:アトロピン
4:エストロゲン
5:アドレナリン

国試第7回午前:第35問

適切でない組合せはどれか。

1:上腹手術後合併症 ――――― 無気肺
2:心内膜炎 ――――――――― 肺塞栓症
3:未熟児 ―――――――――― 肝硬変
4:緊張性気胸 ―――――――― 循環不全
5:敗血症 ―――――――――― 多臓器不全

国試第6回午前:第46問

正しいのはどれか。

a:ジゴキシンの投与量決定にはTDMが有効である。
b:新薬開発に際しての倫理的配慮を加味した指針にGCPがある。
c:菌交代とは病原性の低い菌を強い菌が押しのけて繁殖することをいう。
d:ビタミンは大量を連用しても副作用を招かない。
e:アセチルコリンは生体活性物質の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第34問

正しい組合せはどれか。

a:ESWL 音 波
b:除細動器       パルス波
c:電気メス       高周波
d:電気焼灼器      極超短波
e:IABP 超音波
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第45問

適切な組合せはどれか。

a:直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b:血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c:CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d:ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e:DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第49問

治療技術と対象疾患との組合せで正しいのはどれか。

a:LDL吸着 ―――――――----------------― 潰瘍性大腸炎
b:免疫吸着 ――――――――---------------- 多発性骨髄腫
c:二重膜濾過血漿交換 ―――--------------- 家族性高脂血症
d:ポリミキシンB固定化ファイバを用いた直接血液吸着―― エンドトキシン血症
e:酢酸セルロース顆粒球吸着ビーズを用いた直接血液吸着―――― 重症筋無力症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第32問

正しい組合せはどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a:副甲状腺機能低下症 低カルシウム血症
b:慢性甲状腺炎 甲状腺萎縮
c:Cushing (クッシング)症候群 低血糖
d:原発性アルドステロン症 高血圧
e:急性副腎不全 ショック
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第60問

血液浄化時の体外循環用抗凝固薬として一般に用いられているのはどれか。

1:メシル酸ガベキセート
2:プロスタサイクリン
3:アルガトロバン
4:クエン酸ナトリウム
5:遺伝子組み換えヒルジン

国試第21回午前:第43問

循環作動薬について正しいのはどれか。

a:ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b:ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c:プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d:カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e:ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第4問

正しい組み合わせはどれか。

a:薬機法 ----------- 薬品の製造・販売業の届出
b:感染症予防法 ----- 猩紅熱患者の就業制限
c:医療法 ----------- 医師免許証の交付
d:老人保健法 ------ 結核の検診
e:学校保健安全法 ------ 出席停止
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第90問

正しい組合せはどれか。

1:人工弁葉 ステンレス鋼
2:膜型人工肺 ポリスルホン
3:ステント ニッケル・チタン合金
4:人工歯根 高密度ポリエチレン
5:血液透析膜 ポリジメチルシロキサン