Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第5回 午後 第55問
20件の類似問題
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。...
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:37% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
Fallot(ファロー)四徴症で誤っているのはどれか。(循環器学)
1
肺動脈圧上昇
2
赤血球増多
3
右左シャント
4
チアノーゼ
5
右心室肥大
49
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:85% 類似度 54.4%
IABP作動のトリガ信号として用いられるのはどれか。
a
心尖拍動波
b
心電図R波
c
動脈圧波
d
静脈圧波
e
心電図P波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:91% 類似度 54.4%
心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。
1
ローラ型ポンプ
2
フィンガ型ポンプ
3
シリンジ型ポンプ
4
ボルメトリック型ポンプ
5
自然滴下式
48
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 54.2%
冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。
1
血栓溶解作用
2
血液凝固作用
3
血小板凝集抑制作用
4
細胞増殖抑制作用
5
細胞増殖促進作用
8
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:67% 類似度 54.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の原因となるのはどれか。
1
心拍出量の減少
2
血管抵抗の減少
3
尿量の減少
4
感神経活動の低下
5
循環血液量の減少
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:標準 正答率:72% 類似度 54.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧上昇の機序として誤っているのはどれか。
a
交感神経の緊張
b
心拍出量の増加
c
遺伝的素因
d
血管拡張
e
腎臓からのナトリウム排泄増加
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:74% 類似度 54.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。
a
心拍出量
b
ヘモグロビン値
c
酸素飽和度
d
酸素消費量
e
混合静脈血酸素分圧
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:79% 類似度 54.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の構造で正しいのはどれか。
a
僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b
大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c
肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d
右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e
左心室壁は右心室壁よりも厚い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 54.0%
観血式血圧測定で、実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く表示される原因となるのはどれか。 
1
トランスデューサの位置が右心房よりも高い。 
2
加圧バッグの内圧が標準よりも高い。 
3
血液凝固によってカテーテル内腔が狭窄する。 
4
ゼロ点調整が不良である。 
5
導管系が共振する。 
24
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:41% 類似度 54.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
肺循環について正しいのはどれか。
a
肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比して薄い。
b
平均肺動脈圧は15mmHgである。
c
動脈圧が上昇すると肺動脈圧も上昇する。
d
肺静脈血の酸素飽和度は約75%である。
e
肺循環時間は4~5秒である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:38% 類似度 54.0%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.0%
呼気終末陽圧(PEEP)を上昇させた影響について正しいのはどれか。
1
肺内シャント率が増加する。
2
気胸のリスクがある。
3
心拍出量が増加する。
4
頭蓋内圧が低下する。
5
機能的残気量が減少する。
70
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:92% 類似度 53.9%
高圧蒸気滅菌法を用いることができるのはどれか。
1
大動脈バルーンカテーテル
2
冠動脈拡張バルーンカテーテル
3
IVHカテ-テル
4
鋼製尿道カテーテル
5
血栓除去用バルーンカテーテル(フォガティ・カテーテル)
46
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 53.9%
スワン・ガンツカテーテルで測定した肺動脈楔入圧に反映するのはどれか。
1
右房圧
2
左房圧
3
右室圧
4
左室圧
5
大動脈圧
40
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 53.8%
体外循環に用いられる血液ポンプについて誤っているのはどれか。
a
遠心ポンプでは末梢血管抵抗により流量が変化する。
b
遠心ポンプは拍動流型ポンプである。
c
ローラポンプには逆止弁が必要である。
d
ローラポンプではローラ回転速度により送血量を調節できる。
e
大動脈バルーンパンピング(IABP)併用により定常流型ポンプで拍動流が得られる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 53.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。
a
心房中隔欠損症
b
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c
肺動脈狭窄症
d
大動脈縮窄症
e
動脈管開存症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:59% 類似度 53.8%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
中心静脈圧が上昇するのはどれか。
1
血液量減少性ショック
2
心原性ショック
3
敗血症性ショック
4
神経原性ショック
5
アナフィラキシーショック
13
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:63% 類似度 53.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心タンポナーデの代表的な所見はどれか。(臨床医学総論)
a
右室肥大
b
心音微弱化
c
血圧低下
d
静脈圧上昇
e
大動脈騎乗
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:81% 類似度 53.6%
心臓のポンプ機能を補助するために用いるのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
PTCA(percutaneous transluminal coronary angioplasty)
b
AED(automatexternal defibrillator)
c
IABP(intra-aortic balloon pumping)
d
LVAD(1eft ventriculassist device)
e
PCPS(percutaneous cardio pulmonary support)
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 53.6%
大動脈遮断解除後、心筋温37 ℃、完全体外循環、左心ベント下の心筋酸素消費量が最も高い状態はどれか。
1
心静止
2
心室細動
3
心室ペーシング、心拍動60 回/分
4
心室ペーシング、心拍動80 回/分
5
心房ペーシング、心拍動80 回/分
広告