臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第5回 午後 第55問
20件の類似問題
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。...
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 58.3%
血圧と血液について正しいのはどれか。
a
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位にかかわらず同じである。
b
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
c
脈波伝搬速度は血管壁が硬いほど大きい。
d
四肢の静脈の血流は定常流である。
e
収縮期血圧は一心拍中で動脈の直径が最小になった時の血圧である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
類似度 57.9%
科目:
IABPの適応でないのはどれか。
a
心源性ショック
b
開心術後低心拍出量症候群
c
大動脈弁閉鎖不全症
d
大動脈瘤
e
心筋梗塞
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
69
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:65%
類似度 57.9%
PTCAについて誤っているのはどれか。
a
バルーンを約10気圧で拡張する。
b
バルーン拡張時間は心電図変化をモニタしながら決定する。
c
PTCAのPとはpunctureを表す。
d
バルーン拡張は病変血管の弾性変形範囲内で行う。
e
バルーンは血管狭窄部にガイドワイヤで導く。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 57.8%
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午前
重要度:標準
正答率:73%
類似度 57.3%
正しいのはどれか。
a
心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b
心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c
心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d
正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e
心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午後
正答率:66%
類似度 56.9%
上腕動脈の血圧について正しいのはどれか。
a
平均血圧は収縮期血圧と拡張期血圧の加算平均である。
b
聴診法による血圧測定ではクスマウル音を聴取する。
c
収縮期血圧と拡張期血圧との差が脈圧である。
d
細動脈の血管抵抗増加により上昇する。
e
交感神経興奮により上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
25
第二種ME技術認定試験 -
第33回 午後
類似度 56.8%
科目:
IABPについて正しいのはどれか。
1
PCPSとの併用は禁忌である。
2
駆動用に炭酸ガスを使用する。
3
バルーンカテーテルは上行大動脈に留置する。
4
保管時は商用交流電源に接続し、充電状態にしておく。
5
急性心筋梗塞に対して効果は少ない。
広告