Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第33問
20件の類似問題
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。...
広告
43
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:70% 類似度 52.2%
人工呼吸下でファイティングの原因にならないのはどれか。
a
輸液
b
低二酸化炭素血症
c
分泌物貯留
d
鎮静不十分
e
低酸素血症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:78% 類似度 52.2%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 52.2%
医療ガス配管端末器での酸素の供給圧はおよそ何kPaか。
1
100
2
200
3
400
4
600
5
800
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 52.1%
カプノメトリについて正しいのはどれか。
1
メインストリーム方式はサイドストリーム方式より死腔量が大きい。
2
サイドストリーム方式は気管挿管されていない患者へは使用できない。
3
吸気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
4
呼気ガスに照射した超音波の反射波により二酸化炭素を検出する。
5
吸気中の酸素分圧を測定する。
68
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 52.1%
吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。
1
ゼオライトを用いて窒素を吸着する。
2
加圧した空気を吸着筒内に送る。
3
吸着濃縮後のガスは乾燥している。
4
貯蔵タンクに蓄えてから供給する。
5
酸素濃度の上限は50%程度である。
広告
57
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:47% 類似度 52.1%
呼吸機能計測について誤っているのはどれか。
1
肺-胸郭系の機械的特性には粘性要素が含まれる。
2
呼吸抵抗計は3~10Hzの周波数帯域の呼気の圧力と流量を測る。
3
フライシュ式呼吸流量計は細管を束ねた抵抗体を用いる。
4
熱線式呼吸流量計は流路中の細い白金線の振動を検出する。
5
運動負荷試験中の呼吸・代謝の測定にはブレスバイブレス法が多く使われる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 52.1%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
44
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:43% 類似度 52.1%
PEEPの効果はどれか。
a
分時換気量の増加
b
肺内シャント率の減少
c
気道閉塞の防止
d
肺コンプライアンスの上昇
e
動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)の低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:75% 類似度 52.0%
人工心肺による体外循環の至適灌流量について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
体表面積を基準に求める。
2
血液を希釈した場合、増加させる。
3
体温が低下した場合減少させる。
4
混合静脈血の酸素飽和度によって調節する。
5
体表面積あたりの成人の灌流量は乳児に比べ多い。
49
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.0%
手術機器駆動用空気の配管端末器における標準供給圧はおよそ何kPaか。
1
100
2
400
3
500
4
700
5
900
広告
24
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
閉塞性換気障害の判定基準はどれか。 
1
%肺活量80%未満 
2
%肺活量70%未満 
3
1秒率90%未満 
4
1秒率80%未満 
5
1秒率70%未満 
41
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:54% 類似度 52.0%
全身麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ボンベからガスを得るときは6.5~7.5kgf/cm2に減圧する。
2
酸素流量計の位置は各流量計の最左端(向かって右側)に規定されている。
3
ソーダライム100gは大気圧・室温で15~20lのCO2を吸収する。
4
気化器をバイパスして大量の酸素ガスを直接呼吸回路へ供給する機能がある。
5
酸素の供給が止まると亜酸化窒素の供給も止まる。
67
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 51.9%
医療用酸素濃縮器について正しいのはどれか。
a
吸着型では空気中の窒素を吸着する。
b
膜型では20 L/分以上の酸素を供給できる。
c
膜型では酸素濃度90%以上を供給できる。
d
膜型ではゼオライト膜が使用されている。
e
装置の安全性はJISで規定されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 51.9%
人工呼吸器を使用中に故障が発見された。通常、直ちに行われるのはどれか。
a
使用中の人工呼吸器を分解して調べる。
b
患者に異常が起きていないかを調べる。
c
人工呼吸器を別のものと取り替える。
d
機器の製造業者に連絡する。
e
故障状態を記録する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.8%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時の正常酸素分圧について誤っているのはどれか。ただし、FiO2=0.21、1気圧=760mmHgとする。
1
大 気:160mmHg
2
肺胞気:100mmHg
3
動脈血:95mmHg
4
混合静脈血:25mmHg
5
ミトコンドリア:2mmHg
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.8%
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
33
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.8%
人工呼吸器でガスリークの原因とならないのはどれか。
1
呼気弁の動作不良
2
加温加湿器の接続不良
3
蛇管の亀裂
4
気管内チューブのカフ圧低下
5
ネブライザの停止
45
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:86% 類似度 51.8%
臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)
1
血液吸着装置
2
結石破砕装置
3
高気圧酸素治療装置
4
人工呼吸器
5
除細動器
67
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 51.8%
図は人工呼吸器および呼吸回路の略図である。カプノメータプローブを取り付ける正しい部位は図のA ~ Eのどれか。
30AM67-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
39
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.8%
臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。
1
動脈留置カテーテルからの採血
2
人工呼吸器の運転条件の設定
3
人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去
4
血液浄化装置の先端部の内シャントへの穿刺
5
ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続
広告