臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第40回 午後 第33問
20件の類似問題
人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。...
広告
67
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:75%
類似度 53.1%
人工呼吸からのウィーニングの中断を判断する指標はどれか。
a
PaCO2が5mmHg減少した、
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が20回/分以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
類似度 53.1%
科目:
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
1
PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2
速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3
脱血不良時には まで落差を大きくする。
4
チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5
人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。
16
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:93%
類似度 53.1%
科目:
臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
1
人工心肺の血液量の調節
2
人工呼吸用マスクの患者への接続
3
気管内チューブの挿管
4
モニタ用心電計電極の患者への装着
5
血液浄化装置の穿刺針の内シャントへの接続
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:74%
類似度 53.1%
人工呼吸管理中にアラームが鳴り、カプノメータの波形が消失していた。心電図モニタに心拍数110回/分、観血的動脈圧は収縮期圧170mmHg、パルスオキシメータはSpO2 86%を示していた。これらの所見から最初に考えるべき原因はどれか。(臨床医学総論)
a
事故抜管
b
片肺挿管
c
ファイティング
d
緊張性気胸
e
呼吸回路の外れ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 53.1%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:63%
類似度 53.0%
術後の呼吸管理で正しいのはどれか。
a
体位交換を行う。
b
重症例では従量式人工呼吸器が望ましい。
c
吸気中の湿度を高める方がよい。
d
麻薬は禁忌である。
e
PaO2を300mHg以上に維持する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:87%
類似度 53.0%
科目:
人工肺について正しいのはどれか。
a
回転円盤型は現在最も多く使用されている。
b
気泡型は血液と酸素との直接接触により酸素加を行う。
c
膜型では薄い膜を介してガス交換が行われる。
d
膜型では血球の破壊が発生しやすい。
e
微小孔型透過膜はガス交換能が劣る。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:62%
類似度 53.0%
正しいのはどれか。
a
SIMVは人工呼吸器からの離脱に用いられる。
b
SIMVはIMVよりもファイティングを起こしにくい。
c
MMVでは患者の自発呼吸が低下すると低換気に陥る。
d
IRVでは呼気時間の方が吸気時間より長くなる。
e
プレッシャーサポートは患者自身の呼吸仕事量を軽減させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
42
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:74%
類似度 52.9%
麻酔器の使用前点検を行った。酸素、亜酸化窒素(笑気)をそれぞれ3l/minで流した状態で酸素の供給を止めたところ、酸素の流量は0 l/minとなったが亜酸化窒素はそのまま流れ続けた。最も考えられるのはどれか。
1
正常である。
2
亜酸化窒素の圧力調整器が故障している。
3
酸素の圧力調整器が故障している。
4
ガス遮断安全装置が故障している。
5
低酸素防止装置付流量計が故障している。
69
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:重要
正答率:82%
類似度 52.9%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。
2
用手的換気装置の用意をしておく。
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:52%
類似度 52.8%
科目:
呼吸機能検査について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
流量は流速と断面積との積によって求められる。
b
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c
コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d
圧カセンサにはホール素子を用いる。
e
無線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:100%
類似度 52.8%
科目:
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:85%
類似度 52.7%
科目:
PH=7.14 PaCO2=58mmHg[HCO3-]=28mmol/L(mEq/L)である状態はどれか。(体外循環装置)
1
代謝性アシドーシス
2
呼吸性アルカローシス
3
呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの混合障害
4
呼吸性アシドーシス
5
代謝性アルカローシス
広告