Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第19回 午前 第79問
20件の類似問題
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)...
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:67% 類似度 52.3%
電気メスの高周波分流の原因として正しいのはどれか。
a
対極板コードの断線
b
手術台の金属部と患者との接触
c
フローティング型電気メスの使用
d
高周波洩れ電流モニタの故障
e
電気メス本体の金属部と患者との接触
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 52.3%
正しい組合せはどれか。
a
ESWL 音 波
b
除細動器       パルス波
c
電気メス       高周波
d
電気焼灼器      極超短波
e
IABP 超音波
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.2%
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。
1
漏れ電流の測定
2
ゼロバランス調整能
3
圧力校正
4
測定系の周波数特性の測定
5
入力換算雑音の測定
26
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:重要 正答率:61% 類似度 52.2%
商用交流雑音の対策として誤っているのはどれか。
1
測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。
2
測定器の接地端子と接地極を接地線で接続する。
3
ベッドと接地極を接地線で接続する。
4
信号線はシールドを施したものを用いる。
5
患者とベッド間のシールドマットを接地極に接続する。
90
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:73% 類似度 52.2%
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.1%
人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。
1
電源異常警報は電源接続前に電源スイッチを入れて確認した。
2
ガス供給圧低下警報は配管端末器からホースアセンプリを外して確認した。
3
換気機能はテストバッグを用いて確認した。
4
高圧警報は呼吸回路の接続部を開放して確認した。
5
一時消音した警報が自動的に復帰することを確認した。
80
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:40% 類似度 52.1%
正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b
インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c
外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d
取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e
強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:93% 類似度 52.0%
正しい組合せはどれか。
1
超音波エコー断層法 ――― ヘリカルスキャン
2
エノクス線 ―――――――- CT核種使用
3
SPECT ――――――――― 緩和時間
4
MRI ―――――――――― 水素原子
5
サーモグラフィ ―――――- レーザ光
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 52.0%
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)
1
閾値低下
2
電極脱離
3
リード線断線
4
電磁波干渉
5
電池消耗
89
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:43% 類似度 52.0%
検体計測について正しい組合せはどれか。
a
呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b
Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c
糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d
ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e
酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.9%
人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。
1
目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2
テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3
酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4
ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5
呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。
79
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:標準 正答率:82% 類似度 51.9%
透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。
1
動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断
2
補液ラインの閉鎖忘れ
3
ポンプセグメント部回路の破損
4
エアードリップチャンバでの液面調整不良
5
静脈(返血)側留置針の抜針
78
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:48% 類似度 51.9%
血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。
1
膜の破損によるリークがないか調べる。
2
透析液の流量が正しいか確認する。
3
脱血不良が起きていないか確認する。
4
漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5
目視で確認できない場合は試験紙で判断する。
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 51.9%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
83
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:60% 類似度 51.9%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
非接地配線方式では機器の故障時でも機器からの漏れ電流を低く抑えられる。
b
等電位接地を施した設備は医用接地センターに100Ωの電線でつなぐ。
c
一般非常電源の連続運転時間は特別非常電源のそれより長い。
d
医用接地方式の接地極の接地抵抗は1Ω以下にする。
e
瞬時特別非常電源は蓄電池設備と自家用発電設備とからなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 51.9%
医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。
1
人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2
人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3
ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4
人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5
血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン
58
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.9%
非接地配線設備について誤っているのはどれか。
1
漏電遮断器を設置する。
2
絶縁変圧器を設置する。
3
マクロショック対策として有効である。
4
絶縁監視装置の警報は表示値2mA以上で作動する。
5
負荷の一線地絡時にも電源供給が維持される。
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 51.9%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
21
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:67% 類似度 51.8%
誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)
1
TCP/IP インターネット用プロトコル
2
MODEM 通信用変調・復調器
3
ISDN 電話回線を用いたディジタル通信網
4
DICOM 医用ディジタル画像機器のネットワークと通信に関する標準規格
5
LAN 長距離・広域ディジタル通信網
75
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:70% 類似度 51.8%
電撃について誤っているのはどれか。
a
心臓カテーテル検査用機器にはミクロショックを防ぐために特別の安全規格が必要である。
b
電撃を受けるのは人体内部が電気を良く通すことによる。
c
心室細動を起こす電流閾値はミクロショックとマクロショックで異なり、その大きさの比はおよそ1:100である。
d
電気メスで大電流を患者に流してもショックを受けないのは低周波を使用しているからである。
e
体表から100mAの商用交流電流が流れ込むと心室細動が発生することがある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告