Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午前 第52問
20件の類似問題
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。...
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:66% 類似度 51.1%
音波について誤っているのはどれか。
1
超音波は周波数が 20kHz よりも高い音波である。
2
超音波は可聴音よりも直進性が高い。
3
音源が観測者に向かって近づいているとき開こえる音は高くなる。
4
伝搬中の疎密波は密の部分で圧力が低下する。
5
超音波診断装置では 0.5~MHz 程度の周波数が利用されている。
47
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 51.1%
科目:
小分類: 波動現象
電磁波について正しいのはどれか。
a
波長は周波数に比例する。
b
水中での伝搬速度は光速である。
c
エックス線は回折しない。
d
緑色光は青色光よりも波長が長い。
e
周波数が高いほど直進性が強い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 51.0%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
3
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.0%
脳波についての組合せで誤っているのはどれか。
1
α波 -- てんかん
2
β波 -- 覚 醒
3
θ波 -- まどろみ
4
δ波 -- 熟 睡
5
平坦波 -- 脳 死
47
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.0%
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられない項目はどれか。
1
心電図
2
脳 波
3
鼻または口における気流
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血二酸化炭素分圧
広告
51
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 51.0%
超音波トランジットタイム血流計測について正しいのはどれか。
1
非観血的に測定する。
2
経食道下で測定する。
3
ドプラ効果を利用する。
4
2個の振動子を用いて測定する。
5
血流速の変化による音響インピーダンスの変化を利用する。
61
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:68% 類似度 50.9%
超音波診断について正しいのはどれか。
a
肺表面では超音波の大部分が反射される。
b
超音波造影剤は血管壁との音響インピーダンスの差によって造影効果を得る。
c
音響インピーダンスは骨より筋肉の方が大きい。
d
20~100kHzの超音波が用いられる。
e
周波数が高いほど生体内での減衰が大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 50.9%
筋電計について誤っているのはどれか。
1
筋電図の振幅は数百mV程度である。
2
導出する針電極の針には白金線が入っている。
3
神経伝導速度は近位と遠位の2点の誘発電位波形から得る。
4
電気刺激はアイソレーションして出力する。
5
電気刺激の最大出力電圧は約300Vである。
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 50.8%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 50.8%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 50.8%
図は心電図第Ⅰ誘導のQRS波形である。QRS波前半では左手の電位が高く、QRS波後半では右手の電位が高いのはどれか。
img11204-42-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
商用交流100 V 電源の電圧波形を記録すると正弦波に近い波形が得られた。この波形の最大値-最小値間(peak to peak)の電位差に最も近いのはどれか。
1
100V
2
140V
3
200V
4
280V
5
400V
32
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 50.8%
超音波を用いた画像計測について誤っているのはどれか。
1
動画の撮影が可能である。
2
Mモードは弁の動きを描画できる。
3
Aモードでは断層像が得られる。
4
コンベックス走査はリニア走査より深部視野が広い。
5
血流の画像が得られる。
68
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:82% 類似度 50.7%
マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心電図モニタに対する電磁波障害はない。
b
主に誘電加熱による作用を利用する。
c
2450MHzの周波数を使用する。
d
対極板が必要である。
e
凝固より切開に利用されることが多い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:89% 類似度 50.7%
放射線感受性の最も高い組織はどれか。 
1
骨髄 
2
神経 
3
血管 
4
心筋 
5
脂肪 
広告
79
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:69% 類似度 50.7%
図に示す神経の活動電位波形で各部の呼び方が正しいのはどれか。
9PM79-0
a
A:過分極電位
b
B:オーバーシュート
c
C:脱分極相
d
D:再分極相
e
E:静止膜電位相
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 50.7%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.7%
次の心電図記録でCF形装着部を持った心電計でなければならないのはどれか。
1
標準12誘導心電図
2
His束心電図
3
運動負荷心電図
4
ベクトル心電図
5
ホルタ一心電図
26
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:79% 類似度 50.7%
医用テレメータで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
入力部の正電極の色は赤色である。
2
低減遮断のための時定数は3.2秒以上である。
3
心電図のサンプリング周波数は50Hz程度である。
4
使用周波数帯域に5つのバンドが割り当てられている。
5
ゾーン配置した区域内では同一色ラベルの送信機が使われる。
9
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の波形について正しいのはどれか。
14PM9-0
a
周期は1sである。
b
実効値は$1/\sqrt2$である。
c
直流成分を含む。
d
調波成分を含む。
e
間tで微分すると三角波が得られる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告