Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午前 第52問
20件の類似問題
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。...
広告
43
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 53.3%
心電計の紙送り速さの確認で適切でないのはどれか。
1
商用交流雑音(ハム)を入力した。
2
1周期400msの矩形波を入力した。
3
120ppmに設定した体外式ペースメーカの信号を入力した。
4
点検者自身の心電図を入力した。
5
低周波発振器から10Hzの正弦波を入力した。
25
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 53.3%
適切でない組合せはどれか。
a
ベクトル心電図 -------------- ゴールドバーガー誘導法
b
脳 波 --------------------- 10/20法
c
筋電図 -------------------- 針電極
d
心磁図 -------------------- SQUID
e
眼振図 -------------------- 圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:42% 類似度 53.3%
正しいのはどれか。
1
ディジタル式の心電計に用いるサンプリング周波数は200Hzである。
2
心電図は心臓の拍動による血流の変化によって生じる電位変動である。
3
正常心電図のST部分は基線と概ね一致する。
4
QRSは心房の興奮の開始に対応している。
5
心音図は心電図を可聴周波数に変換して音として出力する。
21
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:84% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。
a
STの上昇
b
異常Q波
c
T波陰転
d
PQ短縮
e
QRS延長
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:47% 類似度 53.2%
図に示す漏れ電流測定器具の周波数特性の概略図はどれか。 ただし、グラフは両対数目盛りである。(医用機器安全管理学)
19AM84-0
1
2
3
4
5
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.2%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
心電図
2
送血温
3
脳 波
4
動脈圧
5
混合静脈血酸素飽和度
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:62% 類似度 53.2%
表は生体組織の導電率(ms/cm)を表す。Aの値で正しいのはどれか。
12PM84-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
20
5
100
82
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:57% 類似度 53.0%
心電計について正しいのはどれか。
a
高域遮断周波数は基線動揺を防ぐために20Hz以下にする。
b
無線テレメータ心電計では一般にFM方式が用いられる。
c
記録器の標準紙送り速度は2.5cm/sである。
d
一般に熱書き方式が用いられる。
e
携帯用の長時間テープ心電図記録装置はベクトル心電計という。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.0%
脳波計の時定数を0.3sから0.1sに切り替えたときの現象として正しいのはどれか。
1
α波の振幅が増加する。
2
δ波に比べθ波の振幅減少が大きくなる。
3
混入していた心電図のR波の振幅が増加する。
4
ハム雑音の振幅が増加する。
5
基線が動揺したときの戻りが速くなる。
27
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:69% 類似度 52.9%
ディジタル脳波計について誤っているのはどれか。
1
脳波導出にはシステムリファレンス電極が必要である。
2
脳波記録終了後にモンタージュの変更ができる。
3
サンプリング間隔は100ms程度である。
4
脳波記録終了後に表示感度の変更ができる。
5
脳波記録終了後にフィルタ特性の変更ができる。
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 52.9%
超音波を用いた医用画像計測で描出の最も困難な臓器はどれか。
1
心 臓
2
乳 腺
3
小 腸
4
肝 臓
5
腎 臓
27
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:71% 類似度 52.9%
筋電計の性能について正しい組合せはどれか。
a
入力インピーダンス --------- 1MΩ以上
b
時定数 ------------------- 0.3秒以上
c
標準感度 ----------------- 10mV/div
d
総合周波数特性 ----------- 5~10000Hz(-3dB)
e
同相除去比(CMRR) --------- 60dB以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:55% 類似度 52.8%
生体表面で最も吸収されやすい電磁波の周波数はどれか。(生体物性材料工学)
1
20Hz
2
2 kHz
3
200 kHz
4
20MHz
5
2 GHz
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:68% 類似度 52.8%
正しいのはどれか。
1
健常成人の産熱量は5~15Wである。
2
表在性癌の温熱治療に2.5GHzの電磁波が用いられる。
3
頭皮上で計測できる脳磁界は10-6~10-7Tである。
4
腎腫瘍を30MHzの超音波装置で描出できる。
5
ヒトの主な脳波成分は100~200Hzに含まれる。
88
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:100% 類似度 52.7%
心臓の弁の動きをリアルタイム(実時間)でみるのによい方法はどれか。
1
PET(ポジトロンCT)
2
MRI
3
超音波エコー断層法
4
エックス線CT
5
デジダルラジオグラフィ
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 52.7%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
1
生体軟部組織での音速は約10km/sである。
2
軟組織よりも硬組織の方が音速は速い。
3
動きのある臓器の撮影には不適である。
4
約25kHzの音波を使用する。
5
ドプラ法で臓器の形状が得られる。
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.7%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
23
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
急性心筋梗塞でみられない心電図上の所見はどれか。(循環器学)
1
P波の消失
2
異常Q波の出現
3
STの上昇
4
T波の陰転
5
T波の増高
83
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:58% 類似度 52.6%
正しい組合せはどれか。
11AM83-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:62% 類似度 52.6%
心電図について誤っているのはどれか。
1
P 波は心房筋の興奮を表す。
2
PQ 時間の延長は洞結節の障害を表す。
3
QRS 波は心室筋の興奮を表す。
4
ST 部分の下降は心筋虚血の指標である。
5
T 波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。
広告