Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午前 第52問
20件の類似問題
最も高い周波数成分まで計測する必要があるのはどれか。...
広告
11
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 55.5%
心電図波形において心室由来でないのはどれか。
1
P波
2
Q波
3
R波
4
ST部分
5
T波
28
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:56% 類似度 55.5%
筋電計について適切な組合せはどれか。
1
周波数特性 5Hz~10kHz
2
時定数 0.3s
3
最大感度 10mV/DIV
4
CMRR 20dB
5
入力インピーダンス 1MΩ
54
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:63% 類似度 55.4%
脳波計について正しいのはどれか。
a
増幅器のCMRR(同相除去比)は60dB以上である。
b
CR結合の標準時定数は0.01秒である。
c
記録紙上では標準感度は50mV/mmである。
d
入カインビーダンスは5MΩ以上である。
e
電極接触インピーダンスは50kΩ以下が望ましい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:42% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心筋梗塞発作後の心電図にもっとも早く見られるのはどれか。
1
Q波出現
2
QS型冠性T
3
STの上昇
4
T波の増高
5
T波の陰転
28
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 55.4%
超音波パルスドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向うとき受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームが血流方向に対して垂直なときは測定できない。
c
周波数祈り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 55.2%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 55.2%
心電図波形において、洞房結節を出た興奮が心室筋に到達するまでの時間はどれか。
img11208-45-0
1
2
3
4
5
54
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 55.2%
脳の活動に関連した脳血流動態を画像化できるのはどれか。
1
超音波画像診断装置
2
機能的磁気共鳴画像法(ファンクショナルMRI:fMRI)
3
X線単純撮影
4
インピーダンス・プレチスモグラフィ
5
サーモグラフィ
57
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:46% 類似度 55.1%
脳波中のα波成分について正しいのはどれか。
a
覚醒閉眼時に振幅が大きくなる。
b
睡眠時に振幅が大きくなる。
c
誘発脳波の一種である。
d
20Hzを中心とした周波数帯域にある。
e
暗算をしているとき振幅が小さくなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:73% 類似度 55.1%
図において生体組織の比誘電率の周波数特性はどれか。
14PM80-0
1
2
3
4
5
広告
47
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 55.1%
科目:
睡眠時無呼吸症候群の診断に用いられないのはどれか。
1
脳 波
2
筋電図
3
心音図
4
動脈血酸素飽和度
5
鼻または口における気流波形
26
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:49% 類似度 55.1%
睡眠脳波計測中に筋電図が混入した。これを除去するために行う処理で正しいのはどれか。
1
加算平均
2
移動平均
3
微分演算
4
自己相関
5
フーリエ変換
27
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:重要 正答率:53% 類似度 54.9%
筋電計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
周波数帯減は5Hz~10kHzである。
2
運動単位の測定には針電極を使う。
3
同相除去比は100dB程度である。
4
時定数は0.03秒である。
5
入力インピーダンスは100kΩ程度である。
53
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 54.9%
心電図で計測できない指標はどれか。
1
心拍数
2
心係数
3
平均電気軸
4
心室興奮時間
5
QT時間
87
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。
25AM87-0
1
光学顕微鏡
2
レーザメス
3
ヘリカルCT
4
ハイパーサーミア装置
5
MRI
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.8%
図は電気生理学的検査で得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は25mm/sである。
img11205-22-0
1
30
2
60
3
90
4
120
5
150
61
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:33% 類似度 54.8%
超音波画像診断について誤っているのはどれか。
a
Bモード画像は反射波の強さを画像化する。
b
経皮的な心臓の検査には35MHzの超音波が使用される。
c
距離分解能は振動子の数に比例している。
d
振動子は送受信兼用である。
e
カラードプラ法では自己相関法が用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 54.7%
次の画像が得られる検査はどれか。
img11217-29-0
1
MRI
2
超音波
3
X線透視
4
サーモグラフィ
5
脳磁図
28
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:51% 類似度 54.7%
ディジタル脳波計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
モンタージュ処理は電極接続器で行う。
2
各チャネルの入力インピーダンスは5MΩ以上である。
3
必要な周波数帯域は0.5~100Hzである。
4
標準感度は50μV/5mmである。
5
時定数は0.3秒である。
27
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
基本周波数が異なる波形はどれか。
17PM27-0
1
2
3
4
5
広告