Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第76問
20件の類似問題
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。...
広告
86
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:64% 類似度 66.9%
生命維持管理装置の始業点検について正しいのはどれか。
a
機器を操作する医療従事者が行う。
b
安全に関する必要な処置の確認を行う。
c
信頼性に関して重要な性能の確認を行う。
d
装着部を患者に接続しておこなう。
e
劣化の早期発見を主目的とする点検である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 66.8%
医療機器の日常点検項目でないのはどれか。
1
漏れ電流測定
2
アラーム動作の確認
3
バッテリの残量
4
外装の目視確認
5
電源コードのアースピン脱落
84
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:42% 類似度 66.7% 解説あり
機器の点検項目と必要な器材との組合せで誤っているのはどれか。
1
ペースメーカの出力パルス振幅 — 周波数カウンタ
2
除細動器の出力波形 — メモリ型オシロスコープ
3
電気メスの出力電力 — 無誘導抵抗器
4
輸液ポンプの精度 — メスシリンダ
5
人工心肺の絶縁抵抗 — メガー

解説

誤りは1。ペースメーカの出力パルス振幅(電圧)は、500 $\Omega$ 程度の負荷抵抗を介してオシロスコープまたはペースメーカアナライザで測定するのが基本で、周波数カウンタはパルスの周期・周波数(レート)測定用であり振幅測定には不適切である。除細動器の出力波形は瞬時現象のため、50 $\Omega$ 程度のダミー負荷に接続しメモリ型オシロスコープで単発波形を捕捉するのが適切。電気メスの出力電力は高周波で誘導の影響を避ける必要があるため無誘導抵抗器を負荷として用い、流れる電流から $P=I^2R$ で算出する。輸液ポンプの精度(送液量)はメスシリンダで回収量を測って設定値と比較する。人工心肺(に限らず医用機器)の絶縁抵抗は絶縁抵抗計(メガー)で測定する。

選択肢別解説

1
正解

誤り。周波数カウンタはパルスの周波数(レート)や周期の測定器であり、振幅(電圧)を測定できない。ペースメーカの出力パルス振幅は、500 $\Omega$ 程度の負荷抵抗を介してオシロスコープまたはペースメーカアナライザで電圧波形を観測して求めるのが適切。

2
不正解

正しい。除細動器の出力は瞬時に発生する単発波形であるため、50 $\Omega$ 程度のダミー負荷(模擬胸部インピーダンス)に接続し、メモリ型オシロスコープで波形を保持・確認する。エネルギーチェッカの波形出力端子を用いる方法もある。

3
不正解

正しい。電気メス(ESU)の出力電力測定では、高周波での誤差を避けるため無誘導抵抗器を負荷として用い、負荷に流れる電流から $P=I^2R$ で電力を算出する。実務上は無誘導抵抗器に加えて高周波対応の電流計等も併用するが、必要な機材として無誘導抵抗器の選定は妥当。

4
不正解

正しい。輸液ポンプの精度(送液量・流量)は、メスシリンダで一定時間に送られた液量を回収・計量し、設定値と比較して評価する。専用の輸液ポンプチェッカを用いる方法もある。

5
不正解

正しい。人工心肺装置の絶縁抵抗測定には、絶縁抵抗計(メガー)を用いて、電源回路と筐体(外装)間など所定箇所の絶縁を測るのが標準的手順である。

68
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:89% 類似度 66.6%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:85% 類似度 66.6%
ICUに常備する医療機器として適切でないのはどれか。
1
心電計
2
救急蘇生用具
3
心細動除去器
4
ハイパーサーミア
5
ペースメーカ
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:100% 類似度 66.6%
集中治療室に常備すべき機器として最も大切なのはどれか。
1
除細動器
2
肺動脈カテーテル
3
ポータブルエックス線撮影装置
4
ポータブル血液透析装置
5
小型オートクレーブ
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 66.4%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:56% 類似度 66.4%
定期点検項目に含まれないのはどれか。
1
電気的安全試験
2
電気的特性試験
3
機械的特性試験
4
外観の目視試験
5
BMET試験
87
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:90% 類似度 66.3%
定期点検について誤っているのはどれか。
a
計画的に行う。
b
医用機器の性能について点検する。
c
医用機器の安全性について点検する。
d
チェックリストは不要である。
e
機器の故障の原因究明のために行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 66.3%
医療機器に由来する事故のうち、化学的安全に関係するものはどれか。
a
医療ガスの誤用
b
生理食塩液による輸液ポンプモータの腐食
c
人工呼吸器の呼吸回路の亀裂
d
人工心肺送血回路内への気泡の混入
e
汚染医療機器使用による院内感染
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 66.2%
ME機器の保守点検について正しいのはどれか。
a
定期点検の主な点検項目として、電気的な安全性試験、電気的特性試験、機械的特性試験などがある。
b
始業点検と故障点検のことを日常点検という。
c
始業点検の目的として最も重要なものは、機器故障の原因究明である。
d
保守点検におけるチェックリストは定期点検時のみ必要である。
e
機器を廃棄処分にするかどうかの判定は、ベンチテストや臨床的評価による性能評価結果と安全性評価結果に基づいて行わなければならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:99% 類似度 66.2% 解説あり
臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。
1
米国で使用されている医療機器についてインターネットで調べた。
2
看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。
3
電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその場で制止した。
4
患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。
5
信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。

解説

本問の倫理上の争点は、職務上知り得た患者情報の取り扱いである。臨床工学技士法第40条(秘密を守る義務)は、業務上知り得た人の秘密を正当な理由なく漏らしてはならないと定め、退職後も同様である。患者の住所録のような個人情報を、本人同意や正規の手続きを経ずに第三者へ提供・貸与することは守秘義務違反であり、個人情報保護法の趣旨にも反する。したがって選択肢5が倫理に反する行為である。その他の選択肢は、自己研鑽、チーム医療における教育協力、公共の場での不適切な会話の制止、インシデント発生時の速やかな報告といった観点から適切な行動と評価できる。

選択肢別解説

1
不正解

不特定一般に公開された情報源(インターネット)で海外の医療機器を調べることは、自己研鑽・知識更新の一環であり不適切ではない。守秘義務や利益相反にも直接抵触しないため、倫理に反する行為とはいえない。

2
不正解

看護師からの依頼に応じ、病院内の勉強会で人工呼吸(器)操作に関する知識・操作法を共有することは、チーム医療における連携・教育として適切である。職能の範囲内で医療安全の向上に資する行為であり、倫理に反しない。

3
不正解

公共の場(電車内)で患者の治療経過を話すことは守秘義務の観点から不適切であり、これをその場で制止する行為は適切である。臨床工学技士法第40条に基づく秘密保持の実践として望ましい対応であり、倫理に反しない。

4
不正解

患者データ入り電子媒体の紛失自体は問題だが、事案発生時に上司へ速やかに報告することは適切な初動対応であり、組織のインシデント対応手順にも合致する。記載された『報告した』という行為は倫理に反しない。

5
正解

患者の住所録(個人情報)を、患者本人の同意や正規の手続きを経ずに第三者(患者会代表)へ貸し出すことは、臨床工学技士法第40条(秘密を守る義務)に反し、個人情報保護法の趣旨にも反する明確な守秘義務違反であるため、倫理に反する。

45
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 66.1%
医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器に該当するのはどれか。
a
輸液ポンプ
b
除細動器
c
電子内視鏡
d
血液加温器
e
電動式低圧吸引器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
89
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 66.1%
医療ガスについて正しいのはどれか。
a
真空による吸引は医療ガスに分類されている。
b
ボンベは横にねかせて使う。
c
減圧弁をボンベに取り付ける際はグリースを使用する。
d
医療ガス設備の保守点検記録は10年間保存しなければならない。
e
臨床工学技士は医療ガス安全管理委員会に参加できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:80% 類似度 66.0%
安全管理について正しいのはどれか。
a
ベンチテストは機器の廃棄のための方法である。
b
機器の故障率曲線をバスタブカーブと呼ぶ。
c
受入れ試験の方法の一つとして臨床的評価がある。
d
機器の購入は試用・評価ののちに行う。
e
機器の耐用寿命は偶発故障期間より短い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 65.9%
人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。
1
バッテリー駆動への切り替え
2
低換気量警報の設定値
3
呼吸器回路破損状態
4
吸入気酸素濃度の設定値
5
機器本体からの異音の有無
90
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:67% 類似度 65.8%
電気メスによって機能が障害されないのはどれか。
1
心電計
2
IABP装置
3
輸液ポンプ
4
無影灯
5
アイソレーションモニタ
70
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:37% 類似度 65.5%
ICUに収容した患者の治療用機器として適切でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
気管内吸引器具
3
高気圧治療装置
4
超音波吸引器(CUSA)
5
大動脈バルーンパンピング(IABP)装置
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85% 類似度 65.5%
ME機器と、起こり得る問題との組合せで考えられないのはどれか。
1
心内圧モニタ装置 ----------- ミクロショックによる心室細動
2
IABP ---------------------- 駆動ガスの漏れによる塞栓症
3
人工心肺装置 -------------- 回路のはずれによる大量出血
4
超音波診断装置 ------------ キヤビテーションによる血管損傷
5
電気メス ------------------- 高周波分流による熱傷
5
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:91% 類似度 65.5%
薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。
1
植込み式ペースメーカ
2
電子式血圧計
3
MRI
4
鋼製メス
5
血液ガス分析装置
広告