Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第33回 午後 第85問
20件の類似問題
値が小さくなると脈波の伝搬速度が増加するのはどれか。...
広告
10
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.6%
IABPの効果について正しいのはどれか。
1
心臓の前負荷を軽減する。
2
冠動脈血流量を増加させる。
3
心筋酸素消費量を増加させる。
4
末梢血管抵抗を低下させる。
5
心仕事量を増加させる。
12
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:66% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心房細動について正しいのはどれか。
a
脳塞栓の原因となる。
b
除細動によって心機能は改善する。
c
抗凝固療法は禁忌である。
d
左心房内血栓があるとカテーテル治療を行う。
e
植込み型除細動器(ICD)の適応である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:82% 類似度 50.5%
IABPについて正しいのはどれか。
a
バルーンを下行大動脈内に留置する。
b
冠状動脈血流量を増加させる。
c
心臓の拡張期にバルーンを収縮させる。
d
成人には容積300mlのバルーンを用いる。
e
バルーンの収縮・拡張は心電図のR波に同期させて行う。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 50.5%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
次の血管を流れた血液が大脳に到達しないのはどれか。
1
内頸動脈
2
外頸動脈
3
腕頭動脈
4
椎骨動脈
5
上行大動脈
33
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:45% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。
a
心房中隔欠損症
b
Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c
肺動脈狭窄症
d
大動脈縮窄症
e
動脈管開存症
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:83% 類似度 50.4%
観血式血圧計に関係があるのはどれか。
a
マイクロホン
b
マンシェット
c
トノメータ
d
カテーテル
e
ダンピングデバイス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
体表面から脈拍を触れない動脈はどれか。
1
橈骨動脈
2
足背動脈
3
尺骨動脈
4
大腿動脈
5
鎖骨下動脈
68
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:91% 類似度 50.4%
低周波電流の生体影響の限界電流値として誤っている組合せはどれか。
a
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・1μA
b
体内から心臓に流すと心室細動が起こる。・・・・・100μA
c
体外から流すと電流刺激を感じる。・・・・・・・・・・・1mA
d
体外から流すと不随意運動を生ずる。・・・・・・・・10mA
e
体外から流すと心室細動を生じる。・・・・・・・・・・10A
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:55% 類似度 50.4%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
弾性体中には縦波と横波とが存在し得る。
b
無限に広い弾性体中の縦波と横波とでは、進行速度は同じである。
c
一様な弾性体の棒の中を伝わる縦波の進行速度は、ヤング率が小さいほど速い。
d
弦を伝わる横波の進行速度は、弦を引っ張る張力が弱いほど速い。
e
同一張力で張られた弦を伝わる横波の進行速度は、弦の線密度が小さいはど速い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:67% 類似度 50.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:31% 類似度 50.4%
電磁血流計について正しいのはどれか。
a
血流によって発生する電流を計測する。
b
1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c
磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d
カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e
カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 50.3%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
57
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:60% 類似度 50.3%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
弾性体中には縦波と横波とが存在し得る。
b
無限に広い弾性体中の縦波と横波とでは、進行速度は同じである。
c
一様な弾性体の棒の中を伝わる縦波の進行速度は、ヤング率が小さいほど速い。
d
弦を伝わる横波の進行速度は、弦を引っ張る張力が弱いほど速い。
e
同一張力で張られた弦を伝わる横波の進行速度は、弦の線密度が小さいほど速い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
観血式血圧計の測定誤差を増加させる要因でないのはどれか。
1
カテーテル内での血液凝固
2
電源投入直後の血圧測定開始
3
血圧トランスデューサの高さの変化
4
短くて硬い材質のカテーテルの使用
5
カテーテル内への気泡の混入
6
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 50.2%
横紋筋が主体の臓器はどれか。
a
心臓
b
大動脈
c
気管支
d
大腸
e
横隔膜
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:標準 正答率:64% 類似度 50.2%
人工心肺による体外循環で誤っているのはどれか。
1
血糖値が低下する。
2
血小板数が減少する。
3
体温の低下によって至適灌流量は低下する。
4
体温の低下によって混合静脈血酸素飽和度は増加する。
5
アルファスタット法による管理では脳血流は減少する。
89
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:90% 類似度 50.2%
カフ式非観血血圧測定について正しいのはどれか。
a
カフはできるだけ緩く巻く。
b
カフ圧はできるだけゆっくり上昇させる。
c
カフの幅は測定に影響しない。
d
カフを巻く腕はほぼ心臓の高さになるようにする。
e
カフの脱気速度は測定に影響する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:61% 類似度 50.2%
誤っているのはどれか。
1
充血は細動脈の拡張によって起こる。
2
うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3
虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4
止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5
内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
2
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
正答率:30% 類似度 50.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
心臓の構造に関係ないのはどれか。
1
僧帽弁
2
静脈弁
3
大動脈弁
4
冠状静脈
5
卵円孔(卵円窩)
54
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.2%
厚さの等しい血液層に同じ強度の光を照射したとき、最も透過光強度が強くなる組合せはどれか。なお、図はヘモグロビンの吸光係数の波長特性を示す。ただし、血液のヘマトクリット値はすべて同じとし、動脈血の酸素飽和度は97%、静脈血では70%とする。
img11202-54-0
1
静脈血 -- 波長650nm
2
動脈血 -- 波長650nm
3
静脈血 -- 波長805nm
4
動脈血 -- 波長900nm
5
静脈血 -- 波長900nm
広告