Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第23回 午後 第23問
20件の類似問題
全身麻酔下の低体温による周術期合併症で誤っているのはどれか。...
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 54.9%
パルスオキシメータが麻酔中のモニタとして有効でないのはどれか。
a
酸塩基平衡異常
b
麻酔ガス濃度
c
片肺挿管
d
気 胸
e
空気塞栓
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:44% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬について誤っているのはどれか。
1
亜酸化窒素(笑気)の通常使用濃度は3%である。
2
セボフルランは揮発性麻酔薬である。
3
プロポフォールは静脈麻酔薬である。
4
スキサメトニウム(SCG)は筋弛緩薬である。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
23
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 54.2%
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
1
吸入麻酔
2
表面麻酔
3
静脈麻酔
4
硬膜外麻酔
5
浸潤麻酔
40
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:71% 類似度 53.9%
ショックの原因として誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a
大量出血
b
敗血症
c
心筋梗塞
d
急性肝不全
e
急性腎不全
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 53.8%
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。 
1
吸入麻酔 
2
表面麻酔 
3
静脈麻酔 
4
浸潤麻酔 
5
硬膜外麻酔 
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:58% 類似度 53.5%
体温について誤っているのはどれか。(集中治療学)
1
体温調節中枢は延髄にある。
2
健常人の体温の日内変動は1°C程度である。
3
全身麻酔時には体温は環境に依存する。
4
膀胱温は深部温の指標である。
5
肺動脈カテーテルは血液温度を連続的に測定できる。
21
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:最重要 正答率:93% 類似度 53.0%
麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。
1
不整脈
2
食道挿管
3
回路脱離
4
空気塞栓
5
喘息発作
9
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 53.0%
麻酔器について正しいのはどれか。
1
ソーダライムは窒素ガスを吸着すると色が変わる。
2
全身麻酔時は旧希ガスの加温加湿は禁忌である。
3
酸素フラッシュを作動させると呼吸バッグが膨らむ。
4
高分子膜を用いて呼吸ガスから二酸化炭素を除去する。
5
余剰麻酔ガスを排除する装置が内臓されている。
27
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:43% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
低換気による呼吸不全が生じるのはどれか。
a
特発性間質性肺炎
b
細菌性肺炎
c
睡眠薬中毒
d
筋萎縮性側索硬化症
e
肺動脈血栓塞栓症
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
40
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:67% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬と種類との組合せで誤っているのはどれか。
1
セボフルラン ― 揮発性麻酔薬
2
プロポフォール ― 静脈麻酔薬
3
フェンタニル ― 麻薬
4
亜酸化窒素 ― ガス麻酔薬
5
チオペンタール ― 局所麻酔薬
広告
73
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 52.7%
PCPSについて正しいのはどれか。
a
全身麻酔を必要とする。
b
左心系の後負荷を軽減する。
c
肺塞栓症によるショック時に用いられる。
d
心停止に対する心肺蘇生に用いられる。
e
V-A バイパス方式 と V-V バイパス方式 がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.6%
寒冷曝露時の体温調節反応として誤っているのはどれか。
1
体温セットポイントの上昇
2
交感神経による皮膚立毛筋の収縮
3
血管収縮による皮膚血流量の減少
4
褐色脂肪組織での脂質代謝の増加
5
骨格筋の不随意的収縮(shivering)の発生
39
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:43% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
麻酔薬について正しいのはどれか。
a
サイオペンタールは長時間作用性の静脈麻酔薬である。
b
ベクロニウムブロマイドは局所麻酔薬である。
c
フェンタニールは関心術の麻酔に使用されている。
d
ハロタンの副作用として肝障害がある。
e
イソフルランの体内代謝率は小さい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:66% 類似度 51.4%
低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。
a
末梢血管抵抗低下
b
酸素消費量低下
c
カテコラミン活性低下
d
血液凝固能亢進
e
血液粘稠度低下
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
61
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:79% 類似度 51.4%
適切でない組合せはどれか。
a
心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b
除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c
冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d
低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e
マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
44
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:86% 類似度 51.2%
薬剤の組合せで正しいのはどれか。
a
催眠鎮静薬 ――――― ドパミン
b
抗痙攣薬 ―――――― ケタミン
c
降圧薬 ――――――― カルシウム拮抗薬
d
抗不整脈薬 ――――― リドカイン
e
抗凝血薬 ―――――― ヘパリン
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:71% 類似度 51.1%
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a
血液凝固能が低下する。
b
ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c
組織の酸素需要量が増加する。
d
血液粘度が低下する。
e
血液希釈が必要となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.0%
パルスオキシメータの測定不能の原因となるのはどれか。
1
末梢循環不全
2
高脂血症
3
上室性頻拍
4
静脈麻酔
5
酸素吸入
11
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:57% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。
1
低酸素血症
2
呼吸困難
3
高体温
4
頻呼吸
5
徐脈
15
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.1%
麻酔器について誤っているのはどれか。
1
ガス供給部と呼吸回路部がある。
2
ソーダライムは二酸化炭素ガスを吸着すると色が変わる。
3
気化器は揮発性麻酔剤の種類により異なる。
4
酸素フラッシュ弁を開放すると呼吸バッグがしぼむ。
5
閉鎖式では呼気が再利用される。
広告