臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第2回 午後 第58問
20件の類似問題
適切でない組合せはどれか。...
広告
46
第二種ME技術認定試験 -
第34回 午後
類似度 50.4%
科目:
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
64
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:55%
類似度 50.4%
科目:
呼気終末二酸化炭素分圧(PETCO2)値を低下させる因子はどれか。
1
高体温
2
シバリング
3
閉塞性換気障害
4
循環血液量減少
5
麻酔器ソーダライム劣化
40
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:59%
類似度 50.4%
空気呼吸時の血液ガス基準値について正しい組合せはどれか。
a
動脈血酸素分圧 ―――――――― 100mmHg
b
混合静脈血二酸化炭素分圧 ――― 90mmHg
c
動脈血酸素飽和度 ――――――― 90%
d
混合静脈血酸素分圧 ―――――― 60mmHg
e
動脈血二酸化炭素分圧 ――――― 40mmHg
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:36%
類似度 50.4%
心筋梗塞について正しいのはどれか。
a
胸痛は狭心症に比べてはるかに強烈である。
b
梗塞の部位、範囲は心筋シンチグラムでわかる。
c
発作直後から血清酵素値が上昇する。
d
最近は不整脈で死亡する患者が最も多い。
e
不整脈の多くは心室性期外収縮である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:70%
類似度 50.4%
正しいのはどれか。
a
B形装着部では患者回路を保護接地接続してよい。
b
B形装着部はいかなる場合でも心臓に直接使用できない。
c
BF形装着部を持つ機器の患者漏れ電流Iの許容値はB形より低い。
d
耐除細動形装着部を持つ機器は除細動装置以外の高電圧にも安全が保たれる。
e
CF形はBF形より電気的に高い患者保護機能を備えている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:69%
類似度 50.4%
正しいのはどれか。
a
心筋梗塞は冠動脈の閉塞が原因となって生じる。
b
肺動脈塞栓症は下大静脈などにできた血栓が剥離して生じる。
c
脳出血は高血圧症と無関係である。
d
強度の動脈硬化は腹水の原因となる。
e
食道静脈瘤は先天性の食道静脈走行異常が原因である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:重要
正答率:74%
類似度 50.3%
科目:
治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a
低周波治療器 音 波
b
ESWL 電磁波
c
光線治療器 光
d
冷凍手術器 熱
e
IABP 圧 力
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 50.3%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:58%
類似度 50.3%
科目:
膜型人工肺での体外循環中に血液の酸素加能が低下した場合、考えられる原因はどれか。
a
血漿漏出
b
血液凝固時間短縮
c
血圧上昇
d
胸腔内出血
e
ポンプ流量増加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:76%
類似度 50.3%
科目:
PCPSについて正しいのはどれか。
a
左心系の後負荷が増加する。
b
ローラーポンプを使用する。
c
開胸手術を必要とする。
d
迅速に導入ができる。
e
心肺蘇生に使用できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
63
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:67%
類似度 50.3%
科目:
誤っている組み合わせはどれか。(生体計測装置学)
1
pH電極 KCI塩橋
2
PO2電極 アルミ灘莫
3
PCO2電極 テフロン膜
4
ISFET ゲート絶縁層
5
グルコースセンサ 酵素固定膜
68
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:82%
類似度 50.3%
高気圧治療について正しいのはどれか。
a
第2種装置では純酸素による加圧が行われる。
b
全身状態が不安定な患者には第1種装置を使用する。
c
血液の溶解酸素量は増加しない。
d
耳抜きは外耳道と中耳道との圧力差をなくすために行う。
e
減圧は毎分0.08MPa以下の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告