臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第40問
20件の類似問題
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:63%
類似度 52.8%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a
換気回数を増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
EIPを設定する。
d
プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
67
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:低
正答率:45%
類似度 52.8%
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の診断で通院中の患者(62歳、男性、体重50kg) が増悪して緊急入院となった。人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
VT 100 mL
2
Vc 8mL
3
FEV 1.0 ( 1秒量 ) 400mL
4
Paco2 60 mmHg (FIo2 0.21において)
5
呼吸数42回/分
広告
65
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:67%
類似度 52.7%
内因性PEEPで正しいのはどれか。
a
閉塞性肺疾患で起こりやすい。
b
呼気時間が短縮すると生じやすい。
c
気道内圧計で容易に測定できる。
d
呼吸仕事量を軽減させる。
e
心拍出量を増加させる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
43
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:36%
類似度 52.6%
医療ガスの性質で正しい組合せはどれか。ガスの種類 -- 比重(対空気)---- 支燃性
1
空 気 -------- 1.00 -------- なし
2
酸 素 -------- 0.82 -------- あり
3
窒 素 -------- 1.-------- なし
4
二酸化炭素 --- 0.97 -------- あり
5
亜酸化窒素 --- 1.-------- あり
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 52.6%
科目:
高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。
1
溶血
2
肺胞破裂
3
皮下気腫
4
緊張性気胸
5
急性動脈ガス塞栓症
39
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:33%
類似度 52.6%
科目:
体表面積が1.2m2以上の人の常温下人工心肺の適正潅流量はどれか。
1
0.8~1.0L/分/m2
2
1.4~1.6L/分/m2
3
2.0~2.0L/分/m2
4
2.6~2.8L/分/m2
5
3.2~3.4L/分/m2
30
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:標準
正答率:94%
類似度 52.6%
科目:
スパイロメータで計測できないのはどれか。
1
最大吸気量
2
予備吸気量
3
1回換気量
4
肺活量
5
残気量
65
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:84%
類似度 52.6%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:最重要
正答率:76%
類似度 52.5%
科目:
完全体外循環中の灌流条件で適切でないのはどれか。
1
ヘモグロビン値:5g/dL
2
平均大動脈圧:70mmHg
3
中心静脈圧:3cmH2O
4
混合静脈血酸素飽和度:80%
5
全血活性化凝固時間:450秒
広告