臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第15回 午後 第40問
20件の類似問題
空気呼吸時の基準値について正しい組合せはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午後
正答率:61%
類似度 52.4%
ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。
a
100%の吸入気酸素濃度が可能である。
b
一定の吸入気酸素濃度が維持される。
c
慢性呼吸不全患者に有用である。
d
CO2ナルコーシスの危険性が高い。
e
マスク死腔量が極めて大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
36
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 52.4%
科目:
PCPSの送血側のPaCO2が異常高値のときの対応として正しいのはどれか。
1
吹送ガスの酸素濃度を上げる。
2
吹送ガスの酸素濃度を下げる。
3
吹送ガス流量を増やす。
4
吹送ガス流量を減らす。
5
送血流量を上げる。
39
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:47%
類似度 52.4%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
23
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:46%
類似度 52.4%
安静時の心臓について誤っているのはどれか。
a
成人男子では約300gである。
b
冠状動静脈血の酸素含有量の差は大きい。
c
冠血流量は心拍出量の約5%である。
d
酸素消費量は全体の約25%である。
e
左房内圧は約100mmHgである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:69%
類似度 52.3%
人工呼吸器使用時の注意点として正しいのはどれか。
a
低圧警報は最高気道内圧よりやや高く設定する。
b
高圧警報をあまり高く設定すると肺損傷の原因となる。
c
吸気カの弱い患者では補助呼吸に際しトリガ圧は低く設定する。
d
加湿器の水は滅菌したものを用いる。
e
換気量は吸気量で測定する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午前
類似度 52.3%
科目:
スワン・ガンツカテーテルで測定した肺動脈楔入圧に反映するのはどれか。
1
右房圧
2
左房圧
3
右室圧
4
左室圧
5
大動脈圧
65
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:最重要
正答率:55%
類似度 52.2%
吸気終末停止(EIP)で正しいのはどれか。
a
補助換気で使用できない。
b
PCV (pressure control ventilation)で設定する。
c
吸気時間の 5% 程度に設定する。
d
不均等換気が是正できる。
e
静肺コンプライアンスを推定できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
37
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 52.2%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。
a
気腹には酸素を用いる。
b
標準的気腹圧は10mmHg前後である。
c
気腹によって胸腔内圧が上昇する。
d
気腹は肺血栓塞栓症の要因となる。
e
気腹圧上昇により静脈還流量は増加する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:標準
正答率:51%
類似度 52.2%
科目:
高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか。
a
気体圧縮効果
b
活性酸素の増加
c
溶解型酸素の増加
d
活性窒素の排出促進
e
二酸化炭素の排出促進
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:89%
類似度 52.2%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
木綿製の治療衣に着替えさせる。
b
臨床工学技士は一人で複数の装置を操作できる。
c
空気加圧の装置であれば化学カイロを搬入できる。
d
治療終了後に装置点検を毎回行う。
e
減圧は毎分0.8kg/cm2(0.078MPa)以下の速度で行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:68%
類似度 52.2%
正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
1
肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。
2
血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。
3
二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。
4
血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。
5
血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:74%
類似度 52.1%
正しいのはどれか。
a
酸素ボンベは黒色である。
b
空気ボンベは灰色である。
c
ボンベ内の亜酸化窒素は気体である。
d
亜酸化窒素ボンベの最高充填圧は35kgf/cm2である。
e
空気ボンべの最高充填圧は150kgf/cm2である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:85%
類似度 52.1%
科目:
人工心肺を用いる体外循環時の血液希釈について正しいのはどれか。
a
酸素運搬能が増加する。
b
末梢組織での循環不全を防止する。
c
血液使用量を節減する。
d
ヘマトクリット値を20%前後に保つ。
e
血液粘度が上昇する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 52.1%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正しいのはどれか。
a
ACTが1000秒を超えたのでプロタミンを投与した。
b
PaO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を下げた。
c
SvO₂が目標値より低かったので送血灌流量を上げた。
d
PaCO₂が目標値より高かったので人工肺吹送ガスの流量を上げた。
e
心停止中の動脈圧が100mmHgであったので血管収縮薬を投与した。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告