Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第48問
20件の類似問題
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。...
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 51.8%
人工心肺で用いるローラポンプについて正しいのはどれか。
1
チューブ内径とポンプ回転数の積で流量が計算できる。
2
超音波式流量計が必要である。
3
オクルージョン調整では逆流が生じないようにかたく締める。
4
オクルージョンが弱いと溶血が生じる。
5
流量は後負荷の影響を受けやすい。
30
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 51.8%
超音波診断装置について正しいのはどれか。
a
狭窄部位の高血流速度の測定にはパルス波を用いる。
b
心臓弁運動の定量にはMモードを用いる。
c
組織性状の画像化には高調波が有用である。
d
腹部の画像描出にはセクタ走査が適している。
e
Bモード画像描出には連続波を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:66% 類似度 51.8%
クラスⅠ機器について正しいのはどれか。
1
接地漏れ電流は電源極性を切り換えて測定し、小さい方を漏れ電流とする。
2
外装漏れ電流は機器の外装と壁面接地端子間に測定器を挿入して測定する。
3
患者漏れ電流-1は患者装着部と外装との間に測定器を挿入して測定する。
4
患者漏れ電流-2はB形機器の信号入出力部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
5
患者漏れ電流-3はBF形、CF形機器の患者装着部に100Vをかけ、外装漏れ電流と同じように測定する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:76% 類似度 51.8%
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)
1
IABP 衝撃波
2
ハイパ-サーミア 低周波
3
血管塞栓術 マイクロ波
4
低体温療法 高周波
5
サイクロトロン 電子線
30
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 51.8%
パルスオキシメータで正しいのはどれか。
a
2種類の波長の光に対する吸光度を測定する。
b
脈波の脈動成分を利用している。
c
換気量のモニタとして用いられる。
d
センサ装着部位の指の厚みの校正を必要とする。
e
異常ヘモグロビンは測定値に影響する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
8
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.7%
ローラポンプの流量に影響しないのはどれか。
1
圧閉度
2
ポンプ回転数
3
循環血液の希釈率
4
チューブの弾性
5
チューブの内径
40
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:50% 類似度 51.7%
患者測定電流はどれか。
1
パルスオキシメータの赤色LEDの点灯電流
2
インピーダンス式呼吸モニタの電極間に流れる電流
3
低周波治療器の2つの刺激電極間に流れるパルス電流
4
心電計の胸部誘導電極から患者を介して大地に流れる電流
5
双極極式ペースメーカのカテーテル電極間に流れるパルス電流
35
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 51.7%
筋電図測定についての組合せで誤っているのはどれか。
1
針電極 -- 神経伝導速度
2
電気刺激 -- 誘発反応
3
誘発電位 -- 同期加算
4
電位変化 -- 10μV~10mV
5
周波数成分 -- 1~10,000Hz
79
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 51.7%
血液透析施行中に静脈圧下限警報が鳴った。原因として考えられないのはどれか。
1
脱血不良
2
ダイアライザ内の血液凝固
3
静脈側ドリップチャンバ内の血液凝固
4
動脈側回路の折れ曲がり
5
静脈側回路の穿刺針からの脱落
47
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:82% 類似度 51.7%
遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。
a
送血量は末梢血管抵抗の影響を受けて変化する。
b
送血量は血液の粘性の影響を受けて変化する。
c
空気を体内に送り込む危険性が少ない。
d
回転数から正確に流量を算出できる。
e
回転が停止しても逆流は生じない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:73% 類似度 51.7%
ストレインゲージを用いた血圧トランスデューサについて誤っているのはどれか。
1
半導体ストレインゲージには温度補償回路が用いる
2
ダンパを用いて波形の振動を抑制することができる。
3
ストレインゲージの抵抗変化はひずみに反比例する。
4
受圧膜によって圧力が変位に変換される。
5
ストレインゲージの微小抵抗変化はブリッジ回路で検出される。
69
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:94% 類似度 51.7%
輸液ポンプの警報機構が作動するのはどれか。
a
回路内気泡
b
輸液の温度
c
輸液の濃度
d
回路の閉塞
e
内蔵電池の電圧低下
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:58% 類似度 51.7%
除細動器の電気的安全性のチェック項目でないのはどれか。
1
アース漏れ電流
2
電極部漏れ電流
3
内部放電時定数
4
対極板コード抵抗
5
アース線抵抗
20
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:91% 類似度 51.7%
パルスオキシメータで測定するのはどれか。
1
静脈血酸素分圧
2
動脈血pH
3
動脈血二酸化炭素分圧
4
動脈血酸素飽和度
5
動脈血酸素分圧
46
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72% 類似度 51.6%
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。
a
電源電圧
b
医療ガス供給圧
c
回路内圧
d
換気回数
e
トリガ感度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:81% 類似度 51.6%
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。
a
電源電圧
b
医療ガス供給圧
c
回路内圧
d
換気回数
e
トリガ感度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:42% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
直接ディジタル量として扱えるのはどれか。
1
血圧
2
心拍数
3
血液酸素飽和度
4
pH
5
肺活量
50
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:78% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼロになったとき、ab間の電圧[V]はどれか。
26PM50-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
9
28
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 51.6%
トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。
1
血流に対して順方向および逆方向の超音波を照射する。
2
流路全体は十分広い超音波音場に置かれる。
3
赤血球で散乱された超音波を測定する。
4
血流が速いほど伝播時間差は大きい。
5
体外循環回路の流量計測に用いる。
30
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:81% 類似度 51.6%
血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 
1
pH  ガラス電極 
2
酸素分圧  クラーク電極 
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極 
4
酸素飽和度(SpO2)  赤色光および赤外光の吸光度 
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外光の吸光度
広告