臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午後 第48問
20件の類似問題
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:91%
類似度 64.8%
科目:
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1
カテーテル法
2
聴診法
3
トノメトリー法
4
容積補償法
5
オシロメトリック法
37
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午後
類似度 64.7%
科目:
オシロメトリック法による血圧測定で誤差要因にならないのはどれか。
1
不整脈
2
脱気速度
3
マンシェット(カフ)幅
4
カフの巻き方
5
周囲環境音
25
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 64.6%
科目:
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1
大気開放の位置は右心房の高さにする。
2
自動フラッシング装置を使用する。
3
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4
カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5
カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
28
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:79%
類似度 64.4%
観血式血圧計測において測定ラインヘの血液の逆流が発生した。可能性のある原因はどれか。
a
カテーテルの先当たり
b
血栓形成
c
血圧測定ライン接続部分の緩み
d
三方活栓の操作ミス
e
加圧バッグの圧力不足
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:71%
類似度 64.2%
科目:
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
29
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
類似度 63.9%
科目:
オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。
1
中心静脈圧が測定できる。
2
不整脈は測定誤差の原因となる。
3
1心拍ごとに血圧を連続測定できる。
4
聴診法よりも周囲の雑音の影響を受けやすい。
5
カフ圧が最高血圧と等しいとき脈波振動の振幅が最大となる。
62
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:63%
類似度 63.8%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b
超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c
熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d
電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e
RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
第二種ME技術認定試験 -
第40回 午後
類似度 63.4%
科目:
非観血式血圧測定に用いられないのはどれか。
1
マンシェット
2
加圧ゴム球
3
フラッシングデバイス
4
聴診器
5
タイコス型アネロイド式血圧計
65
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:64%
類似度 63.3%
透析のモニタリングについて正しいのはどれか。
a
透析液濃度は電導度で測定する。
b
スケルーベッドを除水速度の計測に用いる。
c
透析器の漏血の検出には紫外線の減衰率を用いる。
d
透析液の温度測定は1か所で行う。
e
コンソールには自動血圧計を組み込まなければならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
41
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午前
類似度 63.2%
科目:
観血式血圧計について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部を持つ増幅器が使用される。
2
トランスデューサを右房より高く設置すると平均血圧が高く表示される。
3
カテーテル内に気泡が入ると波形が歪む。
4
フラッシングによりカテーテルの詰まりを予防する。
5
測定系全体の共振周波数は高いほどよい。
29
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:82%
類似度 63.2%
科目:
中心静脈圧の計測ができるのはどれか。
1
観血式測定法
2
オシロメトリック法
3
トノメトリ法
4
容積補償法
5
聴診法
58
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:94%
類似度 63.0%
科目:
非観血的に血圧を計測するのはどれか。
a
聴診法
b
オシロメトリック法
c
カテーテル法
d
色素希釈法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 62.9%
科目:
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1
観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2
パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3
経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4
レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5
超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
10
第二種ME技術認定試験 -
第28回 午後
類似度 62.9%
科目:
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
28
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午後
重要度:最重要
正答率:57%
類似度 62.6%
科目:
観血式血圧測定で、実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く表示される原因となるのはどれか。
1
トランスデューサの位置が右心房よりも高い。
2
加圧バッグの内圧が標準よりも高い。
3
血液凝固によってカテーテル内腔が狭窄する。
4
ゼロ点調整が不良である。
5
導管系が共振する。
28
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:74%
類似度 62.5%
科目:
心拍ごとの血圧が測定可能なのはどれか。
a
観血式血圧測定法
b
オシロメトリック法
c
聴診法
d
卜ノメトリ法
e
容積補償法
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:67%
類似度 62.4%
科目:
血圧波形を計測できるのはどれか。
1
聴診法
2
カフ振動法
3
超音波法
4
容積振動法
5
容積補償法
広告