Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第35回 午後 第48問
20件の類似問題
観血式血圧モニタの点検において必要ないのはどれか。...
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.4%
非接地配線方式の電源設備について誤っているのはどれか。
1
集中治療室に設けられている。
2
マクロショックの防止に役立つ。
3
絶縁監視装置は絶縁変圧器の2次側電路に設ける。
4
地絡電流が0.1mAを超えると絶縁監視装置のアラームが鳴る。
5
対地インピーダンス計測により絶縁不良機器の接続を監視する。
34
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 52.4%
血液透析中の透析液濃度の連続監視に用いられる測定項目はどれか。
1
ナトリウム濃度
2
浸透圧
3
電気伝導度
4
水素イオン濃度
5
ブドウ糖濃度
79
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:78% 類似度 52.4%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 52.4%
連続性ドプラ法について誤っているのはどれか。
1
送信と受信を別々の素子で行う。
2
反射体の位置を測定できない。
3
速い血流の測定が可能である。
4
流速計測から狭窄前後の圧較差を算出できる。
5
Bモードと重ねてリアルタイム表示が可能である。
85
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:67% 類似度 52.4%
電気的安全性点検について正しいのはどれか。
a
保護接地線の被覆の色は緑と黄の縞模様と決められている。
b
接地漏れ電流は電源極性を切り替えて測定し大きい方をとる。
c
着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は、0.2Ω以内である。
d
患者漏れ電流-1の測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e
保護接地線の日常点検はテスタによる導通テスト十分である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
33
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.4%
IABPの操作で正しいのはどれか。
1
電気メスを使用したら正しく同期できなくなったので、血圧同期とした。
2
装置本体が故障したので、バルーンを拡張状態にして装置を交換した。
3
駆動用ガス圧が低下したので、アルゴンガスボンベに交換した。
4
心拍リズムが不整となったので、IABPの使用を中止した。
5
心電図に交流ノイズが混入し同期しにくくなったので、内部同期とした。
58
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:81% 類似度 52.3%
血液濾過で濾過を駆動するのはどれか。(血液浄化装置)
1
密度差
2
濃度差
3
浸透圧差
4
速度差
5
圧力差
46
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.3%
人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。
1
人工肺のリーク
2
気泡検出器の動作
3
酸素ブレンダの精度
4
ローラポンプの回転数
5
バックアップ電源の動作
78
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:73% 類似度 52.3%
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a
低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b
金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c
電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d
生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e
増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:20% 類似度 52.3%
超音波流量計について誤っているのはどれか。
a
電気的干渉を受けやすい。
b
計測原理に伝播時間差を利用するタイプがある。
c
零点調整作業が不要である。
d
プローブと管壁との間に異物が入ると誤差の原因となる。
e
ホール素子を用いている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
50
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.3%
第1種高気圧酸素治療装置の点検項目に含まれないのはどれか。
1
気密性
2
安全弁
3
圧力調整器
4
消火水槽
5
圧力計
28
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
正答率:66% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 麻酔科学
小分類: 全身麻酔
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
27
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:90% 類似度 52.3%
心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1
体動の発生
2
心電図のT波の増高
3
電気メスの使用
4
ペースメーカの使用
5
パルスオキシメータの使用
43
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 52.2%
JIS T 0601-1 における漏れ電流測定で使用する電圧測定器に必要な性能は どれか。
a
指示誤差が +-5%以内である。
b
入力容量が 150 pF 以下である。
c
入力抵抗が 1 MΩ 以上である。
d
出力抵抗が 10 kΩ 以上である。
e
測定できる周波数の上限は 10 MHz である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 循環
血圧について誤っているのはどれか。
1
測定部位は心臓の高さに一致させる。
2
一般に寒冷で血圧は上昇する。
3
収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧という。
4
収縮期血圧は上腕よりも下腿のほうが低い。
5
吸気時に収縮期血圧は低下する。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:74% 類似度 52.2%
植込み型心臓ペースメーカのペーシング不全の原因とならないのはどれか。(医用治療機器学)
1
閾値低下
2
電極脱離
3
リード線断線
4
電磁波干渉
5
電池消耗
42
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:72% 類似度 52.2%
JISにおける漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。(医用機器安全管理学)
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためにパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読み取りを安定させる。
47
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:78% 類似度 52.2%
人工心肺使用中の状態として適切でないのはどれか。
a
血液流量4L/分でリザーバ液面レベルは500mlになっている。
b
灌流血圧は70mmHgになっている。
c
回路内圧は400mmHgになっている。
d
加温装置で復温時の循環水温度は45°Cである。
e
開心操作中は心電図がフラットになっている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:49% 類似度 52.2%
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
72
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:79% 類似度 52.2%
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
a
観血的な測定器である。
b
測定部を透過した光の強度が心拍動に同期して変化する現象を利用する。
c
酸化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収スペクトルの相違を利用する。
d
異常ヘモグロビン存在時には正確な測定ができない。
e
動脈血酸素含有量を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告