Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第18回 午前 第43問
20件の類似問題
麻酔器について誤っているのはどれか。(麻酔・集中治療医学)...
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:76% 類似度 51.9%
透折中の空気誤入時の対処法で正しいのはどれか。
a
酸素吸入を行う。
b
透析液流量を下げる。
c
抗凝固薬の量を増やす。
d
血管拡張薬を投与する。
e
頭を低くして左側臥位をとらせる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:72% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下を来すのはどれか。
a
換気血流比の均等化
b
換気量の増加
c
拡散障害
d
肺内シャント
e
高地居住
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:83% 類似度 51.8%
医療ガスと医療ガス配管端末器の識別色との組合せで正しいのはどれか。
1
酸素 --------------- 黒
2
亜酸化窒素 --------- 灰
3
治療用空気 --------- 緑
4
駆動用空気 --------- マゼンタ
5
二酸化炭素 --------- だいだい
51
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:55% 類似度 51.8%
人工呼吸中、低圧警報が鳴った。点検すべき箇所はどれかれ
a
回路蛇管
b
気管チューブのカフ
c
酸素濃度計
d
医療ガス配管設備と接続部
e
加湿器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 51.8%
人工呼吸管理で不均等換気是正のためにとられる処置はどれか。(人工呼吸療法)
a
換気回数を増やす。
b
吸入気酸素濃度を上げる。
c
EIPを設定する。
d
プレッシャーコントロールベンチレーション(PCV)とする。
e
機械的死腔を負荷する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:81% 類似度 51.8%
ICUで使用される機器として必須でないのはどれか。
1
心電図モニタ
2
人工呼吸器
3
除細動器
4
血液ガス分析装置
5
低周波治療器
46
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:88% 類似度 51.8%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
呼気予備量
5
最高気道内圧
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.8%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
69
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 51.8%
人工心肺による体外循環で使用される薬剤について誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1
乳酸加リンゲル 血液希釈
2
マニトール 浸透圧の調整
3
重炭酸ナトリウム アルカローシスの補正
4
アルブミン 膠質浸透圧の保持
5
ヘパリン 血液凝固能の低下
70
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:77% 類似度 51.7%
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2
ACTを400秒以上に維持する。
3
復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4
大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5
離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:72% 類似度 51.7%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:91% 類似度 51.7%
輸液ポンプについて正しいのはどれか。
a
輸液量の正確なコントロールのために必要である。
b
警報機構は不必要である。
c
感電防止にための動力源として炭酸ガスを使用する。
d
乳児や新生児の輸液に適する。
e
手術室用としては大量輸液もできるものが望ましい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:47% 類似度 51.7%
酸素濃縮装置について正しいのはどれか。
a
膜型装置では高濃度酸素(90%程度)が得られる。
b
吸着型装置では空気中のアルゴンも濃縮される。
c
膜型装置では酸素の透過率の高い高分子膜を用いる。
d
吸着型装置では加湿器は必要ない。
e
膜型装置の高分子膜は時々取り換える。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 51.7%
パルスオキシメータの測定不能の原因となるのはどれか。
1
末梢循環不全
2
高脂血症
3
上室性頻拍
4
静脈麻酔
5
酸素吸入
64
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:60% 類似度 51.6%
3絶対気圧で高気圧酸素治療を行ったとき、成人の動脈血で正しいのはどれか。
1
溶解型酸素量が結合型酸素量よりも多くなる。
2
酸素含量は大気圧下酸素呼吸の約3倍に増える。
3
二酸化炭素分圧は3倍になる。
4
酸素分圧は約2200 mmHg になる。
5
結合型酸素量は約60vol%になる。
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:67% 類似度 51.6%
人工肺を交換する要件として誤っているはどれか。
1
酸素加能の低下
2
血栓形成
3
除泡能の低下
4
熱交換器の過加熱
5
酸素回路の破れ
73
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:80% 類似度 51.6%
人工肺のガス交換トラブル時の点検項目で誤っているのはどれか。
1
酸素供給ラインの接続状況
2
供給酸素流量
3
人工肺の破損の有無
4
ガス側への血漿漏出の有無
5
貯血槽の液面レベル
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
正答率:65% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全について誤っているのはどれか。
1
大気吸入時の動脈血酸素分圧は60mmHg以下となる。
2
高炭酸ガス血症を伴うと意識障害をきたす。
3
高炭酸ガス血症に酸素を投与するときには換気抑制に注意する。
4
呼吸不全は大動脈バルーンパンピング法の適応である。
5
呼吸不全は肺に病変がなくても起こり得る。
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 51.6%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気法が主流である。
2
呼気弁は吸気時に閉じる。
3
呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4
加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5
胸腔内圧のモニタが装備されている。
13
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 51.5%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気の装置が主流である。
2
加温加湿されたガスが本体に供給される。
3
呼気弁は吸気時に閉じる。
4
患者の吸気努力を検知するしくみがある。
5
呼気ガスは肺胸郭の弾性収縮力により呼出される。
広告