臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第35回 午前 第5問
20件の類似問題
循環障害について正しいのはどれか。 ...
広告
73
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:標準
正答率:72%
類似度 53.5%
科目:
人工心肺による体外循環中の空気塞栓の原因でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
左心ベンド挿入部から心内への空気流入
2
脱血回路からの空気流入
3
膜壁肺における血漿漏出
4
貯血槽内の血液レベル低下
5
左心ベントポンプの逆回転
28
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:重要
正答率:85%
類似度 53.4%
観血式血圧計の波形ダンピングの原因となるのはどれか。
a
回路内への気泡混入
b
カテーテル先端での血栓形成
c
カテーテルの先当り
d
ゼロ点調整不良
e
血圧トランスデューサの設置高さの変更
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:70%
類似度 53.4%
科目:
播種性血管内凝固(DIC)の原因疾患はどれか。
a
敗血症
b
子宮筋腫
c
肝硬変
d
特発性血小板減少性紫斑病
e
悪性腫瘍
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:90%
類似度 53.3%
血液の流れについて正しいのはどれか。
a
細動脈では赤血球が中央に集まる。
b
非ニュートン性は血球成分によって引き起こされる。
c
ずり速度が遅くなると粘性率は減少する。
d
血管が細くて流速が小さいときはニュートン流体になる。
e
ヘマトクリット値が下がると粘性率は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:69%
類似度 53.2%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a
大腿動脈送血では解離は生じない。
b
濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c
上行大動脈は緊満する。
d
上行大動脈の色調の変化がみられる。
e
脱血不良となる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
6
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:最重要
正答率:89%
類似度 53.2%
科目:
誤っているのはどれか。
1
前腕における脈拍の触知は橈骨動脈で行う。
2
観血式血圧測定では動脈内にカテーテルを留置する。
3
非観血式血圧測定ではカフ部の高さを心臓と同じにする。
4
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である。
5
脈圧の左右差は動脈閉塞性疾患でみられる。
38
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:43%
類似度 53.1%
急性腎不全の原因について正しいのはどれか。
a
心筋梗塞
b
低カルシウム血症
c
副腎皮質ステロイド薬の投与
d
敗血症
e
後腹膜線維症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:51%
類似度 53.1%
科目:
完全体外循環中、患者の循環系に空気が入る原因となり得るのはどれか。
a
左房ベントに陰圧がかかりすぎたとき
b
貯血槽に十分な血液がないとき
c
送血ポンプに逆流が生じたとき
d
術野の吸引が十分でないとき
e
脱血回路側に過度の陰圧がかかったとき
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
48
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
類似度 53.0%
冠動脈インターベンションに用いられる薬剤溶出性ステントに塗布された薬剤は血管再狭窄の防止を目的とするが、この薬剤のおもな作用はどれか。
1
血栓溶解作用
2
血液凝固作用
3
血小板凝集抑制作用
4
細胞増殖抑制作用
5
細胞増殖促進作用
46
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:88%
類似度 53.0%
繁急透析のブラッドアクセスとして正しいのはどれか。
a
大腿動脈の直接穿刺
b
鎖骨下静脈へのカテーテル留置
c
上腕動脈の表在化
d
前腕の動静脈間グラフト移植
e
大腿静脈へのカテーテル留置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:64%
類似度 52.9%
科目:
PCPSの適応で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1
劇症型心筋症
2
高度の大動脈弁閉鎖不全
3
心停止に対する心肺蘇生
4
急性心筋梗塞
5
PTCAの補助手段
74
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 52.9%
科目:
人工心肺について正しいのはどれか。
1
落差脱血では少なくとも1m以上の落差を確保する。
2
吸引からの戻りが多い場合は脱血量よりも送血流量を増やす。
3
脱血不良時には脱血カニューレの挿入をできるだけ深くする。
4
脱血不良時には利尿剤を投与して尿量を増やす。
5
大動脈解離を認めたら送血流量を上げる。
74
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:87%
類似度 52.9%
科目:
開心術における心筋保護について正しいのはどれか。
1
心筋保護液において血液添加は不可欠である。
2
逆行性心筋保護液注入圧は30mmHg以上とする。
3
心臓の常温虚血時間の安全限界は5分未満である。
4
低温によって心筋酸素消費量は低下する。
5
高度大動脈弁閉鎖不全症例では大動脈基部から心筋保護液を注入する。
53
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:71%
類似度 52.9%
科目:
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1
高さは心臓に合わせる。
2
加圧バックは3気圧に設定する。
3
導管内に凝血ができると波形がなまる。
4
気泡は共振やなまりの原因となる。
5
導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
広告