Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第8問
20件の類似問題
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。...
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:36% 類似度 54.6%
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。
a
動脈血酸素分圧 :9mmHg以下
b
呼吸数 :40回/分以上
c
肺活量 :15mL/kg以下
d
1秒量 :10mL/kg以下
e
吸気力 :-45cmH2O
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:75% 類似度 54.5%
人工呼吸からのウィーニングの中断を判断する指標はどれか。
a
PaCO2が5mmHg減少した、
b
pHが0.3以上低下した。
c
血圧が20mmHg以上上昇した。
d
脈拍数が20回/分以上増加した。
e
最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 54.5%
人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。
a
体動防止のため過鎮静にする。
b
24時間ごとに口腔ケアを行う。
c
人工呼吸器回路を頻回に交換しない。
d
人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。
e
人工呼吸器から離脱できるかどうかを48時間ごとに評価する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69% 類似度 54.5%
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a
溶 血
b
血漿漏出
c
wlung
d
除泡能の低下
e
回路内空気混入
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:82% 類似度 54.5%
人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。
1
.常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。 
2
用手的換気装置の用意をしておく。 
3
医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。 
4
人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。 
5
停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 54.5%
1台の人工呼吸器の定期点検項目を半分ずつに分担して2人で点検を行った。各人の点検行為の信頼度をそれぞれ0.8とすると、この定期点検全体の信頼度はいくらか。
1
0.40
2
0.64
3
0.80
4
0.96
5
1.60
24
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:80% 類似度 54.5%
呼吸機能検査について正しいのはどれか。
a
スパイロメトリーでは残気量は測定できない。
b
肺活量は1 回換気量+予備吸気量+予備呼気量で表される。
c
1 秒率の低下は拘束性換気障害を示す。
d
肺拡散能の測定には二酸化炭素を用いる。
e
フローボリューム曲線の横軸は時間である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:37% 類似度 54.5%
ショック患者の酸素吸入について正しいのはどれか。
a
パルスオキシメータはモニタとして有用である。
b
ショックのタイプにかかわらず適応がある。
c
フェイスマスクでは7~8l/minの流量で約40%の吸気酸素濃度となる。
d
低酸素血症が改善されれば組織への酸素供給も改善される。
e
酸素吸入中に輸液療法を併用してはならない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 54.4%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 54.4%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
分時換気量は3lである。
3
一回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は4000mlである。
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.4%
人工呼吸器の低圧アラームが鳴った。原因として考えられるのはどれか。
1
バクテリアフィルタが詰まった。
2
蛇管に亀裂があった。
3
気管チューブのカフ圧が高すぎた。
4
誤って人工鼻と加温加湿器を併用した。
5
呼吸回路内に水が貯留した。
54
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:40% 類似度 54.4%
人工肺機能のモニタとして行う血液ガス分析の項目でないものはどれか。
1
pH
2
PaO2
3
SaO2
4
ACT
5
PaCO2
24
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
類似度 54.4%
科目:
高圧蒸気滅菌法に適しているのはどれか。(臨床医学総論)
1
軟性気管支鏡
2
血液透析回路
3
超音波プローブ
4
プラスチック製シリンジ
5
コッヘル
14
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.4%
麻酔器の構成要素でないのはどれか。
1
ガス流量計
2
炭酸ガス吸収装置
3
ジャクソンリース回路
4
気化器
5
酸素フラッシュ弁
30
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 54.4%
リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。
1
差圧
2
温度変化
3
カルマン渦列
4
可動円筒の変位
5
超音波伝播時間差
広告
63
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:65% 類似度 54.4%
ベンチュリーマスクについて正しいのはどれか。
a
ガス流による眼球刺激はない。
b
不安の強い患者には適さない。
c
空気流入量は孔の大きさで決まる。
d
II型呼吸不全の酸素療法に適する。
e
酸素濃度は酸素流量に依存しない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:49% 類似度 54.4%
人工呼吸中にPETCO2が急激に低下した。考えられる原因はどれか。
a
吸気弁の故障
b
気管チューブスリップジョイントの脱落
c
心停止
d
肺塞栓症
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 54.4%
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 54.3%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の安静呼吸時で標準的な値はどれか。
1
解剖学的死腔量は500mLである。
2
胸腔内圧は-5~-8cmH2Oである。
3
動脈血の酸素分圧は50mmHgである。
4
一回換気量は1000mLである。
5
混合静脈血の酸素飽和度は50%である。
64
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.3%
人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
呼気弁の開放不全 --- 圧損傷
2
呼吸流路の屈曲 --- 換気の異常
3
呼吸回路のリーク --- 低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止 --- 喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇 --- 酸素中毒
広告