Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第8問
20件の類似問題
ICUで使用する人工呼吸器でモニタしていないのはどれか。...
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.4%
科目:
中分類: 循環器系
小分類: 心臓病学
心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。
1
X線診断装置
2
ポリグラフ
3
除細動装置
4
IABP装置
5
ホルター心電計
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.4%
第2種高気圧酸素治療装置について適切でないのはどれか。
1
治療前に患者に耳抜きの訓練をさせる。
2
加圧には酸素ガスを用いる。
3
減圧速度は毎分0.8kgf/cm2以下で行う。
4
タンク内に電気機器は持ち込まない。
5
静電気を発生する衣類は着用しない。
71
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
重要度:重要 正答率:60% 類似度 50.4%
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
12
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:標準 正答率:81% 類似度 50.4%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
呼吸不全の診断基準では室内気吸入時における動脈血酸素分圧[mmHg]はいくら以下か。(臨床医学総論)
1
45
2
50
3
55
4
60
5
65
56
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:52% 類似度 50.3%
呼吸機能検査について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
流量は流速と断面積との積によって求められる。
b
フライシュ型流量計は細管を抵抗として圧力差を測定している。
c
コンプライアンスは体積と流量との積によって求められる。
d
圧カセンサにはホール素子を用いる。
e
無線型呼吸流量計では白金線の抵抗変化を用いる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:65% 類似度 50.3%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
第1種装置は1名の患者を収容する装置である。
b
第1種装置3台を同時に操作する場合は2名以上の操作職員が必要である。
c
治療開始後の患者監視は5~10分間隔で行う。
d
治療装置内に持ち込み可能なものに湯タンポがある。
e
治療開始後耳が痛くなる場合にはアメをなめることができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:標準 正答率:84% 類似度 50.3%
カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。
a
不整脈
b
食道挿管
c
呼吸回路の外れ
d
気管支喘息発作
e
麻酔ガス過剰濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 50.3%
正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
内視鏡手術で行う気腹では窒素ガスを使用する。
2
気腹圧は50~100mmHg程度である。
3
電子内視鏡は先端にCCDを内蔵している。
4
内視鏡は先端にキセノンランプが備えられている。
5
内視鏡は針子駆動用のモータが先端部に内蔵されている。
36
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:68% 類似度 50.3%
人工呼吸器のスイッチを入れたが全く作動しない。 原因として考えられるのはどれか。
a
耐圧ガス管の脱落
b
停電
c
呼気弁の故障
d
呼吸回路の狭窄
e
ホースアセンブリの脱落
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 50.3%
現在の人工心肺の送血用ポンプとして使用されているポンプはどれか。
1
ローラポンプ
2
シリンジポンプ
3
フィンガポンプ
4
ダイアフラムポンプ
5
スクリューポンプ
広告
40
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 50.2%
正しいのはどれか。
1
量規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は低下する。
2
量規定換気では気道抵抗が減少すると最高気道内圧は低下する。
3
圧規定換気では肺コンプライアンスが減少すると最高気道内圧は上昇する。
4
圧規定換気では気道抵抗が増加すると最高気道内圧は上昇する。
5
圧規定換気では肺の病態が変化しても換気量は一定である。
64
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:低 正答率:52% 類似度 50.2%
NPPVの適応はどれか。(生体機能代行装置学) 
a
全身麻酔
b
うっ血性心不全
c
COPD急性増悪
d
誤嚥性肺炎
e
進行したARDS
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 50.2%
吸着型酸素濃縮器について誤っているのはどれか。
1
アミノ珪酸塩を使用する。
2
濃度90%以上の酸素を取り出せる。
3
空気中の酸素を吸着する。
4
圧縮吸着の過程がある。
5
減圧脱着の過程がある。
38
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 50.2%
第2種高気圧酸素療法装置について誤っているのはどれか。
1
医療従事者の衣服には静電気が発生しないものを使用する。
2
タンク内で点滴が可能である。
3
減圧が速すぎると血管内に気泡が生じる危険がある。
4
あらかじめ患者に耳抜きの訓練をさせる。
5
タンク内では電気による保温器具を用いる。
29
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:72% 類似度 50.2%
呼吸流量計で計測した流量[mL/s]から一回換気量[mL]を求めるのに必要な処理はどれか。
1
微 分
2
積 分
3
FFT
4
加算平均
5
移動平均
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:56% 類似度 50.2%
ベンチュリー効果を応用した高流量酸素投与装置で、酸素濃度40% 、出力ガス流量40L/minを得たいとき、酸素流量[L/min] の設定はどれか。
1
6
2
8
3
10
4
20
5
40
63
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 50.2%
VCV (volume control ventilation) 施行中に気道内圧上昇を来すのはどれか。
a
カフリーク
b
片肺挿管
c
気管支痙攣
d
ファイティング
e
肺コンブライアンス増加
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:16% 類似度 50.2%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺機能検査について正しいのはどれか。
1
肺活量は1回換気量と予備吸気量の和である。
2
%肺活量70%は基準値内である。
3
閉塞性肺疾患では1秒率が上昇する。
4
残気量に機能的残気量と1回換気量との差である。
5
肺気腫では残気量が上昇する。
69
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:76% 類似度 50.1%
人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しいのはどれか。 
1
メインの人工心肺回路と別の並列回路を必要とする。 
2
除水量の第一の規定因子は装置を通過する血液流量である。 
3
血清カリウム濃度の低下効果は透析装置と同等である。 
4
.遠心力を用いて血球成分と血漿成分を分離する装置である。 
5
水分のみでなくアルブミンなどの血漿タンパクも除去される。 
広告