Loading...

人体の構造及び機能の過去問

国試第21回午前:第12問

肺表面活性物質の機能として正しいのはどれか。

1:酸素の拡散を速やかにする。
2:肺コンプライアンスを低下させる。
3:肺胞の表面張力を小さくする。
4:細菌を除菌する。
5:リンパの流れをスムーズにする。

国試第21回午前:第10問

細胞内構造とその働きとの組み合わせで正しいのはどれか。

a:リソソーム ― ATPの産生
b:リボソーム ― タンパク質の合成
c:ゴルジ装置 ― タンパク質への糖付加
d:細胞骨格 ― 細胞形態の維持
e:ミトコンドリア ― 外来物質の加水分解
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第15問

図は甲状腺ホルモンの血中濃度を一定に保つネガティブフィードバック機構を示している。何らかの病気で甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下したときの血中ホルモン濃度の変化で正しいのはどれか。 

36015

国試第36回午前:第16問

交感神経亢進状態を示す所見はどれか。 

1:縮瞳 
2:血圧低下 
3:唾液量増加 
4:膀胱括約筋弛緩 
5:腸管蠕動運動抑制 

国試第36回午前:第10問

月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか。 

a:卵巣 
b:下垂体前葉 
c:下垂体後葉 
d:子宮 
e:視床下部 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第9問

誤っているのはどれか。 

1:蝸牛は内耳にある。 
2:大脳皮質は白質からできている。 
3:中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。 
4:脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。 
5:脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。 

国試第36回午前:第7問

誤っているのはどれか。 

1:マクロファージは貪食能をもつ。 
2:赤血球の寿命は約120日である。 
3:第7凝固因子は外因系凝固に関与する。 
4:血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。 
5:全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。 

国試第36回午前:第8問

腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。 

a:レニン 
b:アンジオテンシンⅡ 
c:アルドステロン 
d:バソプレシン 
e:エリスロポエチン 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第6問

細胞小器官について正しいのはどれか。 

a:リボソームはタンパク質を合成する。 
b:細胞膜は電位勾配を形成する。 
c:ゴルジ体はATPを産生する。 
d:リソソームは分泌を行う。 
e:染色体は核内にある。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午前:第41問

肺気量は呼吸筋の働きで図のように変わるが、呼吸筋がリラックスし、肺が縮小しようとする力と胸郭が拡張しようとする力が等しくつり合った状態の肺気量レベルはどれか。

img11206-41-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第24回午後:第9問

体温について正しいのはどれか。(医学概論)

a:腋窩温は直腸温よりも高い。
b:排卵日には一過性の体温低下が起こる。
c:体温調節に関連する汗はエクリン腺から分泌される。
d:発熱時の筋のふるえは体温の上昇後に最大となる。
e:皮膚血管が収縮すると熱放散が増大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第8問

下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか。(医学概論) 

a:副腎皮質ホルモン
b:黄体ホルモン
c:抗利尿ホルモン
d:レニン
e:アドレナリン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第7問

正しいのはどれか。(医学概論)

a:心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b:心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c:右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d:駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e:心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第6問

誤っているのはどれか。(医学概論)

1:胸腔内圧は陰圧である。
2:成人の解剖学的死腔は約150mLである。
3:残気量はスパイロメータで測定できる。
4:肺の栄養血管は気管支動脈である。
5:ヘモグロビンの酸素解離曲線はpHが下がると右方に偏位する。

ME2第30回午前:第18問

ヒトの細胞について誤っているのはどれか。

1:細胞膜は細胞質を包み込む。
2:ミトコンドリアでエネルギーが産生される。
3:小胞体はATP合成の場である。
4:ライソゾームは不要物質の消化分解を行う。
5:細胞核の中には遺伝情報であるDNAが格納されている。

ME2第30回午前:第17問

図のようにニューロンA、B、Cがシナプス結合しているとき正しいのはどれか。ただし、Aは興奮性ニューロン、Bは抑制性ニューロンとして機能し、両シナプスの信号伝達能力は等価と仮定する。

img11206-17-0
1:Aの亢進、Bの低下→Cの活動性亢進
2:Aの低下、Bの亢進→Cの活動性変わらず
3:Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性亢進
4:Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性低下
5:Aの亢進、Bの低下→Cの活動性変わらず

ME2第30回午前:第15問

骨の機能で誤っているのはどれか。

1:造 血
2:ナトリウムの代謝
3:筋肉との共同作業による運動
4:姿勢の保持
5:臓器の保護

ME2第30回午前:第14問

交感神経の興奮でおこらないのはどれか。

1:瞳孔縮瞳
2:血圧上昇
3:心拍数上昇
4:蠕動運動の抑制
5:発 汗

ME2第30回午前:第13問

生体の感染防御に直接関係しない血液細胞はどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:リンパ球
4:赤血球
5:単 球

ME2第30回午前:第12問

成人の動脈血液ガスのPaco2(二酸化炭素ガス分圧)、Pao2(酸素ガス分圧)の値がともに標準値内のものはどれか。

1:Paco2=20mmHg, Pao2=50mmHg
2:Paco2=30mmHg, Pao2=70mmHg
3:Paco2=40mmHg, Pao2=90mmHg
4:Paco2=60mmHg, Pao2=100mmHg
5:Paco2=80mmHg, Pao2=120mmHg