神経細胞においてエネルギー消費を伴わないのはどれか。
1: ナトリウムイオンの細胞外への移動
2: 細胞内外での電解質濃度差の維持
3: 不応期の形成
4: カリウムイオンの細胞内への移動
5: 水分子の細胞膜通過
筋細胞における静止膜電位の形成に最も関連が深いイオンはどれか。
1: ナトリウムイオン
2: 重炭酸イオン
3: リン酸イオン
4: カリウムイオン
5: マグネシウムイオン
ABO式血液型分類においてAB型血液はどれか。
脂肪細胞へのブドウ糖の取り込みを直接的に促進するのはどれか。
1: アドレナリン
2: グルカゴン
3: インスリン
4: プロラクチン
5: メラトニン
脳について誤っているのはどれか。
1: 一次運動野は側頭葉に位置する。
2: 一次体性感覚野は頭頂葉に位置する。
3: 前頭葉と頭頂葉は中心溝によって分けられる。
4: 大脳基底核は運動の調節に関わっている。
5: 脳梁は左右の大脳半球をつなぐ連絡線維である。
筋収縮について誤っているのはどれか。
1: 活動電位は筋収縮に先行して発生する。
2: ATPが収縮のエネルギー源となっている。
3: 筋小胞体からナトリウムイオンが放出される。
4: 神経筋接合部の伝達物質はアセチルコリンである。
5: ミオシンフィラメントにアクチンフィラメントが滑りこむ。
神経細胞について正しいのはどれか。
1: 静止膜電位は約+70mVである。
2: 脱分極は膜電位が閾値を超えて上昇すると発生する。
3: 有髄神経は無髄神経よりも伝導速度が遅い。
4: ナトリウムイオンの細胞内濃度は細胞外よりも高い。
5: 脱分極時には細胞膜のカリウムイオン透過性が高くなる。
糸球体濾過により作られる原尿に含まれないのはどれか。
1: グルコース
2: アミノ酸
3: 尿 素
4: ナトリウム
5: アルブミン
健常成人で誤っているのはどれか。
1: 血液は体重の約20%を占める。
2: 血漿成分は血液の55~65%程度を占める。
3: 血漿中にはフィブリノゲンが含まれる。
4: 血液の全容積のうち血球の占める割合をヘマトクリット値という。
5: 血球は赤色骨髄で産生される。
成人より小児で少ない(低い)のはどれか。
1: 呼吸数
2: 心拍数
3: 血 圧
4: 体重あたりの酸素消費量
5: 体重に占める水分量
胃について誤っているのはどれか。
1: 胃の入口は噴門である。
2: 胃液はアルカリ性である。
3: 胃液は1日に1~2Lほど分泌される。
4: タンパク質の消化(分解)を行う。
5: 脂質の胃内滞留時間は糖質より長い。
白血球でないのはどれか。
1: 好中球
2: 好酸球
3: リンパ球
4: 単 球
5: 巨核球
安静時と比べて運動時に血流が低下するのはどれか。
1: 脳
2: 肝 臓
3: 心 臓
4: 皮 膚
5: 骨格筋
成人と比べた幼児の特徴で誤っているのはどれか。
1: 心拍数が多い。
2: 呼吸数が多い。
3: 体表面積における下肢の占める割合が大きい。
4: 体重に占める水分の割合が大きい。
5: 体重あたりの酸素消費量が多い。
エネルギー代謝について正しいのはどれか。
1: 基礎代謝量は体脂肪率に比例する。
2: 基礎代謝量は睡眠中に測定する。
3: 基礎代謝量は体表面積に比例する。
4: 骨格筋のエネルギー代謝量は運動中でも一定である。
5: 基礎代謝量は座位で測定する。
正常妊娠における母体の変化で異常と判断されるのはどれか。
1: 体重が60%増加する。
2: 循環血液量が40%増加する。
3: 心拍出量が40%増加する。
4: 収縮期血圧が10mmHg低下する。
5: 白血球数が8000/μLである。
内分泌器官と分泌されるホルモンの組合せで正しいのはどれか。
1: 胸 腺 -- オキシトシン
2: 甲状腺 -- サイロキシン
3: 腎 臓 -- インスリン
4: 副甲状腺 -- アドレナリン
5: 卵 巣 -- プロラクチン
誤っているのはどれか。
1: ヘモグロビンに酸素が結合する。
2: 好酸球はヒスタミンを放出する。
3: リンパ球は免疫反応に関与する。
4: 単球は遊走マクロファージとなって微生物を貪食する。
5: 血小板は血小板血栓を形成して止血に関与する。
尿量を増加させるのはどれか。
1: ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド
2: オキシトシン
3: アルドステロン
4: バソプレシン
5: エリスロポエチン
1: 皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
2: 自由神経終末は痛覚の受容器である。
3: 筋紡錘は筋長を検出する。
4: 三叉神経は顔面皮膚の知覚を司る。
5: 一次体性感覚野は大脳皮質前頭葉に存在する。
Showing 41 to 60 of 481 results