Loading...

人体の構造及び機能の過去問

ME2第31回午前:第7問

大気圧と比べて常に陰圧を保っているのはどれか。

1:鼻腔内圧
2:胸腔内圧
3:気管内圧
4:肺胞内圧
5:食道内圧

ME2第31回午前:第6問

肺活量はどの分画から成っているか。

1:予備吸気量+1回換気量
2:予備呼気量+1回換気量
3:予備吸気量+1回換気量+残気量
4:予備吸気量+予備呼気量+残気量
5:予備吸気量+予備呼気量+1回換気量

ME2第31回午前:第5問

体温およびその調節について正しいのはどれか。

1:直腸温は腋窩温より0.5℃程度低い。
2:体温は日内変動により正午頃最低となる。
3:寒冷時にはふるえにより産熱が増加する。
4:四肢を広げると輻射による放熱は減少する。
5:体温調節の主たる中枢は小脳に存在する。

ME2第31回午前:第2問

誤っているのはどれか。

1:神経細胞の活動電位発生にはナトリウムの細胞内流入が関与する。
2:四肢の運動神経は脊髄の前角から出る。
3:インパルスの伝導速度は有髄線維のほうが無髄線維よりも速い。
4:正常成人では腱反射が認められない。
5:興奮性のシナプス小胞からはアセチルコリンが遊離される。

ME2第31回午前:第4問

代謝について正しいのはどれか。

1:睡眠時のエネルギー消費量を基礎代謝量とよぶ。
2:食事を摂取した後には代謝が低下する。
3:基礎代謝に対する寄与が最も高い臓器は腎臓である。
4:1gあたりの熱量は、三大栄養素のうち脂質が最大である。
5:体表面積あたりの基礎代謝量は16~20歳で最高値を示す。

ME2第31回午前:第3問

妊娠による母体の生理的変化として誤っているのはどれか。

1:血圧の上昇
2:心拍出量の増加
3:循環血液量の増加
4:ヘマトクリット値の低下
5:体重の増加

ME2第31回午前:第1問

筋について誤っているのはどれか。

1:平滑筋は不随意筋である。
2:心筋は横紋筋である。
3:骨格筋には運動神経が分布する。
4:骨格筋は弛緩しているときに活動電位がみられる。
5:筋収縮にはATPの分解によるエネルギーが使われる。

国試第25回午前:第9問

中枢神経の構造と機能について誤っているのはどれか。

1:脳脊髄液は脳室の脈絡叢で産生される。
2:大脳灰白質は白質の外側に存在する。
3:脳幹は呼吸の調節に関係する。
4:中心後回は後頭葉に存在する。
5:失語は優位半球の障害によって起こる。

国試第25回午前:第8問

膵液に含まれないのはどれか。

a:トリプシン
b:アミラーゼ
c:マルターゼ
d:ペプシン
e:リパーゼ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第7問

腎臓について正しいのはどれか。

1:糸球体は髄質にある。
2:近位尿細管は尿中にブドウ糖を分泌する。
3:ヘンレループは皮質の中で迂曲する。
4:集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
5:ボーマン嚢はリンパ液を含む。

国試第21回午前:第38問

エリスロポエチンはどこで産生されるか。

1:リンパ節
2:骨髄
3:胸腺
4:脾臓
5:腎臓

国試第21回午前:第28問

フィードバック機構として正しい組合せはどれか。

a:アルドステロン ― ACTH
b:T3・T4 ― TSH
c:血漿浸透液 ― ADH
d:血糖 ― インスリン
e:血中カリウム ― PTH
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第11問

骨の機能として正しいのはどれか。

a:赤血球の産生の場となる。
b:血漿カルシウム濃度を調整する。
c:血糖値を調節する。
d:アンギオテンシンを活性化する。
e:脂溶性ビタミンを貯蔵する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第17問

姿勢の制御と運動の統合調節を行う部位はどれか。

1:大脳
2:間脳
3:小脳
4:
5:延髄

国試第21回午前:第18問

ウィルスに感染した細胞を破壊するのはどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:B細胞
4:肥満細胞
5:ナチュラルキラー(NK)細胞

国試第21回午前:第15問

健常人の腎臓においてクリアランスがゼロである物質はどれか。

1:パラアミノ馬尿酸
2:クレアチニン
3:イヌリン
4:グルコース
5:尿素

国試第21回午前:第16問

正しいのはどれか。

1:肝静脈は肝門から出る。
2:総胆管は十二指腸乳頭に開く。
3:肝小葉の中心に門脈がある。
4:膵液は膵臓のランゲルハンス島で生成される。
5:胆汁は胆嚢で生成される。

国試第21回午前:第14問

健常成人の冠循環について正しいのはどれか。

a:安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b:運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c:左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d:冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e:冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第13問

心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を始点とする。

1:僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
2:僧帽弁開放→大動脈弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
3:大動脈弁開放→僧帽弁開放→僧帽弁閉鎖→大動脈弁閉鎖
4:僧帽弁閉鎖→僧帽弁開放→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖
5:僧帽弁閉鎖→大動脈弁開放→大動脈弁閉鎖→僧帽弁開放

国試第36回午前:第25問

免疫の仕組みについて正しいのはどれか。 

a:自然免疫の主体はリンパ球である。 
b:好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。 
c:T細胞は細胞表面上のT細胞レセプタで抗原を認識する。 
d:B細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。 
e:一次免疫応答ではIgAの産生が主体である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e