創傷治癒の過程について正しいのはどれか。
1: 炎症反応が始まると毛細血管の透過性は亢進する。
2: 出血に対しては好中球が凝集し止血する。
3: 上皮細胞は受傷直後に創部を覆いつくす。
4: 赤血球が肉芽を形成する。
5: 血管内皮細胞が壊死組織を貪食する。
院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。
1: 患者の常在菌保有率の検査
2: 院内感染発生に関する患者説明会の開催
3: 電子カルテによる感染症データの一元化
4: 院内感染した職員の診療記録の全職員への開示
5: 感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌
IgE 抗体が関与するアレルギー反応はどれか。
1: アナフィラキシーショック
2: 血液型不適合輸血に伴う拒絶反応
3: 過敏性肺臓炎
4: 臓器移植に伴う拒絶反応
5: ツベルクリン反応
心電図について誤っているのはどれか。
1: P 波は心房筋の興奮を表す。
2: PQ 時間の延長は洞結節の障害を表す。
3: QRS 波は心室筋の興奮を表す。
4: ST 部分の下降は心筋虚血の指標である。
5: T 波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。
a: 手 指 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b: 粘 膜 ベンザルコニウム塩化物液
c: 鋼製小物 高圧蒸気滅菌
d: 手術室の壁 ホルムアルデヒド
e: 腹腔鏡 乾熱滅菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。
1: 不整脈
2: 食道挿管
3: 回路脱離
4: 空気塞栓
5: 喘息発作
抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。
1: 偽膜性腸炎
2: 過敏性腸炎
3: 潰瘍性大腸炎
4: 虚血性腸炎
5: クローン病
ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。
a: タンパク尿
b: 易出血性
c: 高血圧
d: 浮 腫
e: 高コレステロール血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。
1: 足白癬 カンジダ
2: 風 疹 ヒト単純ヘルペスウイルス
3: 水 痘 EB ウイルス
4: はしか 麻疹ウイルス
5: 流行性耳下腺炎 ヒト乳頭腫ウイルス
糖尿病の血管合併症でないのはどれか。
1: 心筋梗塞
2: 神経症
3: 腎 症
4: 糖尿病性ケトアシドーシス
5: 網膜症
カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。
1: 心房細動
2: 心室頻拍
3: 上室性頻拍
4: WPW 症候群
5: Brugada 症候群
気管支喘息について正しいのはどれか。
1: 発作時には短時間作用性 b 2 刺激薬吸入を行う。
2: スパイロメトリーで拘束性換気障害を認める。
3: 呼気中 CO 濃度が診断に有用である。
4: 長期管理における薬物療法の基本は経口ステロイド薬である。
5: 生活環境に注意する必要はない。
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の病態として誤っているのはどれか。
1: 拡散障害
2: 換気血流比不(cid:13432)等
3: 気道抵抗上昇
4: シャント率増加
5: 肺コンプライアンス増加
薬剤治療に影響を与える因子として考えにくいのはどれか。
1: 投与経路
2: ABO 式血液型
3: 体 重
4: 併用薬
5: 年 齢
腎不全でみられる血液検査の異常で誤っているのはどれか。
1: 代謝性アルカローシス
2: 高リン血症
3: 低カルシウム血症
4: 高カリウム血症
5: 低ヘモグロビン血症
院内感染について正しいのはどれか。
a: 手袋を着用して処置をした場合、手袋取り外し後の手指衛生は不要である。
b: 標準予防策では、手袋、マスク、ガウン等の着用基準を定めている。
c: 患者の唾液は感染性があるものとして扱う。
d: 麻疹感染者の部屋への入室時には N95 マスクを着用する。
e: 入院前から感染し入院後に発症した場合、院内感染症とみなされる。
ICU 内に設置すべき医療機器はどれか。
a: 人工呼吸器
b: 除細動器
c: 心電図モニタ
d: 消化器内視鏡
e: 人工心肺装置
白血球除去療法が適応となる疾患はどれか。
1: 逆流性食道炎
2: 急性膵炎
3: 急性胆管炎
4: 潰瘍性大腸炎
5: 急性肝炎
腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。
1: 出血性ショック
2: 横紋筋融解症
3: 両側性尿路結石
4: 造影剤による腎不全
5: 溶血性尿毒症症候群
メタボリック症候群の診断基準に含まれないのはどれか。
1: 内臓脂肪蓄積
2: 血清脂質異常
3: 血清尿酸高値
4: 血圧上昇
5: 高血糖
Showing 61 to 80 of 1035 results