院内肺炎の主な原因病原体はどれか。
a: 緑膿菌
b: 結核菌
c: レジオネラ
d: 肺炎マイコプラズマ
e: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。
a: 腹水
b: 失神
c: 狭心痛
d: 左心不全
e: 下腿浮腫
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
創傷治癒を遅らせる因子はどれか。
a: 糖尿病
b: 低タンパク血症
c: 妊娠
d: 高血圧
e: 副腎皮質ステロイド薬の投与
ビタミンについて正しいのはどれか。
a: ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。
b: 脚気はビタミンB2の欠乏により生じる。
c: ビタミンB12の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。
d: ビタミンCは抗酸化作用をもつ。
e: ビタミンDの生成には赤外線が必要である。
医療事故の防止について誤っているのはどれか。
1: 医療事故調査の目的は責任の追及である。
2: 疲労・ストレスや作業中断はエラーの発生要因である。
3: 感染予防にスタンダードプリコーションが重要である。
4: 医療事故に該当する事例は日本医療安全調査機構に報告する。
5: 事故や障害につながったかもしれない事例をインシデントと呼ぶ。
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。
a: PaO2
b: PaCO2
c: 中心静脈压
d: 吸入酸素分面(FIO2)
e: 胸部X線画像
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a: 深昏睡
b: 脳波徐波化
c: 左右瞳孔不同
d: 脳幹反射消失
e: 自発呼吸消失
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
1: 吸入麻酔
2: 表面麻酔
3: 静脈麻酔
4: 浸潤麻酔
5: 硬膜外麻酔
鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。
a: 血清フェリチン低値
b: 血清間接ビリルビン高値
c: 血清エリスロポエチン低値
d: 平均赤血球容積(MCV)低値
e: 血清総鉄結合能(TIBC)高値
慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。
a: 血圧
b: 年齡
c: 尿タンパク定量
d: eGFR
e: 血中尿素素值
グラム陰性菌はどれか。
a: 綠膿菌
b: 肺炎桿菌
c: 破傷風菌
d: ジフテリア菌
e: 黄色ブドウ球菌
低血糖症状はどれか。
a: 動悸
b: 手指振戰
c: 下瘌
d: 多尿
e: 顏面蒼白
心筋梗塞の急性期合併症はどれか。
a: 僧帽弁乳頭筋断裂
b: 心房中隔穿孔
c: WPW症候群
d: 完全房室ブロック
e: 心破裂
自然気胸について正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 聴診所見では健側の呼吸音が減弱する。
3: 胸部CT所見ではブラが確認される。
4: 陽圧換気中は発生しない。
5: 緊張性気胸は自然軽快する。
滲出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。
a: うっ血性心不全
b: 肝硬変
c: 卵巣癌
d: 急性膵炎
e: ネフローゼ症候群
インスリンについて正しいのはどれか。
a: 1型糖尿病では分泌が低下する。
b: 膵島α細胞から分泌される。
c: 肝臓で脂肪分解を促進する。
d: 筋細胞で糖の取り込みを促進する。
e: 肥満ではインスリン感受性が低下する。
創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。
1: 血栓形成
2: マクロファージの動員
3: 瘢痕形成
4: 線維芽細胞の増殖
5: 肉芽組織の形成
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について正しいのはどれか。
1: トロンビンが増加する。
2: 出血性合併症を起こしやすい。
3: 血小板第X因子が関与する。
4: ヘパリンコーティング回路の使用により回避できる。
5: ヘパリン投与直後に発症することが多い。
全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。
1: 医療ガス配管端末のピン方式
2: 医療ガス供給を遮断するガス遮断装置
3: 酸素供給圧警報装置
4: 医療ガス流量計の低酸素防止装置
5: 複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること
播種性血管内凝固 (DIC)において正しいのはどれか。
a: 血小板数減少
b: フィブリノーゲン低値
c: 破砕赤血球の出現
d: 抗血小板抗体陽性
e: FDP 低値
Showing 21 to 40 of 1035 results