Loading...

生体物性材料工学の過去問

ME2第28回午前:第39問

粘性率の説明で誤っているのはどれか。

1:単位はPa・sである。
2:流体中の応力とひずみの比で与えられる。
3:血液の粘性率は水より大きい。
4:粘性率は流体の流れにくさを表す。
5:理想流体では粘性率を0とみなす。

ME2第28回午前:第32問

α線、β線、γ線の実体は、それぞれヘリウムの原子核、高速の電子、短波長の電磁波である。原子の崩壊について誤っているのはどれか。

1:α線を放出すると質量数が4減少する。
2:α線を放出すると原子番号が2減少する。
3:β線を放出すると質量数が1減少する。
4:γ線を放出しても原子番号は変わらない。
5:γ線を放出しても質量数は変わらない。

国試第34回午前:第89問

医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか。

1:溶出物試験が行われる。
2:医療機器安全管理責任者が行う。
3:生物学的試験が行われる。
4:医薬品医療機器等法で規制される。
5:物性試験が行われる。

国試第34回午前:第90問

化学結合の強さの順番で正しいのはどれか。

1:金属結合>ファンデルワールス結合>共有結合
2:ファンデルワールス結合>共有結合>金属結合
3:共有結合>ファンデルワールス結合>金属結合
4:金属結合>共有結合>ファンデルワールス結合
5:共有結合>金属結合>ファンデルワールス結合

国試第34回午前:第88問

生体組織の光特性について正しいのはどれか。

1:UVC は表皮での吸収が大きい。
2:光の波長が短いほど組織深部に浸透する。
3:メラニンは紫外光よりも赤外光をよく吸収する。
4:血液は可視光の中で赤色光の吸収が大きい。
5:眼底での可視光の吸収はない。

国試第34回午前:第87問

生体の磁気特性について誤っているのはどれか。

1:生体の比透磁率は 5000 程度である。
2:水素の原子核は磁気モーメントをもつ。
3:神経伝導で磁界が発生する。
4:酸素化ヘモグロビンは反磁性体である。
5:脱酸素化ヘモグロビンは常磁性体である。

国試第34回午前:第86問

生体軟組織について誤っているのはどれか。

1:皮膚組織は粘弾性体である。
2:弾性線維はコラーゲンからなる。
3:ポアソン比は 0.5 程度である。
4:弾性要素と粘性要素の直並列モデルで表せる。
5:外力を負荷すると時間とともにひずみが増加する。

国試第34回午前:第85問

生体組織の受動的電気特性について正しいのはどれか。

a:導電率は周波数とともに増加する。
b:a 分散は水分子の緩和現象に起因する。
c:皮下脂肪の導電率は筋組織よりも高い。
d:骨格筋は異方性を示す。
e:インピーダンスは非線形性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午後:第90問

ステンレスの表面に形成されるのはどれか。

1:酸化クロム
2:酸化鉄
3:酸化亜鉛
4:酸化マグネシウム
5:酸化銅

国試第32回午後:第89問

医用材料に対する血栓形成反応で誤っているのはどれか。

1:タンパク質の吸着
2:血小板の活性化
3:フィブリンの形成
4:トロンビンの活性化
5:ナトリウムイオンの放出

国試第32回午後:第88問

医用材料の安全性試験で誤っているのはどれか。

1:無菌性を評価する。
2:溶出物を用いて評価する。
3:製品個々について評価する。
4:機械的な特性を評価する。
5:接触部位に応じて評価する。

国試第32回午後:第86問

生体の熱特性について正しいのはどれか。

a:脂肪組織は筋組織に比べて比熱が大きい。
b:運動時に熱の産生が最も多い臓器は肝臓である。
c:体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d:皮膚における末梢血管の拡張は体表からの熱の放散を促進させる。
e:生体内部での熱の移動に最も寄与しているのは組織の熱伝導である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第85問

正しいのはどれか。

1:粘性流体のずり速度のSI単位はm/sである。
2:生体軟組織のポアソン比はおよそ1.0である。
3:縦弾性率を表すヤング率の単位はPaである。
4:腱より筋のヤング率は大きい。
5:動脈血管の円周方向の最大変形は20%程度である。

国試第22回午後:第90問

体内埋植後に分解されやすい材料はどれか。

a:ポリグリコール酸
b:ポリ乳酸
c:ポリスチレン
d:ポリメチルメタクリレート
e:ポリエチレンテレフタレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第87問

質量50 kg のヒトの温度を1K上昇させるのに必要な熱量は何kJか。ただし ヒトの比熱を3.36kJ/(kg・K)とする。

1:0.168
2:1.68
3:16.8
4:168
5:1680

国試第22回午後:第82問

血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。

a:血管壁が硬いほど速くなる。
b:血圧が高いほど速くなる。
c:血管が太いほど速くなる。
d:血管壁が薄いほど速くなる。
e:血液の密度が高いほど遅くなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第89問

医用材料(バイオマテリアル)としての必要条件はどれか。(生体物性材料工学)

a:可塑性
b:抗菌性
c:非毒性
d:生体適合性
e:耐久性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第88問

人工臓器に利用される材料で正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)

a:人工食道 ポリエチレン
b:人工弁 アルミナ
c:人工肝臓 メタクリル酸誘導体ポリマー
d:人工血管 ポリテトラフルオロエチレン
e:人工腎臓 再生セルロース
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第87問

正しい組み合わせはどれか。(生体物性材料工学)

a:コラーゲン 人工皮膚
b:ポリエチレンテレフタレート 透析膜
c:シリコーン 手術用縫合糸
d:ポリウレタン 拍動型人工心臓
e:ハイドロキシアパタイト 人工骨
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第86問

金属材料の特徴について誤っているのはどれか。(生作物性材料工学)

1:コバルトクロム合金は長期の生体内埋植に適している。
2:ステンレス鋼は加工性に優れている。
3:チタンはステンレス鋼より弾性率が大きい。
4:ニッケルチタン合金には形状記憶効果がある。
5:白金は耐腐食性に優れている。