Loading...

生体物性材料工学の過去問

国試第17回午後:第85問

ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか。

a:尿道カテーテル
b:ソフトコンタクトレンズ
c:人工肺
d:人工歯根
e:人工骨頭
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第83問

音響インピーダンスの大小関係で正しいのはどれか。

1:脳 > 骨 > 肺
2:骨 > 脳 > 肺
3:肺 > 骨 > 脳
4:脳 > 肺 > 骨
5:骨 > 肺 > 脳

国試第17回午後:第80問

放射線感受性の大小関係で正しいのはどれか。

a:骨 髄 > 肝 臓
b:血 管 > リンパ組織
c:眼 球 > 生殖腺
d:腸 管 > 神経組織
e:脾 臓 > 皮 膚
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第79問

大腿骨の一番細い部分の断面積を6.5×10-4m2、極限引張り強さを1.2×108N ・ m-2とするとき、骨が破壊される最小の引張り荷重はどれか。

1:$1.8×10^4$N
2:$3.8×10^4$N
3:$5.8×10^4$N
4:$7.8×10^4$N
5:$9.8×10^4$N

国試第17回午後:第73問

血液の粘性率について正しいのはどれか。

a:せん断速度に依存しない。
b:ヘマトクリット値に依存する。
c:キャッソンの式によって定義される。
d:トリチェリの定理に従う。
e:正常な血漿の粘性率は約10cPである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第71問

図のような応力-ひずみ関係を示す材料はどれか。

17PM71-0
1:軟鋼
2:血管
3:
4:ハイドロキシアパタイト
5:高密度ポリエチレン

国試第31回午前:第90問

医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。

1:カプセル化 ------ コラーゲン
2:補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3:石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4:血栓形成 -------- エラスチン
5:炎 症 ---------- ヒスタミン

国試第31回午前:第88問

太陽光線の生体への作用で正しいのはどれか。

a:UVAは真皮まで達する'。
b:DNAは紫外域での吸収が大きい。
c:血液の散乱はヘマトクリット値により変化する。
d:水での吸収は赤外光よりも可視光の方が大きい。
e:ピリルビンは可視光領域での吸収が小さい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第87問

生体内で比熱の小さい物質あるいは組織はどれか。

a:血 液
b:
c:
d:脂肪
e:細胞内液
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第86問

生物への影響を考慮した放射線量を示す単位はどれか。

1:Bq
2:C/kg
3:eV
4:Gy
5:Sv

国試第31回午前:第85問

興奮性細胞の電気的特性で誤っている組合せはどれか。

1:再分極相 不応期
2:細胞膜 静電容量
3:静止電位 -90~-50mV
4:オーバーシュート 0~40mV
5:無髄神経 跳躍伝導

国試第31回午前:第82問

バネとダシユポットを並列に接続したフォークトモデルの両端に図のように応力を与えたときのひずみの変化を表しているのはどれか。

31AM82-0 31AM82-1

ME2第40回午前:第48問

固有音響インピーダンスが最も小さいのはどれか。

1:血 液
2:脂 肪
3:筋 肉
4:
5:

ME2第40回午前:第26問

ダイヤモンドは炭素(C)の共有結合結晶である。1ct(1カラット=0.20g)のダイヤモンドに含まれる炭素原子はおよそ何モルか。 ただし、炭素の原子量は12とする。

1:0.017
2:0.034
3:0.051
4:0.10
5:0.24

国試第30回午後:第90問

導電率の最も高い材料はどれか。

1:酸化チタン
2:ジルコニア
3:テフロン
4:ステンレス
5:シリコーン

国試第30回午後:第89問

生体組織と強く結合して一体化する性質をもつ医用材料はどれか。

1:酸化チタン
2:ハイドロキシアパタイト
3:親水性ポリマー
4:ニッケルーチタン合金
5:セルローストリアセテート

国試第30回午後:第88問

体内植込みによって起こる変化で材料側に起こるのはどれか。

1:肉芽形成
2:血小板活性化
3:補体活性化
4:がん化
5:腐食

国試第30回午後:第87問

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1:水は赤外光をよく吸収する。
2:皮膚の光透過は血流量に依存する。
3:血液の光吸収は青色光よりも赤色光で大きい。
4:細胞のDNAはUVcで損傷を受ける。
5:メラニンは紫外線をよく吸収する。

国試第30回午後:第86問

生体の磁気特性について正しいのはどれか。

1:へモグロビンは非磁性体である。
2:心磁図は心筋の透磁率分布を表す。
3:神経伝導の際に磁界が発生する。
4:生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。
5:交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。

国試第16回午後:第89問

材料とその性質との組合せで誤っているのはどれか。

1:ハイドロキシアパタイト ----------- 骨親和性
2:シリコーンゴム ------------ 酸素透過性
3:ポリテトラフルオロエチレン ------- 親水性
4:セグメント化ポリウレタン --------- 抗血栓性
5:チタン合金 ------------ 力学強度