Loading...

生体物性材料工学の過去問

国試第22回午前:第90問

医用材料が血液と接触したときにみられる現象はどれか。

a:血小板の粘着
b:血液凝固系の活性化
c:気体の発生
d:材料の融解
e:タンパクの吸着
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第88問

放射線の生体への影響を示す生物学的効果比(RBE)が最も高いのはどれか。

1:熱中性子線
2:アルファ線
3:ベータ線
4:ガンマ線
5:エックス線

国試第22回午前:第86問

光が生体組織に入射したときの現象で誤っているのはどれか。

1:吸収によって光強度が減衰する。
2:散乱によって光ビームが拡がる。
3:反射によって透過光は減少する。
4:屈折によって光の方向が変わる。
5:光速は生体中では空気中より大きい

国試第22回午前:第85問

生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。

1:細胞膜 ---------------------- 静電容量
2:無髄神経 -------------------- 跳躍伝導
3:静止電位 -------------------- -90~-50mV
4:オーバーシュート -------------- 0~40mV
5:再分極相 -------------------- 不応期

国試第32回午前:第27問

生体用金属電極について正しいのはどれか。

a:電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b:周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。
c:電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d:新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
e:電極電位は使用する金属の種類によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第90問

ポリ乳酸を構成する結合はどれか。

33-AM-90

国試第33回午前:第89問

セルロースによる補体活性化の要因はどれか。

1:アセチル基
2:水酸基
3:メチル基
4:硫酸基
5:カルボニル基

国試第33回午前:第86問

人体の熱特性について正しいのはどれか。

a:熱の産生は 1 kW 程度である。
b:人体の皮膚は黒体とみなせる。
c:体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d:呼吸の増加は熱放出を増す。
e:末梢血管の拡張は熱放出を抑制する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第85問

生体の電気特性で誤っているのはどれか。

1:血液の導電率は温度依存性がある。
2:皮下脂肪の導電率は肝臓の導電率より高い。
3:b 分散は細胞の組織構造に依存する。
4:c 分散は水分子の緩和現象に起因する。
5:静止電位は細胞内外のイオン濃度差による。

国試第31回午後:第90問

化学結合の強さの順番で正しいのはどれか。

1:金属結合 > ファンデルワールス結合 > 共有結合
2:ファンデルワールス結合 > 共有結合 > 金属結合
3:共有結合 > ファンデルワールス結合 > 金属結合
4:金属結合 > 共有結合 > ファンデルワールス結合
5:共有結合 > 金属結合 > ファンデルワールス結合

国試第31回午後:第87問

生体における熱作用で正しいのはどれか。

1:体温が28°C以下になると体温調節機能が損なわれる。
2:体温が40°Cを超えるとシバリングが生ずる。
3:身体が寒冷環境下に置かれると皮膚血流が増加する。
4:身体が温熱環境下に置かれると不感蒸泄が減少する。
5:身体内部での熱移動は主に組織間の熱伝導による。

国試第31回午後:第89問

抗血栓性をもつのはどれか。

a:リン脂質ポリマー
b:セルロース
c:ポリメチルメタクリレート
d:コラーゲン
e:セグメント化ポリウレタン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第88問

医療材料について誤っている組合せはどれか。

1:感作性試験 ------- 皮膚の組織反応
2:刺激性試験 ------- 目の組織反応
3:慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
4:トキシコキネティクス ------ 化学物質の体内動態
5:血液適合性試験 ------- 溶血反応

国試第31回午後:第86問

正しいのはどれか。

1:血漿はほぼニュートン流体と見なせる。
2:水を多く含む生体軟組織のポアソン比はほぼ1である。
3:組織のヤング率が大きいほど応力に対するひずみが大きい。
4:マックスウェルモデルは弾性要素と粘性要素が並列に接続されている。
5:軟組織は膠原線維の割合が大きいほど伸展性が大きい。

国試第31回午後:第85問

生体の電気特性について誤っているのはどれか。

1:骨格筋は大きな電気的異方性を示す。
2:血液の導電率は肝臓の導電率よりも高い。
3:周波数の増加とともに導電率は低下する。
4:細胞膜の電気容量は1cm2あたり1μF程度である。
5:周波数が高い電流ほど電気的感受性が低下する。

国試第17回午後:第90問

体表面接触医療器具で必要のない生物学的試験はどれか。

a:細胞毒性試験
b:感作性試験
c:刺激性試験
d:埋植試験
e:血液適合性試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第88問

生体内で吸収されない材料はどれか。

a:高密度ポリエチレン
b:ポリグリコール酸
c:カットガット
d:ポリプロピレン
e:ポリメチルメタクリレート
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第87問

誤っている組み合わせはどれか。

1:シリコーンゴム 血漿分離膜
2:マイクロポーラスポリプロピレン 中空糸膜型人工肺
3:ポリエチレンテレフタレート 人工血管
4:ポリ塩化ビニル 輸血用チューブ
5:ポリスルホン 血液透析膜

国試第31回午後:第24問

血液製剤の有効期間として正しいのはどれか。

a:赤血球濃厚液(2~6°C) ―――――― 21日間
b:洗浄赤血球(2~6°C) ――――――― 洗浄後7日間
c:血小板(20~24°C) ―――――――― 6時間(振盪保存)
d:新鮮凍結血漿(-21°C以下) ―――― 10日間
e:グロブリン製剤(10°C以下) ――――― 2年間
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第86問

生物由来材料はどれか。

1:ポリテトラフルオロエチレン
2:セルロース
3:ナイロン
4:バイオガラス
5:パイロライトカーボン