Loading...

第6回国試午前68問の類似問題

国試第37回午後:第6問

正しいのはどれか。

a:プログラムされた細胞死をネクローシスという。
b:凝固壊死はアポトーシスの一種である。
c:出血は炎症の4徴の一つである。
d:肉芽組織の形成は創傷治癒過程の第1相である。
e:液性免疫はB細胞を介する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第14問

循環障害を起こすのはどれか。

a:炎症
b:血栓
c:空気塞栓
d:萎縮
e:化生
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第32問

関係のない組み合わせはどれか。

1:糖尿病・・・・・・・・・・・キンメルスチール・ウィルソン(Kimmelstiel-Wilson)病変
2:痛風・・・・・・・・・・・・尿酸塩沈着
3:骨髄腫腎・・・・・・・・単クローン性たんぱく沈着
4:ループス腎炎・・・・自己免疫疾患
5:紫斑病性腎炎・・・・血友病

国試第31回午前:第90問

医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか。

1:カプセル化 ------ コラーゲン
2:補体活性化 ------ アナフィラトキシン
3:石灰化 ---------- リン酸カルシウム
4:血栓形成 -------- エラスチン
5:炎 症 ---------- ヒスタミン

国試第5回午前:第29問

長期透析患者の合併症として正しいのはどれか。

a:多血症
b:免疫機能亢進症
c:末梢神経障害
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
e:異所性石灰化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第5問

細胞傷害の適応現象として適切でないのはどれか。

1:.萎縮 
2:過形成 
3:低形成 
4:肥大 
5:化生 

国試第20回午前:第18問

液性免疫の説明はどれか。(臨床免疫学)

1:活性化したB細胞が形質細胞に分化して抗体を産生する。
2:肥満細胞がヒスタミンを放出し炎症を引き起こす。
3:血流中に放出されたホルモンが組織の抵抗力を上昇させる。
4:細胞傷害性(キラー)T細胞が感染した細胞を破壊する。
5:好中球が体内に侵入した微生物を貪食する。

国試第24回午前:第38問

冷凍手術器の作用機序で誤っているのはどれか。(医用治療機器学)

1:攣縮反応
2:炎症反応
3:固化作用
4:接着効果
5:壊死効果

国試第31回午後:第88問

医療材料について誤っている組合せはどれか。

1:感作性試験 ------- 皮膚の組織反応
2:刺激性試験 ------- 目の組織反応
3:慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
4:トキシコキネティクス ------ 化学物質の体内動態
5:血液適合性試験 ------- 溶血反応

国試第33回午後:第15問

正しい組合せはどれか。

a:くも膜下出血         動脈瘤破裂
b:重症筋無力症         神経筋接合部の障害
c:パーキンソン病        b アミロイドの沈着
d:アルツハイマー病       中脳黒質の神経細胞の変性
e:筋萎縮性側索硬化症      運動ニューロンの変性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第8問

誤っている組合せはどれか。

a:骨髄腫・・・・・・・・・・・・・・・・血液・造血器疾患
b:動脈管開存症・・・・・・・・・・奇形
c:甲状腺機能亢進症・・・・・・巨人症
d:横紋筋肉腫・・・・・・・・・・・・上皮性悪性腫瘍
e:結核症・・・・・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第35問

適切でない組合せはどれか。

1:上腹手術後合併症 ――――― 無気肺
2:心内膜炎 ――――――――― 肺塞栓症
3:未熟児 ―――――――――― 肝硬変
4:緊張性気胸 ―――――――― 循環不全
5:敗血症 ―――――――――― 多臓器不全

国試第15回午後:第81問

放射線障害を受けやすい組織はどれか。

a:生殖器
b:肝 臓
c:
d:血 管
e:骨 髄
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第5問

創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。 

1:血栓形成 
2:マクロファージの動員 
3:瘢痕形成 
4:線維芽細胞の増殖 
5:肉芽組織の形成 

国試第3回午前:第10問

AIDS(後天性免疫不全症候群)の本態はどれか。

1:循環障害
2:退行性病変(受身の病変)
3:進行性病変(能動的または活動的病変)
4:感染症
5:腫 瘍

国試第36回午後:第89問

血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか。 

1:タンパク質吸着 
2:線溶系亢進 
3:赤血球凝集 
4:血小板粘着 
5:石灰化 

国試第11回午前:第17問

免疫の異常が主な原因となる疾患はどれか。

a:慢性関節リウマチ
b:ダウン症候群
c:インフルエンザ
d:クモ膜下出血
e:アトピー性皮膚炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第8問

アレルギー反応について正しい組合せはどれか。

a:血液型不適合輸血 ----------------- アトピー性反応
b:花粉症 --------------------------- 細胞傷害型反応
c:全身性エリテマトーデス ------------- 免疫複合体型反応
d:臓器移植の拒絶反応 --------------- 遅延型反応
e:重症筋無力症 --------------------- 即時型反応
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第10問

心筋梗塞と最も関係の深いのはどれか。

1:炎症
2:循環障害
3:腫瘍
4:進行性病変
5:奇形