生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a: 低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b: 金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c: 電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d: 生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e: 増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正弦波電流を10秒間心筋に通電した時、心室細動を起こす電流閾値と周波数との関係を図に示す。 矢印の部分の周波数帯域(Hz)として正しいのはどれか。
1: 0.2~1.0
2: 2~10
3: 20~100
4: 200~1000
5: 2000~10000
正しい組合せはどれか。
a: 電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b: 超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c: 熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d: 電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e: RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
筋電計の構成に不要なのはどれか。
1: 音刺激装置
2: 差動増幅器
3: 電気刺激装置
4: スピーカ
5: 電極接続箱
生体計測で使用される電極について正しいのはどれか。
a: 電極ペーストの主な役割は皮膚と電極との間のインピーダンスを下げることである。
b: 電極と電解質との界面で電極電位が発生し基線が変動する原因となる。
c: 脳波は針電極を用いるより皿電極を用いた方が雑音の少ない測定ができる。
d: 不分極電極を用いると、通常の電極を用いた場合より信号振幅が小さくなる。
e: 双極導出とは基準電極との電位差を差動増幅器を用いて測定する方法である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
電撃に対する人体反応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)
1: 最小感知電流値に1kHz以上では周波数に比例して上昇する。
2: マクロショックの心室細動誘発電流値の1/1000でミクロショックは生じる。
3: ミクロショック電流値は体重が軽いほど大きくなる。
4: 離脱限界電流値は10~20mAである。
5: 女性のマクロショック電流値は男性よりも小さい。