MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-22-AM-33
治療原理について誤っている組合せはどれか。
a. 電気メス ------------------------------ 低周波電
b. 除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c. 高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d. .ネブライザ ---------------------------- 超音波
e. サイクロトロン -------------------------- 電子線
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-18-AM-65
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)
1. IABP 衝撃波
2. ハイパ-サーミア 低周波
3. 血管塞栓術 マイクロ波
4. 低体温療法 高周波
5. サイクロトロン 電子線
正答:5
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-30-PM-33
治療機器について正しい組合せはどれか。
1. 心臓ペースメーカ --------------- マイクロ波
2. 電気メス ---------------------- 高周波電流
3. レーザメス -------------------- 電子線
4. ESWL ------------------------- 赤外線
5. IABP ------------------------- 音波
正答:2
分類:医用治療機器学/各種治療機器/電磁気治療器
類似問題を見る
国-21-AM-65
治療機器と主作用との組合せで正しいのはどれか。
a. 低周波治療器 ---------- 神経・筋刺激
b. 電気メス ----------―--- ジュール熱
c. 赤外線コアギュレータ ―-- キャビテーション
d. レーザメス ―----------- 電離作用
e. マイクロ波手術装置 ―--- 誘電熱
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
ME_2-30-PM-8
体温計測について誤っている組合せはどれか。
1. 放射温度計 -- 赤外線検出
2. 水銀温度計 -- 熱膨張
3. 深部体温計 -- ペルチェ効果
4. 電子体温計 -- 電気抵抗変化
5. サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則
正答:3
類似問題を見る
ME_2-29-PM-57
電磁妨害(EMI) が生じる原因で誤っているのはどれか。
1. 電気メスの放射電磁界
2. 心電図テレメータの電波
3. 静電気放電
4. 電源電圧の変動
5. 電源ラインのインパルス雑音
正答:2
類似問題を見る
ME_2-35-PM-5
接地が防止対策にならないのはどれか。
1. ミクロショック
2. マクロショック
3. 電気メスによる熱傷
4. 心電図への交流雑音(ハム)
5. 静電気による電子部品の破壊
正答:3
類似問題を見る
国-31-AM-34
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a. ガンマナイフ 粒子線
b. 温熱治療器 紫外線
c. マイクロ波治療器 電磁波
d. サイクロトロン 電子線
e. 高気圧酸素治療装置 陽 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-5-PM-59
適切でない組合せはどれか。
a. 人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b. 電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c. レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d. 冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e. ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-27-PM-26
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-2-PM-56
適切でない組合せはどれか。
1. ペースメーカ・・・・・・高周波電流
2. 冷凍手術器・・・・・・・液化ガス
3. ネブライザ・・・・・・・・超音波
4. レーザメス・・・・・・・・光
5. サイクロトロン・・・・・電子線
正答:1
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-6-AM-78
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a. 低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b. 金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c. 電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d. 生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e. 増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-20-AM-51
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1. 周波数特性 フィルタ
2. 入力インピーダンス 最大出力電圧
3. 感度 入出力比
4. 分解能 量子化誤差
5. 確 度 誤差限界
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-26-PM-85
生体組織が示す一般的な物理的特性で誤っているのはどれか。
1. 温度依存性
2. 非線形性
3. 周波数依存性
4. 強磁性
5. 粘弾性
正答:4
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の電気的特性
類似問題を見る
国-17-AM-57
体温計測について正しい組合せはどれか。
a. サーミスタ体温計 電気抵抗変化
b. 熱電対体温計 金属膨張変化
c. サーモグラフ マイクロ波放射
d. 深部体温計 熱流補償
e. 鼓膜体温計 赤外線放射
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/体温計測
類似問題を見る
国-23-AM-27
生体電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b. 体表面電極の静止電位は体動によって変動する。
c. 皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。
d. 電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。
e. 生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-32-AM-34
誤っている組合せはどれか。
a. 超短波治療器 ----- 高周波
b. 筋刺激装置 ------- 光
c. X線装置 --------- 粒子線
d. ネブライザ -------- 超音波
e. 除細動器 --------- パルス波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-26-AM-85
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1. 活動電位の発生は生体の能動特性である。
2. 組織によっては異方性を示す。
3. 低周波では導電率が大きい。
4. 高周波では誘電率が小さい。
5. β分散は細胞膜と細胞質との構造に起因する。
正答:3
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の電気的特性
類似問題を見る
国-31-PM-25
雑音について誤っているのはどれか。
1. 熱雑音は電子の不規則な運動によって発生する。
2. ショット雑音は半導体内部で発生する。
3. ハム雑音は商用交流によって発生する。
4. クリック雑音は回路の接点で発生する。
5. フリッカ雑音は周波数に比例して大きくなる。
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-17-AM-65
治療手段と副作用との組合せで誤っているのはどれか。
1. エックス線照射 皮膚潰瘍
2. 紫外線照射 DNA損傷
3. 赤外線照射 熱損傷
4. 超音波照射 キャビテーション
5. 電子線照射 神経刺激
正答:5
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る