このサイトについて

MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく

国-10-AM-51

電圧増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。

a. 入力信号の周波数に依存する。

b. センサのもつインピーダンスに対して充分低い必要がある。

c. 出力電圧と入力電圧との比である。

d. 単位にはデシベルを用いる。

e. 入力電圧と入力電流の波形からその位相特性がわかる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

国-9-AM-50

計測器の特性で静特性では表せないのはどれか。

a. ダイナミックレンジ

b. 量子化誤差

c. 時定数

d. 周波数帯域

e. 分解能

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る

国-14-AM-50

センサの特性について正しいのはどれか。

a. センサの出力の変化と入力の変化との比を感度と呼ぶ。

b. ヒステリシスとは感度が温度に依存する性質である。

c. 内部雑音は感度限界の要因でない。

d. 過渡応答とは入力の時間変化に対する出力の応答である。

e. 周波数特性には振幅特性と位相特性がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る

国-20-AM-54

心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a. 心電図の波形取り込み速度を表している。

b. 入力インピーダンスに比例する。

c. 入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。

d. 増幅器の低域遮断周波数に反比例する。

e. 大きくすると高い周波数成分は減衰する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/心臓循環器計測
類似問題を見る

国-8-AM-56

生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。

1. 入カインピーダンス

2. 低域遮断周波数

3. 共振周波数

4. 同相弁別比

5. 入力換算雑音

正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-27-PM-26

生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。

a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。

b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。

c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。

d. 単位にはデシベルを用いる。

e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-21-AM-52

生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。

a. 入力信号の周波数に依存する。

b. 電極接触インピーダンスより充分大きくする。

c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。

d. 単位にはデシベルを用いる。

e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る

国-18-PM-15

図の回路はどれか。(電子工学)

1. 微分回路

2. 積分回路

3. ピークホールド回路

4. 比較器

5. 非反転増幅器

正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る

国-24-PM-31

MRI装置の構成要素はどれか。(生体計測装置学)

a. コリメータ

b. RF送受信コイル

c. 傾斜磁場コイル

d. 静磁場発生磁石

e. サイクロトロン

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:4
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る

国-16-PM-25

正しいサンプリング可能な組合せはどれか。信号周波数帯域(Hz)- サンプリング周期〔ms〕

a. 0 ~0.2 ----------------- 3000

b. 4 ~10 ---------------- 125

c. 0.5~20 ---------------- 20

d. 10 ~100 ---------------- 2.5

e. 100~1000 --------------- 1

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る

国-4-PM-22

医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。

1. CMRR(同相除去比)

2. 周波数特性

3. 入力インピーダンス

4. 入力換算雑音

5. サンプリング周波数

正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る

国-9-PM-85

生体組織の超音波特性を表す定数はどれか。

a. 音響インピーダンス

b. 音速

c. 誘電率

d. ヤング率

e. 減衰定数

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

正答:2
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体の機械的特性
類似問題を見る

ME_2-39-PM-50

電波環境の測定に使用する装置はどれか。

1. スペクトラムアナライザ

2. バッテリアナライザ

3. ロジックアナライザ

4. インピーダンスアナライザ

5. フローアナライザ

国-29-PM-61

時系列信号の解析手法とその目的との組合せで誤っているのはどれか。

1. 加算平均 SN比の改善

2. 自己相関関数 周期的成分の抽出

3. フーリエ変換 周波数スペクトルの分析

4. 移動平均 高周波成分の除去

5. 2乗平均 微分波形の抽出

正答:5
分類:医用電気電気工学/情報処理工学/情報処理
類似問題を見る

国-26-PM-26

生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。

a. 入力インピーダンスが小さい。

b. 同相弁別比が小さい。

c. 入力オフセット電圧が大きい。

d. 入力換算雑音が小さい。

e. 温度ドリフトが小さい。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る

国-24-PM-32

吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)

1. インピーダンス法

2. Joule-Thomson効果

3. Lambert-Beerの法則

4. アンペロメトリック法

5. ポテンショメトリック法

正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/呼吸関連の計測
類似問題を見る

ME_2-30-PM-8

体温計測について誤っている組合せはどれか。

1. 放射温度計 -- 赤外線検出

2. 水銀温度計 -- 熱膨張

3. 深部体温計 -- ペルチェ効果

4. 電子体温計 -- 電気抵抗変化

5. サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則

ME_2-33-AM-43

生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。

1. X線CT -- 吸収係数

2. 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス

3. パルスオキシメータ -- 散乱係数

4. 心電計 -- 活動電位

5. 電気的脂肪量測定器 -- 導電率

国-15-PM-79

物性値(材料の特性を表す値)はどれか。

a. 濃 度

b. 温 度

c. 粘 度

d. 硬 度

e. 速 度

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

正答:4
分類:医用機械工学/医用機械工学/材料力学
類似問題を見る

ME_2-37-AM-44

生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。

1. サーミスタ

2. サーモカップル

3. サーモスタット

4. サーモパイル

5. InSb二次元センサ