MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-6-AM-80
体表電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b. 体表面電極の静止電位は体動によって変動することがある。
c. 皮膚が乾燥すると皮膚インピーダンスは低下する。
d. 電極に電流を流さないでおくと分極電圧が発生する。
e. 生体内部のインピーダンスは一般に皮膚のインピーダンスより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-17-AM-55
生体電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極静止電位は小さい方がよい。
b. Ag-AgC1電極は不分極電極である。
c. 差動増幅器の入力インピーダンスは小さい方がよい。
d. 皮膚インピーダンスは抵抗と静電容量の直列接続で表される。
e. 分極電圧は皮膚と電極との間に生じる直流電圧である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/心臓循環器計測
類似問題を見る
ME_2-28-AM-41
生体電気計測を行う場合、同一種類の金属の電極を使用する主な理由はどれか。
1. 電極電位の差を軽減するため
2. 電極インピーダンスを小さくするため
3. 金属イオンが溶け出さないようにするため
4. 計測器からの漏れ電流を避けるため
5. ペーストの使用が不要になるため
正答:1
類似問題を見る
国-23-AM-27
生体電気計測について正しいのはどれか。
a. 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。
b. 体表面電極の静止電位は体動によって変動する。
c. 皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。
d. 電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。
e. 生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-32-AM-27
生体用金属電極について正しいのはどれか。
a. 電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b. 周波数が高くなると電極接触インピーダンスは増加する。
c. 電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d. 新しい金属電極はエージング後の電極と比べて基線の変動が大きい。
e. 電極電位は使用する金属の種類によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-27-PM-26
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 大きさは入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスよりも十分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-29-PM-21
生体用金属電極について正しいのはどれか。
1. 電極インピーダンスを低くするために電極用ペーストは使用しない。
2. 電極で発生する雑音を少なくするためにエージングした電極を使用する。
3. 電極電位の差を少なくするために異なる種類の金属の電極を使用する。
4. 電極インピーダンスを低くするために表面積の小さな電極を使用する。
5. 銀-塩化銀電極は分極電圧が大きいので一般的には使用しない。
正答:2
類似問題を見る
国-20-AM-52
生体用金属電極について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a. 電極と生体間の接触面積を大きくすると電極接触インピーダンスは増加する。
b. 電極接触インピーダンスは周波数が高くなると増加する。
c. 電極用ペーストは電極接触インピーダンスを下げる効果がある。
d. 新しい金属電極はエージングされた金属電極と比べて基線の変動が大きい。
e. 電極で発生する分極電圧は金属の種類によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-21-AM-52
生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはどれか。
a. 入力信号の周波数に依存する。
b. 電極接触インピーダンスより充分大きくする。
c. 入力電圧と入力電流の波形から位相特性がわかる。
d. 単位にはデシベルを用いる。
e. 入力部に電界効果トランジスタを使うと小さくなる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-2-AM-81
生体電気現象の検出に用いる体表面電極について誤っているのはどれか。
1. 金属電極が用いられる。
2. ペーストを介して使用することが多い。
3. 電極とペーストの接触面に静止電位が生じる。
4. 電極に電流が流れると分極電圧が生じる。
5. 銀塩化銀電極は分極電極と呼ばれる。
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-12-AM-54
電極について正しいのはどれか。
a. 体表面電極のペースト充填構造は皮膚-電極間インピーダンスを安定させる。
b. 銀-塩化銀電極は分極電圧が小さい。
c. 接触インピーダンスの主な成分はペースト-電極間のインピーダンスである。
d. オフセット電圧は計測装置の増幅器に直接入力されない。
e. 発汗によってオフセットドリフトが生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-6-AM-78
生体電気現象の計測について正しいのはどれか。
a. 低周波領域では電極接触インピーダンスは周波数に比例する。
b. 金属と電解液の接触面では静止電位が発生する。
c. 電極に電流が流れると静止電位の他に電極と生体間に分極電圧が発生する。
d. 生体と電極との接触インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
e. 増幅器の入力インピーダンスはできるだけ小さい方がよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-16-AM-53
正しいのはどれか。
a. 生体電気信号の導出には単極誘導と双極誘導とがある。
b. 金属と電解質との接触面の静止電位は材質にかかわらず一定である。
c. 皮膚インピーダンスは抵抗と電気容量との直列回路で近似される。
d. ArAgCl電極は不分極電極として生体用電極に用いられる。
e. 電極接触インピーダンスは周波数依存性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-33-PM-28
パルスオキシメータについて正しいのはどれか。
1. 測定にはポーラログラフィを用いる。
2. 厳密な測定には二酸化炭素分圧による補正が必要となる。
3. プローブは生体の測定部位に強く密着させる。
4. 測定時はセンサ周辺の皮膚を冷やす。
5. センサ装着部位の振動は測定誤差の要因となる。
正答:5
類似問題を見る
ME_2-38-AM-49
心電図モニタで入力インピーダンスの高い増幅器を用いる目的はどれか。
1. 電極電位を低減する。
2. 増幅回路の消費電力を低減する。
3. 筋電図の混入を低減する。
4. 接触電流を低減する。
5. 信号減インピーダンスの影響を低減する。
正答:5
類似問題を見る
国-13-AM-54
脳波計測について正しいのはどれか。
1. 脳波計の入力インピーダンスは約1kΩである。
2. シールドルームの目的は地磁気の遮断である。
3. 針電極は皿電極より電極インピーダンスが高い。
4. 電極のインピーダンスが高いと雑音を誘導しやすい。
5. 電極の頭皮上の配置を誤ると感電事故につながる。
正答:4
分類:生体計測装置学/生体電気・磁気計測/脳・神経系計測
類似問題を見る
国-4-PM-63
電気メスについて正しいのはどれか。
1. 高周波電流を使用する。
2. 電流による放射(輻射)熱を利用する。
3. 切開にはバースト波を使用する。
4. 凝固には連続正弦波を使用する。
5. 対極板は能動電極ともいう。
正答:1
分類:医用治療機器学/各種治療機器/電磁気治療器
類似問題を見る
国-4-AM-88
MRIについて正しいのはどれか。
a. 直流磁場と交流磁場とを交互に加える。
b. 主に酸素原子の核磁気共鳴を利用する。
c. 水分量の差によって組織の形態を見ることができる。
d. 代謝の情報を得る方法もある。
e. 超電導磁石を利用した装置もある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
国-10-PM-16
正しいのはどれか。
a. 演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b. 演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c. 同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d. 入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e. 出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-12-AM-56
電磁血流計について正しいのはどれか。
a. 血流によって発生する電流を計測する。
b. 1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c. 磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d. カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e. カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る