循環障害について正しいのはどれか。
a: 血液中のグロブリンが減少すると浮腫が起こる。
b: 静脈内にできた血栓が剥離すると脳に塞栓を起こす。
c: 肝硬変により食道静脈瘤が生しる。
d: 脳底動脈輪の動脈瘤はクモ膜下出血の原因となる。
e: 播種性血管内凝固症侯群(DIC)により出血傾向が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
水銀柱を用いた間接血圧測定法の誤差要因として誤っているのはどれか。
1: カフ幅が狭すぎると最高血圧値は上がる。
2: 脱気速度が速すぎると最高血圧値は下がる。
3: 測定部位が心臓より高いと最高血圧値は上がる。
4: カフの巻き方がきついと最低血圧値は下がる。
5: 水銀柱の空気フィルタがつまっていると最低血圧値は上がる。
聴診法による血圧測定で、最高血圧値が高く測定される原因となるのはどれか。
1: カフの脱気速度が速すぎた。
2: カフをきつく巻きすぎた。
3: カフ幅が腕の太さに対して狭すぎた。
4: アネロイド型の圧力計が心臓位置より低い場所にあった。
5: 聴診器の位置が上腕動脈からずれていた。
観血式血圧測定において、「血圧のディジタル表示値がおかしい」と言われた。故障点検として適切でないのはどれか。
1: 血圧トランスデューサの高さを確認した。
2: キャリブレーションを行った。
3: 血圧波形のスケール(レンジ)を変更した。
4: ゼ口調整を行った。
5: 血圧測定ラインに逆流がないか確認した。
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1: カテーテル内部をヘパリン加生理食塩液で満たした。
2: カテーテル内の凝血をシリンジで吸引して除去した。
3: トランスデューサを仰臥位の患者の背中の高さに設置した。
4: 血圧波形が鈍ったので延長チューブ内に気泡がないか確認した。
5: トランスデューサを大気開放にして0mmHgが表示されるのを確認した。
上腕で測定する聴診法による血圧測定で、最高血圧値が実際より低く判定されるのはどれか。
1: カフの幅が狭すぎる。
2: 水銀柱の位置が心臓より高い。
3: 水銀柱の位置が心臓より低い。
4: 水銀柱が傾いている。
5: 脱気速度が速すぎる。
浮腫の原因となるのはどれか。
1: 動脈圧低下
2: 静脈圧低下
3: 血漿膠質浸透圧低下
4: 毛細血管壁水透過性低下
5: ヘモグロビン酸素飽和度低下
浮腫の原因とならないのはどれか。
1: 毛細血管内圧の上昇
2: 血液膠質浸透圧の低下
3: リンパ管の閉塞
4: 毛細血管透過性の亢進
5: 粗織間液圧の上昇
電磁血流計について正しいのはどれか。
a: 血流によって発生する電流を計測する。
b: 1心拍ごとの脈動血流量を測定できる。
c: 磁界が血流の方向と直角になるようにプローブを装着する。
d: カフ型プローブの内径は血管外径より約10%小さいものを使う。
e: カフ型プローブの電極は血液と接触させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
人工心肺装置の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a: ローラポンプによりチューブが完全に圧閉される場合は血球が破壊される。
b: ACTが400~600秒の場合、血液の抗凝固性が維持される。
c: 血液温の低下で血液粘度は低下する。
d: 径が太い送血カニューレでは血液成分に対する損傷が大きい。
e: 熱交換器での血液と加温水の温度差が10°C以上では血球が破壊されやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e