第32回国試午後85問の類似問題

国試第12回午後:第75問

ハーゲン・ポアゼイユの式の中の流量について正しいのはどれか。

1: 管の内径の2乗に比例

2: 管の両端の圧力差に反比例

3: 管の内周長に比例

4: 管の長さの4乗に比例

5: 流体の粘度に反比例

国試第27回午後:第80問

正しいのはどれか。

a: 力をF、質量をm、加速度をαとするとF=m/αとなる。

b: 力の単位はPaである。

c: 力の3つの要素は、大きさ、方向、作用点である。

d: 大きさと方向を待った量をベクトルという。

e: 速度はスカラーである。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第53問

密度が一定の完全流体が、水平に置かれた管内を定常流で流れている。誤っているのはどれか。

a: ベルヌーイの定理が成り立つ。

b: 静圧と動圧の和を全圧という。

c: 静圧と動圧は常に等しい。

d: 静圧は流体の速度に比例する。

e: 動圧は流体の密度に比例し、速度の2乗に比例する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第82問

流速l m/s の血流に生じる動圧[mmHg]のおよその値はどれか。

1: 0.4

2: 1

3: 4

4: 10

5: 40

国試第14回午後:第85問

誤っているのはどれか。

1: ヘマトクリット値が高いほど血液粘度は高くなる。

2: ずり速度が大きいほど血液粘度は高くなる。

3: 体温が低いほど血液粘度は高くなる。

4: 血液の導電率は脂肪組織より高い。

5: 赤血球の密度は全血の密度より大きい。

国試第13回午後:第75問

音波について正しいのはどれか。

a: 生体組織中の音速は約330m/sである。

b: 音の強さは振動数で決まる。

c: 液体中では横波である。

d: 空気中では疎密波である。

e: 媒質の密度によって速度が変わる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第82問

血管の脈波伝搬速度で正しいのはどれか。

a: 血管壁が硬いほど速くなる。

b: 血圧が高いほど速くなる。

c: 血管が太いほど速くなる。

d: 血管壁が薄いほど速くなる。

e: 血液の密度が高いほど遅くなる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第34回午前:第40問

物体に働く応力とひずみについて誤っているのはどれか。

1: 応力はベクトルで表される。

2: 応力の単位は[Pa]である。

3: ひずみの単位は[m]である。

4: 弾性率は応力とひずみの比である。

5: 弾性率の単位は[Pa]である。

国試第8回午後:第75問

波動について正しいのはどれか。

a: 媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。

b: 無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。

c: 弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。

d: 一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。

e: 一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e