臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1: 静脈からの採血
2: 体外循環装置からの採血
3: 気管内挿管
4: 処方せん発行
5: 診断目的の心電図検査
臨床工学技士の業務で正しいのはどれか。(関係法規)
1: 乳酸リンゲル液を用いた静静脈確保のための穿刺を行う。
2: 酸素療法の際、自ら判断して酸素の投与量を設定する。
3: 医師の指示を受けて人工呼吸装置の操作を行う。
4: 看護師に血液透析回路への補液を指示する。
5: 医師の指示を受けてIABPのカテーテルを挿入する。
医師の指示を得て臨床工学技士が行える行為はどれか。
1: 体内式ペースメーカの装着
2: 血液浄化装置の穿刺針のシヤントヘの接続
3: 気管挿管
4: エックス線撮影
5: 気管切開
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1: 直流除細動装置
2: 血液透析装置
3: 人工呼吸器
4: 超音波診断装置
5: 体外式心臓ペースメーカ
臨床工学技士が行う人工心肺業務として誤っているのはどれか。
a: 回路からの薬剤注入を行う。
b: 留置カニューレから採血を行う。
c: 回路の充填を行う。
d: 術野でカニューレを回路に接続する。
e: 開始前に患者の静脈から採血を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a: 医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。
b: 人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。
c: 機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。
d: 機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。
e: 業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a: 導出電極の皮膚への接続
b: 血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c: 人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d: 気管挿管
e: 人工呼吸用マスクの患者への接続
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
臨床工学技士の業務として適切でないのはどれか。
a: 心電図検査
b: レーザメスの購入時評価
c: 血液透析装置のベンチテスト
d: 人工呼吸器の保守管理
e: RI検査装置の臨床試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
医師の指示の下に臨床工学技上が行える操作はどれか。
1: 除細動器から身体に通電する。
2: 人工心肺装置のカニューレを血管に挿入する。
3: 体外式ペースメーカの電極を身体内に挿入する。
4: 気管カニューレを患者に挿入する。
5: 高気圧酸素治療装置を運転する。
臨床工学技士として行うことのできる医療行為はどれか。
1: 静脈からの採血
2: 処方せん発行
3: 気菅内挿管
4: 手術室における心電図モニダ連極の装着
5: 診断目的の心電図検査
臨床工学技士による医用機器管理業務で適切でないのはどれか。
1: 電気メスの購入に当たって性能に関する医師の要望をメーカに伝えた。
2: 新規購入機器の操作法を手術室で指導した。
3: 心電図モニタの患者リード線が断線したので修理した。
4: 脳波検査室で脳波計を使用中に接地漏れ電流を測定した。
5: 患者から摘出した植込み式ペースメーカの出力電圧を測定した。
臨床工学技士法について正しいのはどれか。
a: 医師やその他の医療関係者との緊密なチーム医療の精神がうたわれている。
b: 職種間の業務の混乱を招かないように業務指針が明確にされている。
c: 退職後においては守秘義務はない。
d: 人工呼吸器の操作は無資格者が行うことができる。
e: 生命維持管理装置の保守点検については医師の指示は不要である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
臨床工学技士の業務はどれか。
a: 患者の病状診察
b: 患者の生理機能検査
c: 生命維持管理装置の操作
d: 生命維持管理装置の保守点検
e: 医薬部外品の管理
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e