Loading...

第25回国試午後13問の類似問題

国試第3回午前:第8問

誤っている組合せはどれか。

a:骨髄腫・・・・・・・・・・・・・・・・血液・造血器疾患
b:動脈管開存症・・・・・・・・・・奇形
c:甲状腺機能亢進症・・・・・・巨人症
d:横紋筋肉腫・・・・・・・・・・・・上皮性悪性腫瘍
e:結核症・・・・・・・・・・・・・・・・肉芽腫性炎症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第68問

植込み式心臓ペースメーカの適応となる疾患はどれか。

a:洞不全症候群(SSS)
b:発作性上室性頻拍
c:頻拍性心房細動
d:心室細動
e:第3度房室ブロック
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第13問

脈圧を増大させるのはどれか。(人体の機能と構造)

1:心拍数増加
2:静脈灌流量減少
3:1回心拍出量増加
4:心筋収縮性低下
5:動脈壁コンプライアンス増加

国試第13回午前:第12問

動脈硬化症で誤っているのはどれか。

1:大動脈は好発部位の一つである。
2:動脈壁の弾性が失われる。
3:病変は動脈中膜に最も顕著に表れる。
4:病変部にはコレステロールが沈着している。
5:古い病変ではカルシウムの沈着がみられる。

国試第34回午前:第21問

麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。

1:不整脈
2:食道挿管
3:回路脱離
4:空気塞栓
5:喘息発作

国試第20回午前:第14問

循環系について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)

a:末梢の動脈間にみられる吻合枝を終動脈という。
b:心臓から拍出された血液が末梢に到達して脈拍として触れる。
c:2つの毛細血管網の間に位置する動脈を門脈という。
d:頚動脈洞には血圧を感知する圧受容器が備わっている。
e:血管の平滑筋には交感神経が分布している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第8問

誤っているのはどれか。(医学概論)

1:左心房と左心室の間には僧帽弁がある。
2:冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。
3:小腸の静脈血は門脈に集められる。
4:胸管は右静脈角に入る。
5:動脈壁は3層からなる。

国試第28回午後:第77問

自己血管内シャント(AVF)にはみられず人工血管内シャント (AVG) 特有の合併症はどれか。

1:静脈高血圧症
2:スティール症候群
3:静脈瘤
4:感染
5:血清腫

国試第25回午後:第15問

呼吸筋麻庫の原因となる疾患はどれか。

a:糖尿病性神経障害
b:ギラン・バレー症候群
c:重症筋無力症
d:筋萎縮性側索硬化症
e:アルツハイマー病
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午後:第67問

大動脈内バルーンパンピング(IABP)の目的で誤っているのはどれか。

a:心仕事量の減少
b:心筋酸素消費量の減少
c:冠状動脈血流量の増加
d:循環血液量の減少
e:収縮期の後負荷の増大
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第14問

ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。

a:完全房室ブロック
b:洞機能不全
c:徐脈性心房細動
d:心室細動
e:WPW症候群
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第64問

透析患者の死亡原因で最も多いのはどれか。(人工腎臓装置)

1:心不全
2:悪性腫瘍
3:脳血管障害
4:感染症
5:心筋梗塞

国試第4回午前:第14問

循環障害を起こすのはどれか。

a:炎症
b:血栓
c:空気塞栓
d:萎縮
e:化生
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第13問

受身(退行性)の病変はどれか。

a:壊死
b:再生
c:浮腫
d:塞栓
e:萎縮
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第27問

心臓ペースメーカ装着の適応となるのはどれか。

a:完全房室ブロック
b:心房細動
c:WPW(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群
d:完全右脚ブロック
e:sick sinus(洞不全)症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第13問

受身(退行性)の病変はどれか。

a:壊死
b:再生
c:浮腫
d:塞栓
e:萎縮
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第39問

肺胞内圧が陽圧になる疾患はどれか。

a:間質性肺炎
b:肺水腫
c:無気肺
d:気管支喘息
e:慢性肺気腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午後:第61問

適切でない組合せはどれか。

a:心臓ペースメーカ・・・・・・心室、心房の電気刺激
b:除細動器・・・・・・・・・・・・・大動脈バルーンパンピング法(IABP)
c:冷凍手術・・・・・・・・・・・・・ハイパーサーミア
d:低周波治療器・・・・・・・・・鎮痛作用
e:マイクロ波治療器・・・・・・含水組織の加温、凝固
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第25問

急性心筋梗塞の血液検査所見で正しいのはどれか。

a:白血球数減少
b:γ-GTP上昇
c:CPK(CK)上昇
d:LDH上昇
e:CRP上昇
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第19問

心筋梗塞の診断に有用な血液検査はどれか。

a:クレアチンキナーゼ(CK)
b:尿素窒素
c:尿酸
d:ガンマグロブリン
e:ミオグロビン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e