Loading...

第24回国試午後88問の類似問題

国試第17回午後:第33問

誤っている組合せはどれか。

1:データファイル 関連付けられたデータの集まり
2:オブジェクトプログラム 機械語に翻訳されたプログラム
3:ユーティリティプログラム ファイルソートプログラム
4:アプリケーションプログラム 表計算ソフト
5:オペレーティングシステム プログラム開発用応用ソフト

国試第6回午後:第76問

正しい組み合わせはどれか。

a:電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性
b:膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性
c:医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性
d:透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性
e:レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

1:超音波エコー断層法 ――― ヘリカルスキャン
2:エノクス線 ―――――――- CT核種使用
3:SPECT ――――――――― 緩和時間
4:MRI ―――――――――― 水素原子
5:サーモグラフィ ―――――- レーザ光

国試第11回午前:第46問

消毒薬について誤っている組合せはどれか。

1:クロールヘキシジン ――――――---- 手術器具
2:ヨードホルム ―――――――――---- 皮膚
3:グルタールアルデヒド ―――--------- B型肝炎ウイルス
4:ホウ酸 ――――――――――――--- 眼
5:エチルアルコール ―――――------- 多孔質膜型人工肺

国試第3回午前:第67問

生体物性の一般的特徴とその例との組合せで誤っているのはどれか。

1:異方性・・・・・・・・・・・・筋組織の力学的特性
2:非線形性・・・・・・・・・・細胞膜の電気的特性
3:周波数依存性・・・・・・組織の電気定数特性
4:温度依存性・・・・・・・・生化学反応の特性
5:粘弾性・・・・・・・・・・・・組織の塑性変形特性

国試第2回午前:第90問

正しい組合せはどれか。

a:酵素活性・・・・・・・紫外光度計
b:N・・・・・・・・・・・・赤外分光光度計
c:アルブミン・・・・・・炎光分析計
d:ステロイド・・・・・・原子吸光法
e:血中酸素・・・・・・・電極法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第50問

正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)

a:電気量 クーロン
b:エネルギー ワット
c:磁 束 テスラ
d:光 束 ルーメン
e:電気的コンダクタンス ジーメンス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第29問

血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。

1:pH ガラス電極
2:酸素分圧 クラーク電極
3:二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4:酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5:経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度

国試第10回午後:第27問

誤っている組合せはどれか。

1:光磁気ディスク(MO) ―――――---- 外部メモリ
2:パスワード ―――――――――----- セキュリティ
3:フロッピーディスク ――------------- フォーマッティング
4:CD-ROM ――――――――――--- メインメモリ
5:データベース ―――――――――― 文献検索

国試第6回午前:第19問

正しい組み合わせはどれか。

a:ハウスダスト・・・・・・・・・じん肺
b:石綿粉じん・・・・・・・・・胸膜中皮腫
c:テトロドトキシン・・・・・・呼吸筋麻痺
d:ブレオマイシン・・・・・・間質性肺炎
e:アルミニウム・・・・・・・・夏型過敏性肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午後:第75問

血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)

1:漏血検出器 光透過
2:気泡検出器 超音波
3:濃度計 浸透圧
4:温度計 サーミスク
5:圧力計 ストレインゲージ

国試第22回午後:第14問

正しい組合せはどれか。

a:カルシトニン ------------- 骨形成促進
b:副甲状腺ホルモン -------- 骨吸収促進
c:レニン ------------------ タンパク分解酵素
d:アルドステロン ----------- Na排泄促進
e:プロラクチン ------------- 乳汁分泌抑制
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第41問

正しい組合せはどれか。

a:下垂体前葉 ――――----- 成長ホルモン
b:甲状腺 ――――――----- サイロキシン
c:上皮小体 ―――――----- グルカゴン
d:副腎皮質 ―――――----- アドレナリン
e:精巣 ―――――――----- アルドステロン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第35問

誤っている組合わせはどれか。

1:ルシトニン ――――-----― 血清カルシウム濃度低下作用
2:パラトルモン ―――――--- 血清ナトリウム濃度上昇作用
3:アルドステロン ――――--- カリウムイオン排出促進作用
4:糖質コルチコイド ――-―― 抗炎症作用
5:グルカゴン ――――――― 血糖上昇作用

国試第10回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

a:超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス
b:エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収
c:MRI ―――――――――――------- プロトン密度
d:ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収
e:サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午前:第16問

正しい組合せはどれか。

a:腎性貧血 ---------------- エリスロポエチン
b:IgA腎症 ---------------- 血漿交換
c:高カリウム血症 ----------- 陰イオン交換樹脂
d:低カルシウム血症 -------- 活性型ビタミンD
e:高リン血症 -------------- 炭酸カルシウム
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第1問

誤っている組合せはどれか。

1:ベサリウス(Andreas Vesalius) ――――---------- 人体解剖学
2:ハーベイ(William Harvey) ――――――――---- 進化論
3:ジェンナー(Edward Jenner) ―――――――――- 種痘
4:ウィルヒョウ(Rudolf L.K.Virchow) ――----------- 細胞病理学
5:ナイチンゲール(Florence Nightingale) ―――---- 看護学

ME2第37回午前:第59問

合成高分子材料でないのはどれか。

1:エポキシ樹脂
2:シリコーンゴム
3:タンタル
4:ポリウレタン
5:ポリエステル

国試第20回午前:第86問

医療ガスと副作用との組み合わせで誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:酸素 未熟児網膜症
2:二酸化炭素 肝機能障害
3:亜酸化窒素 造血機能低下
4:揮発性麻酔薬 心血管系抑制
5:酸化エチレン 気道粘膜損傷

国試第11回午前:第14問

正しい組合せはどれか。

1:生化学的検査 ―――――――------ ヘマトクリット
2:血清学的検査 ―――――――------ 綱赤血球
3:病理組織学的検査 ―――――------ バイオプシー
4:細菌学的検査 ―――――――------ GOT
5:生理学的検査 ―――――――------ 腫瘍マーカ