第24回国試午後25問の類似問題

国試第18回午前:第57問

光起電力効果を用いて測定するトランスデューサはどれか。(生体計測装置学)

a: 光電池

b: ホトダイオード

c: CdSセル

d: HgCdTe

e: サーモパイル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第25問

物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。

a: サーモパイル

b: ホール素子

c: 差動トランス

d: Cセル

e: ストレインゲージ

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第34回午前:第46問

生体計測に用いられているトランスデューサの変換で誤っているのはどれか。

1: Cds:光→電気抵抗

2: ホール素子:放射線→電 圧

3: ストレインゲージ:変 位→電気抵抗

4: サーミスタ:温 度→電気抵抗

5: フォトダイオード:光→電 流

ME2第38回午前:第48問

測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。

1: CdSe

2: サーミスタ

3: フォトトランジスタ

4: ストレインゲージ

5: 熱電対

国試第35回午前:第26問

トランスデューサと変換する物理量との組合せで正しいのはどれか。 

1: 差動トランス  温度 

2: CdS    磁場 

3: ホール素子  放射線 

4: ストレインゲージ  光 

5: 圧電素子   振動

ME2第40回午前:第41問

生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。

1: ホール素子:磁 場→電 圧

2: ピエゾ素子:力→電気抵抗

3: サーミスタ:温 度→電気抵抗

4: CdS素子:光→電気抵抗

5: 熱電対:温 度→電 圧

ME2第28回午前:第34問

トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。

1: CdS:光→電気抵抗

2: サーミスタ:温 度→電気抵抗

3: ストレインゲージ:変 位→電気抵抗

4: ホール素子:磁 場→電 圧

5: 焦電素子:放射線→電 圧

国試第11回午前:第51問

正しいのはどれか。

a: 熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。

b: サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。

c: 心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。

d: インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。

e: 指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第63問

出力が起電力でないセンサはどれか。

1: ストレインゲージ

2: 圧電素子

3: ホール素子

4: 熱電対

5: 光電池(ソーラセル)

ME2第33回午前:第43問

生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。

1: X線CT -- 吸収係数

2: 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス

3: パルスオキシメータ -- 散乱係数

4: 心電計 -- 活動電位

5: 電気的脂肪量測定器 -- 導電率

国試第36回午後:第32問

装置から生体に物理的エネルギーを加えて計測するのはどれか。 

a: 超音波診断装置 

b: X線CT装置 

c: PET装置 

d: SPECT装置 

e: 光トポグラフィ装置 

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午前:第77問

正しいのはどれか。

a: 熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。

b: サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。

c: 心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。

d: 生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。

e: 指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第40問

人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。

1: カプノメータ

2: SQUID磁束計

3: 熱電対体温計

4: インピーダンスニューモグラフ

5: 重心計

国試第21回午前:第56問

ストレインゲージを用いた血圧トランスデューサについて誤っているのはどれか。

1: 半導体ストレインゲージには温度補償回路が用いる

2: ダンパを用いて波形の振動を抑制することができる。

3: ストレインゲージの抵抗変化はひずみに反比例する。

4: 受圧膜によって圧力が変位に変換される。

5: ストレインゲージの微小抵抗変化はブリッジ回路で検出される。

国試第23回午前:第54問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1: ホール素子

2: 熱電対

3: サーミスタ

4: 太陽電池

5: 圧電素子

国試第12回午後:第13問

抵抗変化を利用する素子はどれか。

1: ホール素子

2: 熱電対

3: サーミスタ

4: 太陽電池

5: 圧電素子

国試第24回午後:第32問

吸光光度計で用いられるのはどれか。(生体計測装置学)

1: インピーダンス法

2: Joule-Thomson効果

3: Lambert-Beerの法則

4: アンペロメトリック法

5: ポテンショメトリック法

国試第36回午前:第27問

計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 

1: 超音波診断装置圧電素子 

2: 熱希釈式心拍出量計サーミスタ 

3: パルスオキシメータホール素子 

4: カプノメータ赤外線検出素子 

5: 観血式血圧計ストレインゲージ 

国試第20回午前:第50問

正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)

a: 電気量 クーロン

b: エネルギー ワット

c: 磁 束 テスラ

d: 光 束 ルーメン

e: 電気的コンダクタンス ジーメンス

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第38回午前:第55問

生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。

1: MRI装置

2: X線CT装置

3: NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置

4: 脳磁図計

5: 超音波診断装置