Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第13問
18件の類似問題
抵抗変化を利用する素子はどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:88% 類似度 100.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
1
ホール素子
2
熱電対
3
サーミスタ
4
太陽電池
5
圧電素子
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 89.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
抵抗変化を利用する素子はどれか。
a
サーミスタ
b
CdS
c
ホール素子
d
熱電対
e
圧電素子
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 73.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
起電力を生じる素子はどれか。
a
ホトダイオード
b
CdS素子
c
ストレインゲージ
d
サーミスタ
e
熱電対
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:73% 類似度 70.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
起電力を生じるデバイスはどれか。
a
有機EL
b
CdS
c
サーミスタ
d
ホール素子
e
熱電対
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 68.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しいのはどれか。
1
焦電素子は磁気計測に利用される。
2
サーミスタは非接触に体温計測できる。
3
ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。
4
抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。
5
サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。
広告
12
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 67.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電子素子について正しいのはどれか。
a
サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b
バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c
硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d
ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e
発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 67.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。
1
ホール素子:磁 場→電 圧
2
ピエゾ素子:力→電気抵抗
3
サーミスタ:温 度→電気抵抗
4
CdS素子:光→電気抵抗
5
熱電対:温 度→電 圧
63
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:66% 類似度 67.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
出力が起電力でないセンサはどれか。
1
ストレインゲージ
2
圧電素子
3
ホール素子
4
熱電対
5
光電池(ソーラセル)
34
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 66.2%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
トランスデューサの変換で誤っているのはどれか。
1
CdS:光→電気抵抗
2
サーミスタ:温 度→電気抵抗
3
ストレインゲージ:変 位→電気抵抗
4
ホール素子:磁 場→電 圧
5
焦電素子:放射線→電 圧
52
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:43% 類似度 65.6%
抵抗変化を利用した温度センサとして用いられるのはどれか。 
a
CdS
b
サーモパイル
c
サーミスタ
d
白金
e
熱電対
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:64% 類似度 64.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に利用されるトランスデューサで、物理量が起電力に変換されるのはどれか。(生体計測装置学)
a
ストレインゲージ
b
CdS
c
太陽電池
d
熱電対
e
ホール素子
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:94% 類似度 63.9%
体温計測に用いるのはどれか。
a
ホール効果
b
マイスナー効果
c
ジョセフソン素子
d
サーモパイル
e
サーミスタ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 63.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
センサと変換対象の組合せで誤っているのはどれか。
1
CdS -- 光
2
ストレインゲージ -- 変 位
3
ホール素子 -- 磁 場
4
サーミスタ -- 温 度
5
ピエゾ素子 -- 電 場
19
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 62.6%
磁気センサはどれか。
1
サイリスタ
2
ホール素子
3
バリスタ
4
差動トランス
5
ISFET
25
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 62.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。
a
サーモパイル
b
ホール素子
c
差動トランス
d
Cセル
e
ストレインゲージ
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
4
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 62.2%
温度センサのうちで、ゼーベック効果を利用しているのはどれか。
1
サーミスタ
2
ダイオード
3
トランジスタ
4
白金側温抵抗体
5
熱電対
18
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 61.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
硫化カドミウム(CdS)素子は可視光を検出できる。
2
サイリスタは超音波発生素子である。
3
電荷結合素子(CCD)は画像入力に用いられる。
4
差動トランスは変位計測に用いられる。
5
サーミスタは温度センサである。
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 60.1%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告