臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第12回 午後 第13問
20件の類似問題
抵抗変化を利用する素子はどれか。...
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
類似度 64.9%
電子素子について正しいのはどれか。
a
サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b
バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c
硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d
ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e
発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:標準
正答率:43%
類似度 63.7%
抵抗変化を利用した温度センサとして用いられるのはどれか。
a
CdS
b
サーモパイル
c
サーミスタ
d
白金
e
熱電対
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
20
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午後
類似度 52.5%
半導体素子について正しいのはどれか。
a
半導体レーザは主に紫外域の光を発する。
b
ホトダイオードの原理はCDS素子と同じである。
c
バイポーラトランジスタは電流で電流をコントロールする増幅素子である。
d
半導体のホール素子は磁気検出に用いられる。
e
熱電対は半導体素子である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
52
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:54%
類似度 51.2%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
4
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午後
類似度 50.6%
温度センサのうちで、ゼーベック効果を利用しているのはどれか。
1
サーミスタ
2
ダイオード
3
トランジスタ
4
白金側温抵抗体
5
熱電対
広告