MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-19-AM-56
心機能の計測法として用いられるのはどれか。(生体計測装置学)
a. 熱希釈法
b. カラードプラ法
c. ニューモグラフィ
d. サーモグラフィ
e. スパイロメトリ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-33-AM-30
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1. ポテンショメトリック法
2. アンペロメトリック法
3. ボルタンメトリック法
4. インピーダンス法
5. ポーラログラフィ法
正答:1
類似問題を見る
国-20-AM-56
観血的血圧計測法はどれか。(生体計測装置学)
1. カテーテル法
2. 聴診法
3. トノメトリー法
4. 容積補償法
5. オシロメトリック法
正答:1
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-30-PM-29
心拍出量計測法で用いないのはどれか。
1. フィック法
2. 色素希釈法
3. 熱希釈法
4. オシロメトリック法
5. 血圧波形解析法
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-1-AM-86
侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。
1. 色素希釈法
2. 熱希釈法
3. 電磁血流計
4. 超音波ドップラ法
5. サーミスタ血流計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-26-PM-29
血圧計測法はどれか。
a. トノメトリー
b. オージオメトリー
c. スパイロメトリー
d. オシロメトリック法
e. 聴診法
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-4-AM-85
画像計測法でないのはどれか。
1. ディジタルラジオグラフィ
2. 陽電子断層法
3. 単光子断層法
4. MRI
5. 原子吸光法
正答:5
分類:生体計測装置学/検体検査/検体計測
類似問題を見る
国-20-AM-51
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1. 周波数特性 フィルタ
2. 入力インピーダンス 最大出力電圧
3. 感度 入出力比
4. 分解能 量子化誤差
5. 確 度 誤差限界
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-20-AM-57
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a. パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b. パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c. 連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d. カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e. カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:2
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-19-AM-63
代謝機能が評価できるのはどれか。(生体計測装置学)
1. レーザドプラ血流計
2. PET(ポジトロンCT)
3. 内視鏡装置
4. エックス線CT
5. 超音波診断装置
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
国-2-AM-86
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a. 陽電子断層法
b. ディジタルラジオグラフィー
c. 超音波エコー法
d. エックス線CT
e. 核磁気共鳴法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-28-AM-29
心拍出量計測法でないのはどれか。
1. 熱希釈法
2. 色素希釈法
3. 脈波伝搬速度法
4. 超音波断層法
5. 血圧波形解析法
正答:3
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-20-AM-64
自動血球計数装置について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1. 赤血球数の測定にはオームの法則が用いられる。
2. 平均赤血球容積が得られる。
3. ヘモグロビン量が得られる。
4. ヘマトクリット値が得られる。
5. 濃縮した血液検体が用いられる。
正答:5
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
ME_2-33-AM-43
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1. X線CT -- 吸収係数
2. 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3. パルスオキシメータ -- 散乱係数
4. 心電計 -- 活動電位
5. 電気的脂肪量測定器 -- 導電率
正答:3
類似問題を見る
国-23-AM-32
赤血球数計測に用いるのはどれか。
1. 比色分析法
2. 炎光光度法
3. 赤外分光光度法
4. 原子吸光分析法
5. 電導度測定法
正答:5
分類:生体計測装置学/検体検査/検体計測
類似問題を見る
国-16-AM-58
画像計測法について関係のある組合せはどれか。
a. 超音波断層法 ---------------- 音響インピーダンス
b. MRI ------------------------ 核磁気共鳴
c. エックス線CT ---------------- ヘリカルスキャン
d. デジタルラジオグラフィ -------- ラジオアイソトープ(RI)
e. 陽電子断層法(PET) --------- ニュートリノ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/核磁気共鳴画像計測
類似問題を見る
国-15-AM-59
血圧波形を計測できるのはどれか。
1. 聴診法
2. カフ振動法
3. 超音波法
4. 容積振動法
5. 容積補償法
正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-22-AM-40
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。
1. カプノメータ
2. SQUID磁束計
3. 熱電対体温計
4. インピーダンスニューモグラフ
5. 重心計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-2-AM-88
画像診断法として解像度(空間分解能)の最もよいのはどれか。
1. 超音波エコー法
2. ディジタルラジオグラフィー
3. シンチグラフィー(γカメラ)
4. ポジトロンCT
5. 核磁気共鳴法
正答:2
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る