観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
1: 大気開放の位置は右心房の高さにする。
2: 自動フラッシング装置を使用する。
3: カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする。
4: カテーテルが共振すると脈圧が大きくなる。
5: カテーテル先端が凝血すると脈圧が小さくなる。
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1: 酸素センサはpH電極の応用型である。
2: 二酸化炭素センサはクラーク電極を用いる。
3: センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4: 測定時のセンサ周辺温度を34~36℃に保つ。
5: センサ膜面と装着部位との間にコンタクト液を介在させる。
呼吸モニタについて正しいのはどれか。
a: 流量はローリングシール型流量計によって測定される。
b: 二酸化炭素濃度は赤外線分析計で測定される。
c: 圧力センサには静電容量変化を検出するものがある。
d: コンプライアンスは、体積と圧力とによって求めることができる。
e: 生理学的死腔率は呼吸モニタの一次情報である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血圧について正しいのはどれか。
a: 最高血圧は心臓の弛緩期の血圧である。
b: 交感神経の緊張は最低血圧を低下させる。
c: コロトコフ音を聴取することによって血圧が測定できる。
d: 眼底血圧は正常人では上腕血圧の約1/2の値を示す。
e: 高血圧が続くと心臓が肥大する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
誤っているのはどれか。
1: 非観血的血圧測定では測定部位を心臓と同じ高さにする。
2: 観血的血圧測定では共振現象が起こることがある。
3: 透析患者のシャント肢は血圧測定に適している。
4: 心拍出量測定には色素を指示薬とする希釈法がある。
5: 熱希釈用カテーテルで連続心拍出量測定が可能なものもある。
中心静脈圧の計測ができるのはどれか。
1: 観血式測定法
2: オシロメトリック法
3: トノメトリ法
4: 容積補償法
5: 聴診法
熱希釈式心拍出量測定で正しいのはどれか。
1: 末梢動脈よりカテーテルを挿入する。
2: 注入液はできるだけゆっくり注入する。
3: 注入するブドウ糖液は体温に調整して使用する。
4: カテーテル係数は常に一定値に設定しておく。
5: 不整脈では測定回数を多くしてその平均値を使用する。
血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。
1: ポテンショメトリック法
2: アンペロメトリック法
3: ボルタンメトリック法
4: インピーダンス法
5: ポーラログラフィ法
正しいのはどれか。
a: 換気ガス流量は差圧トランスデューサを用いて測定できる。
b: 機能的残気量はスパイロメトリーで測定できる。
c: パルスオキシメータはガラス管に密封された標準血液で校正する。
d: 残気量はスパイロメトリーで測定できる。
e: カプノメーターは換気のモニターとして有用である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。
1: ヒータ
2: メンブレン
3: クラーク電極
4: 赤外線発光ダイオード
5: セバリングハウス電極
経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1: 酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2: 二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3: センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4: 測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5: コンタクト液は生理食塩液を使用する。
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1: センサ付近の加温は体温以下にする。
2: センサの加温は装着後に行う。
3: センサの装着は血流のよい部位とする。
4: 長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5: 低心拍出量患者での測定が可能である。
呼吸計測について誤っているのはどれか。
1: フライシュ呼吸流量計は差圧式流量計である。
2: 二酸化炭素濃度は紫外線で計測する。
3: 熱線型流量計では白金線が用いられている。
4: スパイロメータによって肺気量分画を測定する。
5: 機能的残気量はガス希釈法で測定する。