正しいのはどれか。
a: ブラッドアクセス用のグラフトとしてはe‐PTFEが頻用されている。
b: 内シャントでは短いカニューレを体内に留置する。
c: 標準的内シャントとしては撓骨動脈と尺側皮静脈との短絡が用いられる。
d: 動脈表在化は心臓に対する負担が大きい。
e: 単針透析では血流と同方向に穿刺する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液側透析回路に空気が混入した。誤っている処置はどれか。
1: 静脈回路の遮断
2: 気道確保
3: 左側臥位
4: ヘパリン投与
5: 血液ポンプの停止
血液透析に用いられる血管アクセスについて正しいのはどれか。
1: 中心静脈ルートは用いない。
2: 皮下動静脈瘻が石灰化すると血液が安定する。
3: 皮下動静脈瘻造設には上腕動脈が第一選択である。
4: 人工血管シャントの造設にはePTFEが用いられる。
5: 人工血管シャントは自己血管シャントより長期間使用できる。
人工呼吸器操作中に監視すべき箇所はどれか。
a: 高圧ガス管との接続部
b: エアコンプレッサのフィルタ
c: 回路内圧計
d: 加温加湿器
e: 回路蛇管の接続部
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
大動脈瘤について正しいのはどれか。(循環器学)
1: 手術は人工血管を用いたバイパス術が基本である。
2: 胸腹部大動脈瘤手術合併症の対麻痺は脳梗塞が原因である。
3: 解離性大動脈瘤は血管外膜の亀裂によって生じる。
4: 急性大動脈解離ではIABPが禁忌である。
5: 腎動脈下腹部大動脈瘤の手術には人工心肺装置が必要である。
内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。
1: 気腹に亜酸化窒素を用いる。
2: 気腹により静脈還流は増加する。
3: 肺血栓塞栓症の合併症はない。
4: 電気メスは使用できない。
5: 自然気胸は適応である。
人工心肺装置の使用目的はどれか。
a: 全身臓器・組織へのリンパ液潅流
b: 静脈血の酸素化
c: 静脈血からの炭酸ガスの排出
d: 開心術における患者の生命安全の維持
e: 静脈血からのアンモニアの除去
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
1: 動脈表在化法の合併症にスチール症候群がある。
2: 作成の第一選択は自己血管を用いた内シャントである。
3: 静脈カテーテルの穿刺部位として外頸静脈が選択される。
4: 合併症で最も頻度が高いのは感染である。
5: 最も多く用いられている人工血管はポリウレタン製である。
人工呼吸下の患者の最高気道内圧に影響を与えるのはどれか。
a: 肺・胸郭コンプライアンス
b: 呼吸回路の機械的死腔
c: 吸気終末休止(EIP)
d: 吸気流速
e: 気管チューブの内径
腹腔鏡手術について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1: 気腹には二酸化炭素を用いる。
2: 侵襲が小さいので肺塞栓症は発生しない。
3: 止血クリップを多用するので電気メスは必要ない。
4: 電子内視鏡システムは使用しない。
5: 皮膚切開部位の局所麻酔で施行する。
一次救命処置(BLS)として適切なのはどれか。(麻酔・集中治療医学)
a: 体外式心マッサージ
b: 気管挿管
c: 輸液路の確保
d: 口一口人工呼吸
e: 気道確保
人工心肺による体外循環中の操作で正しいのはどれか。
1: PaCO2 を下げるには人工肺に送入するガスの酸素濃度を高める。
2: 速やかな加温のためには送血温を 4まで上昇させる。
3: 脱血不良時には まで落差を大きくする。
4: チアノーゼ性心疾患の手術時には脱血量よりも送血量を少なくする。
5: 人工心肺離脱開始時には最初に送血量を減少させる。
補助人工心臓の適応として正しいのはどれか。
a: 人工心肺からの離脱困難
b: 開心術後の重症低心拍出状態
c: 心臓移植までの一時的循環維持
d: 重症呼吸不全
e: 急性肝不全
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1: 復 温
2: 換気再開
3: プロタミン投与
4: 電解質補正
5: 心腔内空気抜き
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a: 心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b: 動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c: 麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d: 肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e: 終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1: IABPの併用
2: 細動心の除細動
3: アドレナリンの投与
4: 左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5: 部分体外循環から完全体外循環への移行
観血式動脈圧計測について誤っているのはどれか。
1: 高さは心臓に合わせる。
2: 加圧バックは3気圧に設定する。
3: 導管内に凝血ができると波形がなまる。
4: 気泡は共振やなまりの原因となる。
5: 導管を延長するには硬い材質のものを用いる。
人工心肺中の操作で誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: PaCO2は吹送ガス流量の増減で調整できる。
2: ACTを400秒以上に維持する。
3: 復温は送脱血温の温度較差を10°C以内にする。
4: 大動脈遮断解除時は一時的に送血量を増加させる。
5: 離脱開始時は最初に脱血量を減少させる。
人工心肺中の溶血と関連するのはどれか。
a: 細い送血カニューレ
b: 細い脱血カニューレ
c: 低体温
d: ベント用ポンプの回転不足
e: 無血充填
人工呼吸器関連肺炎で正しいのはどれか。
1: カフ付気管チューブでは予防できない。
2: 予防には呼吸回路を毎日交換する。
3: 吸気ガスからの感染が最も多い。
4: 閉鎖式吸引は予防に有効である。
5: 人工呼吸開始 24時間以内に発症する。
Showing 161 to 180 of 213 results